クビアカツヤカミキリの侵入防止及び防除対策
クビアカツヤカミキリの被害が県内で発生!!
もも・すもも・うめ・さくらの樹は注意が必要
クビアカツヤカミキリとは
特定外来生物に指定されており、飼育や移動が規制されます。
- 成虫
体長:2~4cm
特徴:光沢のある黒色 前胸(クビ)は赤色
雄の触覚は体長より長く、雌の触覚は体長より短い
-
生態
分布:中国、モンゴル、朝鮮半島、台湾、ベトナムなど
寄主:バラ科の樹木(生木)に幼虫が食入
日本ではさくら、もも、うめ、すももなどで確認
生態:幹や樹皮の割れ目に産卵
産卵期:6月下旬~8月下旬
産卵数:平均約350個 最大1,000個以上の個体有り
幼虫は樹の内部を食害し、枯死させる(活動時期3月下旬~10月)
樹から特徴的なミンチ状のフラス(虫糞と木くず)を排出
11~3月は幼虫が樹の中で越冬
卵から1~3年で成虫が羽化
羽化期:5月下旬~8月上旬
成虫は昼間活動する
- 被害発生都府県一覧(初確認の時期別)
平成24年 愛知県
平成25年 埼玉県
平成27年 群馬県、東京都、大阪府、徳島県
平成28年 栃木県
令和元年 奈良県、三重県、茨城県、和歌山県
令和3年 神奈川県
令和4年 兵庫県
令和6年 京都府
本県の発生確認状況と対応
-
平成29年7月、かつらぎ町の道路において成虫(雄1匹)が捕獲されたことから、早期発見を広く呼びかけるとともに、地域の関係機関が共同してモニタリング調査を行うなど警戒を続けています。
-
令和元年11月、かつらぎ町のもも生産園地において、クビアカツヤカミキリのフラスが発見されました。紀北地域で被害が拡大しています。(令和3年7月、和歌山市で県内で初めてさくらでの被害を確認)
-
被害発生状況(令和7年1月末時点)
農地(もも、すもも、うめ)では 6市6町、1,367園地、6,891樹 、農地以外(さくら等)では6市7町、214地点、626樹 で被害を確認
(被害箇所数や被害樹数については、当初からの累計ですので、すでに伐採された本数も含まれています)
注意喚起
クビアカツヤカミキリの早期発見にご協力お願いします
もも・すもも・うめ・さくらの樹をよく見回り、フラスまたは成虫を発見したら最寄りの振興局に連絡してください。
防除方法についてご相談させていただきます。
参考写真
通報体制
県では、農地、森林、公園等での当害虫の繁殖・拡大を懸念しており、早期発見による対策が必要であるため、以下の体制で通報等をお願いします。
通報先(電話番号)
通報先 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
振興局 | 農地 | 森林 | その他(学校関係除く) | ||||
和歌山市、海南市、 海草郡 |
海草 | 農業水産振興課 | 073-441-3382 | 林務課 | 073-441-3366 | 衛生環境課 | 073-483-8825 |
紀の川市、岩出市 | 那賀 | 0736-61-0025 | 0736-61-0015 | 0736-61-0022 | |||
橋本市、伊都郡 | 伊都 | 0736-33-4930 | 0736-33-4910 | 0736-42-5443 | |||
有田市、有田郡 | 有田 | 0737-64-1273 | 0737-64-1263 | 0737-64-1293 | |||
御坊市、日高郡 | 日高 | 0738-24-2930 | 0738-24-2912 | 0738-24-3617 | |||
田辺市、西牟婁郡 | 西牟婁 | 0739-26-7941 | 0739-26-7911 | 0739-22-4115 | |||
新宮市、東牟婁郡 | 東牟婁 | 0735-21-9632 | 0735-21-9612 | 0735-21-9631 | |||
東牟婁郡のうち、 古座川町、串本町 |
串本支所 保健環境課 |
0735-72-0525 |
担当課室
<農地>
農林水産部 農業生産局 鳥獣害対策課 生産環境班
TEL:073-441-2905
<森林>
農林水産部 森林林業局 森林整備課 森林づくり班
TEL:073-441-2981
<公園等>
環境生活部 環境政策局 自然環境課
TEL:073-441-2779
対策と支援
<防除対策>
- 成虫の防除(6月~8月)
主に幹や枝を狙って登録のある農薬を散布。見つけ次第捕殺。
- 幼虫の防除(4月から10月)
太めの針金等で、食入孔のフラスをかき出し、スプレー缶型の農薬を注入。
- 被害樹の伐採・抜根(10月~翌年4月)
被害樹は破砕あるいは焼却処分。
成虫の分散を防ぐため、成虫活動時期(5月~9月)は応急処理として樹にネット被覆を行う。
(フラス排出部の約50cm上部から地面まで4mm目合いのネットを二重に巻き付け)
★ ☆ クビアカツヤカミキリ防除対策マニュアル ☆ ★
<支援策>
クビアカツヤカミキリの防除対策に対して、以下の支援を行っています。
まずはお近くの振興局農業水産振興課までお問合せください。
- 伐採・抜根等及び成虫飛散防止ネット被覆に対する支援
(令和7年度事業の詳細が確定しましたら、お知らせします)
- その他の支援(消費・安全対策交付金(国庫))
・事業実施主体: 市町村、農協、生産者の組織する団体等
・事 業 内 容: 和歌山県が策定した防除計画に基づき実施する取組に対する支援
・消費・安全対策交付金要綱・要領(外部リンク)
関係機関の皆様へ
管理されている庭園、駐車場、グラウンド、街路樹、河川敷、公園、農園、森林などでクビアカツヤカミキリの被害を見回った場合は、調査結果の報告に協力をお願いします。
皆様ひとりひとりの見回りが、和歌山県のもも、すもも、うめ、さくらを守ることにつながります。
****************************************************************
1 調査対象樹種:もも、すもも、うめ、さくら、はなもも等
2 調査頻度の目安:5~8月に1回、9月~11月に1回の計2回
3 調査項目:地点名、市町村名、調査樹種、被害本数、緯度・経度
4 報告:[別紙1]調査様式に調査結果を取りまとめ、報告者様の所属、氏名、連絡先を記載のうえ、下記メールアドレスにお送りください。
【農地】鳥獣害対策課 e0720001@pref.wakayama.lg.jp
【森林】森林整備課 e0707001@pref.wakayama.lg.jp
【公園等】自然環境課 e0326001@pref.wakayama.lg.jp
****************************************************************
【参考】クビアカツヤカミキリからもも、すもも、うめ、さくらを守ろう!(PDF形式 411キロバイト)