紀の国森づくり基金活用事業(各事業の取組内容)
紀の国森づくり基金活用事業(公募事業)
県民主体・県民との協働を重視して、両条例の趣旨に合った、自ら企画立案し実施する活動を公募し、審査・選定のうえ、補助する事業です。
多くのNPOなどの団体が、多くの県民の参画を得て、森づくりなどの活動を行っています。
県民の皆様から、森林を守り育てる活動や、県民の森林への理解が深まる活動など、多くの応募をお待ちしています。
各団体の活動の様子
紀の国森づくり基金活用事業(県が取り組む施策 )
県が実施主体となり、紀の国森づくり税の目的の達成のために必要と認められる事業を実施しています。
具体的には、下記のような内容の施策を行っています。
- 次代へつなぐ森林づくり
・公的管理推進事業(新紀州御留林事業) ・紀の国森林環境保全林整備事業 ・人工林の広葉樹林化 ・花粉症対策母樹園整備
・森林被害調査 ・森林景観づくり ・ごまさんふれあい再生の森事業
- 森林を守り育てる意識の醸成
・紀の国緑育推進事業 ・市町村民の森事業 ・木の良さPR事業 ・公共施設木造木質化モデル事業 ・普及啓発
公的管理推進事業(新紀州御留林事業)
紀の国森林環境保全林整備事業
- 里山整備(竹林対策)
竹林が拡大し、荒廃が進んだ里山を本来の姿に戻すことを目的として、整備を実施しています。
整備前 整備後
- 里山整備(健全な里山づくり)
森林病害虫等のまん延防止や自然災害等を抑止するため、広葉樹林等を整備し、健全な里山づくり並びに景観保全に努めています。
カシノナガキクイムシの被害
人工林の広葉樹林化
花粉症対策母樹園整備
森林景観づくり
ふるさとの森を健全な状態で未来に引き継ぐため、郷土樹種を加害する森林病害虫の防除、県民参加による植樹活動等に活用する郷土樹種の育成を行っています。
林業試験場での郷土樹種育成の状況
ごまさんふれあい再生の森事業
護摩壇山には、貴重なブナ林を主体とする落葉広葉樹林が広がっており、四季折々の森林の姿を楽しむことができます。当事業では、護摩壇山の人工林を間伐して広葉樹林化を促進するなどの整備を行ったり、次世代を担う子供達を対象に、護摩壇山森林公園で森林体験学習を実施し、森林の現状を学んでもらっています。
護摩壇山での学習会の様子
紀の国緑育推進事業
和歌山県内の小中学校及び高等学校を対象に、森林や林業に触れてもらう機会をつくり、森林で遊び、学ぶ活動を通じて和歌山県の豊かな森林や林業、環境問題への関心を高め、森林を守り育てる意識を育んでもらうために事業を実施しています。
森林・林業教室の様子
市町村民の森事業
地域特性に応じた森づくりの実践のため、市町村が実施する地域住民参加型の森づくりや森林公園等の整備に取り組んでいます。
県内各地での活動の様子
木の良さPR事業
公共施設木造木質化モデル事業
普及啓発
森林の重要性や紀の国森づくり基金などについて、県民に広くPRを行い、森林に対する意識高揚を図っています。
また、「紀の国森づくり基金条例」基づき、紀の国森づくり基金運営委員会を設置し、様々な事業の審議や公募事業の採択審査を行っています。
- 「わかやま森林と樹木の日」記念式典の開催
- 紀の国森づくり基金運営委員会の開催
- 新聞、ラジオ広告等によるPR
「紀の国森づくり基金活用事業」は「紀の国森づくり税」を財源として実施しています。