





「ふるさと和歌山」画像データベース
このページでは、「わかやま発見」にある写真を見ることができます。
画像をクリックすると大きな写真が表示されます。
下記の各章をクリックすると、当該項目にジャンプします。
第1章 わかやまの大地と気象

014-7・18水害の大規模崩壊跡 かつらぎ町金剛寺

014‐紀伊半島と周辺地域の地形

014‐古座川上流のV字谷(古座川町松根)

014-日高川の穿入蛇行(田辺市龍神村柳瀬)

015-河岸段丘(田辺市中辺路町栗栖川)

015-海岸段丘(印南町)

015-環流丘陵(白浜町市鹿野)

015-日高川河口に形成された煙樹ケ浜と日高平野(美浜町)

016-ななめに傾いたぎょう灰岩や砂岩・でい岩の地層(和歌山市)

016-砂岩・でい岩の地層でできた牟婁層群(串本町)

016-和歌山県の岩石分布のようす

017-紀伊大島の海金剛をつくる流もん岩(串本町)

017-小さな断層が見られる結晶片岩のがけ(和歌山市)

017-石灰岩でできた岬(由良町)

017-地質年代と県内に広がる地層・岩石

017-柱のようになった火成岩(新宮市)

017-名南風鼻と鷹島(広川町)

018-しゅう曲した砂岩・でい岩の地層(すさみ町)

018-ジュラ紀の地層に取り込まれたげんぶ岩(有田市)

018-厚い砂岩の地層でできた田辺層群(白浜町三段壁)

019-1400万年前の橋杭岩をつくる火成岩脈(串本町)

019-海辺や川原のれき

020-アンモナイト(有田川町)スケール5cm

020-イノセラムス(広川町)スケール2cm

020-ウニのとげの化石(由良町)スケール2cm

020-シダのなかま(湯浅町)左右の幅16cm

020-フズリナの化石(由良町) 目もりは1mm

020-県内最古のクサリサンゴの化石 (広川町)スケール5mm

020-肉食恐竜の歯の化石(湯浅町)歯の長さ約3.5cm

021-くい歩きあとの生痕化石(串本町) スケール2cm

021-一枚岩(古座川町)

021-巻貝化石のオキナエビスの仲間 (串本町)目もりは1cm

021-巻貝化石のツリテラ(白浜町)化石の長さ約7cm

021-最近100年間の主な地震と昔の大地震

021-川湯温泉の仙人風呂(田辺市本宮町)

021-放散虫の化石(田辺市本宮町)スケール0.1mm

022-浅い地震の分布(深さ30km未満M2以上)

023-東南海・南海地震の歴史

023-和歌山県の活断層

024-自然現象と災害

025-最大津波高と第1波ピーク到着時間(南海・東南海・東海地震同時発生の場合)

026-中央構造線周辺の地形と地質断面の模式

027-土砂災害の種類と警戒区域

028-年降水量の分布図 和歌山地方気象台観測記録(単位mm)

028-年平均気温の分布図 和歌山地方気象台観測記録(単位°C)

029-7.18水害の山くずれできた天然ダム (かつらぎ町花園地区)

029-ジェーン台風のようす(和歌山市)

029-大型台風の進路図

029-平均気温の変化(和歌山市 1880~2005年、串本町1913~2005年)
第2章 わかやまの生物

032-コウヤボウキ(和歌山市)

032-コウヤマキ(高野町)

032-枯れ木灘・熊ノ堂・紀伊水道

033-カツラギスミレ(田辺市龍神村)

033-キイジョウロウホトトギス(那智勝浦町)

033-ヒノミサキギク(美浜町)

035-オオトウカギバラヒゲナガゾウムシ

035-コウヤホソハナカミキリ

035-ゴマゴマダンヒゲボソゾウムシ

035-スサミコバネナガハネカクシ

035-ナチセスジゲンゴロウ

035-ミサトメナシチビゴミムシ

036-ナチシダ(那智勝浦町)

036-ナチマイマイ

036-那智原始林(那智勝浦町)

037- キイシモツケ(紀の川市)

037-オオウナギ(県立自然博物館)

037-ユノミネシダ゙(田辺市本宮町)

038 アカウミガメの上陸(みなべ町)

038 抱卵するウミネコ(由良町)

040-オニバス(紀の川市)

040-オニバスの花

040-タチバナ(海南市下津町)

040-ワカウラツボ(和歌山市)

041-アセで巻いたなれずし

041-サルトリイバラ(日高町西山)

041-ダンチク(日高町阿尾)

042-オオダイガハラサンショウウオ(田辺市本宮町黒蔵谷)

042-トラハナムグリ

042-ナガレホトケドジョウ

042-ルイスツノヒョウタンクワガタ

043-ハコネサンショウウオ(新宮市田長谷)

045-オオミズゴケ(新宮市)

045-テツホシダ(新宮市)

045-浮島の森と周辺(新宮市)

045-浮島の森の様子
第3章 わかやまの自然と生活

046-紀ノ川上流の河岸段丘(橋本市高野口町)

046-紀の川用水の水管橋(橋本市恋野)

046-桜池と用水路(紀の川市)

047-タマネギの収穫と乾燥小屋(紀の川市)

047-紀ノ川流域の水利用

047-四郷の串柿と民家(かつらぎ町)

048-モモ畑(紀の川市桃山町)

048-青首大根の収穫(和歌山市布引)

048-縄文のころ- 紀ノ川の移り変わり

048-明治のころ−紀ノ川の移り変わり

049-紀ノ川の中州(和歌山市)

049-釣竿を製作する竿師(橋本市)

050-みかんとれ高

050-ミカン畑のスプリンクラー(有田市)

050-有田みかんの段々畑(有田市)

051-ミカンの出荷先

051-有田川中流の二川ダム(有田川町)

051-蘭島の棚田(有田川町)

052-日高川下流の御坊の木材市場(1955年ごろ)

052-日高川中流の曲流と山並み

053-椿山ダムと国道424号(日高川町)

053-日高川水運で栄えた船津(日高川町)

054-みなべ町・旧田辺市域梅品種別面積

054-都道府県別梅収穫量 (2007年)

054-梅干の作業(みなべ町)

054-和歌山県内市町村別梅収穫量(2006年)

055-南高梅

055-梅づくりの作業ごよみ

055-和歌山県梅結果樹面積と収穫量

056-古座川の七川ダム(古座川町佐田)

056-日置川の殿山ダム(田辺市合川)

057-川添茶(白浜町)

057-百間山のカモシカ牧場(田辺市熊野)

057-百間山渓谷(田辺市熊野)

058-紅葉する熊野の山々

059-たかなで巻くめはり寿司

060-熊野蜜の収穫

061-山村の棚田

061-畑の周囲に植えられた茶の木

061-備長炭窯出し

062-雄山峠を通る阪和自動車道

062-和歌山の森林と果樹園

063-和泉山脈(和歌山県)の自然保護関係図(2008年)

064-雑賀崎の底引網漁船の出漁(和歌山市)

064-和歌山県の漁獲高550t以上の漁港(2006年)

065-タチウオの水揚げ

065-タチウオ日本一の看板(有田市)

065-紀伊水道での底引網漁船

065-箕島の底引網漁船(有田市)

065-和歌浦湾の海岸(和歌山市)

066-名田のスターチスの栽培(御坊市)

066-名田の海岸段丘でのフレーム(御坊市)

066-和歌山県のレタス栽培地(2006年)

067-ケンケン船(すさみ町)

067-田辺港のまき網漁船(田辺市)

067-田辺湾のタイの養殖(白浜町)

068-鯨が追い込まれる太地湾(太地町)

068-勝浦港のまぐろ(那智勝浦町)

069-串本の漁港と養殖いかだ(串本町)

069-人工衛星からの黒潮の流れ(濃い茶色の部分)

070-内堀と丸の内のビル街(和歌山市)

070-和歌山市街の中心部

071-会津川と田辺城の水門・本丸跡(田辺市)

071-城下町であった田辺

071-新宮城址からみた市の中心街(新宮市)

072-黒江の町

072-黒江の町並み(海南市)

072-道路に沿ってのこぎり歯状に建つ家並み

073-山田川河口の大仙堀(湯浅町)

073-湯浅の町

073-湯浅の町並み(湯浅町)

074−白浜温泉の源泉のやぐらと白良浜ホテル群(白浜町)

074-和歌山県内の温泉分布図(2008年)

075-徳川頼宣ゆかりの旅館(田辺市龍神村)

075-府県別・地方別宿泊客の割合

075-龍神温泉(田辺市龍神村)

076-高野山の宿泊客(2002年)高野山の観光客(2002年)

076-高野山の町並み(高野町)

077-御坊と中町商店街(御坊市)

077-粉河の門前町

077-粉河の門前町(紀の川市)

078-鹿ヶ瀬峠(紀伊国名所図会)

078-鹿ヶ瀬峠の熊野古道の石畳(日高町)

078-鹿ヶ瀬峠の山並みと湯浅御坊道路(広川町)

079-紀見峠「紀伊国名所図会」

079-紀見峠の国道371号(橋本市)

079-和歌山県内の車の動きと道の駅