和歌山県内の登録有形文化財(建造物)活用事例

和歌山県には、数多くの登録有形文化財(建造物)があります。

こちらのページでは、県内で活用されている登録有形文化財(建造物)をご紹介します。

登録有形文化財(建造物)の特徴

文化財登録制度は、近代を中心とする多くの様々な文化財を保護するため、
平成8年の文化財保護法改正によって導入された制度です。
届出制を基本とする緩やかな保護制度で、建造物の多様な活用を行いやすいことが特徴です。
建設当初から現在まで変わらぬ用途で使い続けられているもの、
新たな用途や機能を付け加えて使われているもの、
特別なイベントで普段は見られない内部空間が広く一般に公開されるものなど、
様々な形の活用を通じて、文化財建造物は今日まで継承されています。
 

活用事例

活用事例1:旧国鉄紀勢西線紀伊湯浅駅本屋(湯浅町)【詳細(PDF)
活用事例2:準備中

関連ファイル