





「ふるさと和歌山」画像データベース
このページでは、「わかやま発見」にある写真を見ることができます。
それぞれの写真をクリックすると、大きな写真が表示されます。
下記の各章をクリックすると、当該項目にジャンプします。
第1章 紀州のあけぼのと古代人

080-縄文土器 深鉢 (串本町大水崎遺跡 串本町教育委員会蔵)

081-高山寺貝塚の断面(田辺市教育委員会蔵)

081-主な旧石器・縄文時代遺跡分布図

082-木製 鋤(海南市岡村遺跡 和歌山県教育委員会蔵)

083-石包丁(かつらぎ町船岡山遺跡 和歌山県教育委員会蔵)

086-おもな古墳分布図

086-横穴式石室模式図

086-岩橋千塚古墳群前山A46号墳の 玄室内部

087-発掘現場

088-紀伊国の南海道(推定図)

088-紀伊国分寺跡発掘のようす(紀の川市)

090-妹山と背山(かつらぎ町)

091-岩代の松と歌碑(みなべ町)

091-和歌浦(和歌山市)

093-高野町石

094-熊野速玉大社

094-大斎原(もとの本宮の社があったところ)

095-熊野参詣路とおもな王子跡

095-熊野那智大社

097-御船島をまわる早船

097-大門坂(那智勝浦町)
第2章 武士の活躍と信仰

098-慈尊院九度山町

099-和歌山県のおもな荘園分布図

102-闘?神社田辺市

103-道成寺縁起-江戸時代後期和歌山県立博物館蔵

108-かつての阿弓川荘のあたり有田川町

109-源為時の勢力範囲

109-荒川荘の中心に位置する三船神社-紀の川市

111-古戦場のひとつである龍門山紀の川市

111-色川文書

113-高野枡-かつらぎ町教育委員会保管

115-石清水八幡宮によって開発されたと考えられる用水路

116-湯河氏の居城であった亀山城跡と小松原館跡御坊市

117-伝宗祇屋敷跡

118-火縄銃-江戸時代前期和歌山県立博物館蔵

119-秀吉が太田城水攻めのため築いた堤防跡和歌山市

120-古文書に記された蓮花谷延命院内泉秀房

121-延命院川大夫銘の根来塗

121-学侶方寺院の復元図

121-地下室の桶

121-発見された学侶方寺院

122-応其像興山寺蔵

123-金剛峯寺
第3章 紀州徳川家の時代

124-和歌山城

125-現在の和歌山城下

125-和歌山城下絵図(和歌山県立博物館蔵)

126-検地帳

126-名草郡鳥居村検地帳

128-徳川頼宣画像(明治時代和歌山県立博物館蔵)

129-京橋御門『紀伊国名所図会』

130-徳川吉宗像

131-男山陶器場『紀伊国名所図会』

131-不老橋

133-地方の聞書

134-亀池(海南市)

138-イワシ網漁「熊中奇観」(部分)

139-紀州熊野浦捕鯨図屏風(部分)

140-黒江の町並み(海南市)

140-湯浅醤油の積み出し場跡(湯浅町)

141-黒江漆器

141-川上木綿

142-岡本緑邨筆 「蜜柑山図」

142-紀州蜜柑伝来記

143-北湊のみかんの出荷『紀伊国名所図会』

145-熊野川河口の川船(1935年ごろ)

145-新宮の川原町(昭和のはじめごろ)

145-炭納屋跡

146-養翠園(西浜御殿の別邸)

147-桑山玉洲筆 那智之滝図

147-瑞芝焼

147-南紀男山焼

147-偕楽園焼

148-湊講館覚

149-学習館『紀伊国名所図会』

149-本居宣長の「秘本玉くしげ」

149-本居宣長の「秘本玉くしげ」

150-華岡青洲画像(部分)

150-春林軒塾の発掘現場

154-小山肆成生家

155-羽山大学ゆかりの地(御坊市北塩屋)

156-樫野灯台

157-「徳川茂承行列図」

157-レディ=ワシントン号(復元)

158-浜口梧陵が築いた堤防

159-浜口梧陵記念館

157-「徳川茂承行列図」

157-レディ=ワシントン号(復元)

158-浜口梧陵が築いた堤防

159-浜口梧陵記念館
第4章 近代和歌山の発見

160-カール・ケッペン

160-紀伊徳川洋式演武之図

161-明治期の旧県庁

165-トルコ軍艦記念碑(串本町)

167-綿ネル製造販売の広告「和歌山県下諸商独案内」

168-熊楠筆 キノコ彩色図

168-南方熊楠

169-神島(田辺市)

171-旧和歌山県議会議事堂(現根来寺一乗閣)

172-『牟婁新報』記事(大石祿亭とは大石誠之助のこと)

172-明治時代和歌山県で発行されたおもな新聞

173-大石誠之助

174-加奈陀三尾村人会

174-工野儀兵衛

175-アメリカ村(美浜町三尾)

175-カナダへの移民の数

176-牟婁丸(同型の那智丸も就航していました)

177-乗合自動車(海南市)

177-新宮鉄道(王子ケ浜からみた御手洗にかけての風景)

178-就学率の移り変わり

178-和歌山高等小学校 女子部

179-義務教育制度の移り変わり

179-高等小学校用の歴史の教科書(明治29年)1

179-高等小学校用の歴史の教科書(明治29年)2

180-小川琢治

182-青い目の人形・エミー嬢(宇久井小学校蔵)

183-ウェブスター辞典の表紙と表紙裏に書かれた野村吉三郎の自筆 (桐蔭高校蔵)1

183-ウェブスター辞典の表紙と表紙裏に書かれた野村吉三郎の自筆 (桐蔭高校蔵)2

184-食糧増産のための開墾(上富田町)

185-灯火管制カバー

185-防空鉄かぶと
第5章 現在の和歌山と未来

186-海外引揚者上陸記念碑(田辺市)

186-新憲法公布祝賀行列(新宮市・昭和21年)

188-学校制度の改革に伴う県内の学校

189-PTAによる運動場整地作業(和歌山市立日進中学校 昭和23年8月)

189-県教育委員会設置に伴う知事との引継書

190-猿谷ダム(奈良県五條市)

190-熊野川と紀ノ川の総合開発

191-下渕頭首工(奈良県大淀町)

191-紀の川大堰(和歌山市)

191-大滝ダム(奈良県川上村)

193-大気汚染常時監視網(2008年)

193-有田市にある石油精製工場

194-水稲作付面積の移りかわり

194-専業兼業別販売農家数のわりあい(2005年)

194-農業生産額のわりあい(2006年)

195-水田から転換した畑(和歌山市)

195-和歌山県の果樹栽培生産量と全国に占めるわりあい(2006年)

195-和歌山県の農業産出額のわりあい

196-和歌山県の漁業の種類

198-紀伊山地の森林

198-森林所有の面積

199-機械化された木材の輸送

199-古座川上流のヒノキ林

199-保健保安林(護摩壇山)

199-和歌山県の保安林

200-コンピュータ横編機

200-写真処理機器

201-県・市町村等友好(姉妹)提携先

201-精米器

202-パイルの織機(橋本市高野口町)

203-家庭用品(海南市)1

203-家庭用品(海南市)2

203-紀州漆器(海南市)

204-湯浅御坊道路

204-那智勝浦新宮道路

205-オーシャンアロー号

205-高野龍神スカイライン

205-南紀白浜空港

206-世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」

208-天神崎の空撮(写真提供田辺市役所)

209-湿地(この周辺の山に別荘ができる予定だった)

209-潮だまり(タイドプール)で生きものを観察する子どもたち

209-天神崎自然環境保全地

210-和歌山県の長期総合計画

212-全国優勝旗をかこむ和歌山中学校(大正10年)

213-全国優勝の海草中学校(優勝旗をもつのは島投手)(昭和14年)

214-中村覚之助

214-兵藤秀子

214-和田フレッド勇

215-西田修平

215-早田卓次

216-佐藤春夫

216-中上健次

217-有吉佐和子