農林水産振興部
新着情報
農業水産振興課
おしらせ
普及グループ
普及指導基本計画(令和3年から5年まで)について
産地の概要について
重点プロジェクト
一般課題
- 多様な担い手の育成と就農支援体制の充実
- ウスイエンドウ短節間新品種の導入による省力化推進
- うんしゅうみかんの摘果作業の軽減による省力化と安定生産の推進
- 花き産地の安定的な発展推進
- ミニトマトの栽培環境管理による高品質安定生産の技術確立
そのほかお役立ち情報
普及活動現地情報(月別)
総務・振興グループ
林務課
森林や緑を守ったり活用するための事業、林業や農山村活性化のための業務等を行っています。
林業振興グループ
公募
- 紀州材で建てる地域住宅支援事業
- 紀の国森づくり基金活用事業
- 緑の募金事業(外部リンク)
お知らせ
- 森林計画制度について
- 地域森林計画対象民有林区域の確認について
- 森林情報の提供について
- 伐採及び伐採後の造林の届出制度について
- 森林の土地の所有者となった旨の届出制度について
- 造林補助制度について
- 低コスト林業について
- 林業労働力の確保や育成について
- 林業・木材産業融資制度について
- 紀州材について
- 木質バイオマス燃料の利活用について
- 特用林産物(紀州備長炭・きのこ・山菜等)について
- 森林病害虫(ナラ枯れ・マツ枯れ)について
- 山村の振興について
- 緑の募金について(外部リンク)
- 企業の森について
- かしの木バンクについて
- キノピー(紀の国ふるさとづくりマスコットキャラクター&紀の国森づくり大使)について
資料
森林土木グループ
森林の持つ公益的機能を発揮させ、山地災害からの県民の生命・財産を守るため、 土木工事や森林の維持造成を行っています。
- 補助林道事業
市町村が実施する林道事業の補助事務及び技術指導を行っています。
林道は、森林資源の管理・利用のほか、災害時の迂回路的役割や生活道としても地域にとっても重要な役割を果たしています。
森林法第10条の2に係る開発許可に関する業務を行っています。
地域森林計画対象森林を開発する場合、1ヘクタール以下であれば伐採届(市町村業務)、1ヘクタールを超える場合は林地開発許可が必要です。
農地課
1.指導グループ
- 市町等団体が実施する農業農村整備事業に関する支援・指導に関すること
- 農地の権利移転及び農地転用許可に関すること
- 土地改良区の運営指導に関すること
- 地籍調査事業に関すること
- 中山間地域等直接支払制度に関すること
- 多面的機能支払制度に関すること
- 農地農業用施設災害復旧事業に関すること
2.整備グループ
- 県営農業農村整備事業 の実施に関すること
基幹水利施設ストックマネジメント事業
水利施設等保全高度化事業
中山間総合整備事業
ため池等整備事業
地すべり防止対策事業
関連ファイル
8月 (PDF形式 1,247キロバイト)
9月 (PDF形式 1,129キロバイト)
10月 (PDF形式 1,757キロバイト)
11月 (PDF形式 1,698キロバイト)
12月 (PDF形式 4,064キロバイト)
1月 (PDF形式 1,021キロバイト)
2月 (PDF形式 2,307キロバイト)
3月 (PDF形式 2,195キロバイト)
4月fukyuinfo (PDF形式 2,788キロバイト)
5月fukyuinfo (PDF形式 1,951キロバイト)
6月fukyuinfo (PDF形式 2,212キロバイト)
7月fukyuinfo (PDF形式 1,782キロバイト)
8月fukyuinfo (PDF形式 2,090キロバイト)
9月fukyuinfo (PDF形式 1,149キロバイト)