那賀の味
ふるさと那賀の味
那賀地方は県下最大の紀の川平野の東部に位置し、紀州藩の時代から灌漑用水路が整備され、県下の穀倉地帯として発達してきました。
それぞれの地域には、町の歴史や自然環境を背景に、昔ながらの年中行事や祭りとともに多彩なすしや餅等、地元の特産や旬の食材を利用した郷土の味が伝えられています。
「ふるさと那賀の味」として次代へ伝え続けたい郷土料理です。
それぞれの地域には、町の歴史や自然環境を背景に、昔ながらの年中行事や祭りとともに多彩なすしや餅等、地元の特産や旬の食材を利用した郷土の味が伝えられています。
「ふるさと那賀の味」として次代へ伝え続けたい郷土料理です。
すし・ごはん
![箱ずし](./naganoaji_d/img/001.jpg)
![じゃこずし](./naganoaji_d/img/002.jpg)
![あゆずし](./naganoaji_d/img/003.jpg)
![かきまぶり](./naganoaji_d/img/004.jpg)
![さばめし](./naganoaji_d/img/005.jpg)
![ちゃがゆ](./naganoaji_d/img/006.jpg)
おかず
![どじょうじる](./naganoaji_d/img/007.jpg)
![しめどうふ](./naganoaji_d/img/008.jpg)
![のっぺ](./naganoaji_d/img/009.jpg)
![くろまめごもくに](./naganoaji_d/img/010.jpg)
![ぬた](./naganoaji_d/img/011.jpg)
餅・おやつ
![くるみもち](./naganoaji_d/img/012.jpg)
![いのこもち](./naganoaji_d/img/013.jpg)
![ふなやき](./naganoaji_d/img/014.jpg)
![さんしょぼ](./naganoaji_d/img/015.jpg)
アイデア料理
ねごろ大唐
肉厚でジューシーな長さ約15センチメートルの大型の甘長トウガラシ。ピーマンに比べクセがなく、食べやすい。主に岩出市で栽培。
ナバナ
新芽や若い茎葉を食べる洋種の菜種で、アクが無く、食べやすい。主に岩出市で栽培。
![まぜごはん](./naganoaji_d/img/019.jpg)
![ちじみ](./naganoaji_d/img/020.jpg)
![ごまみそあえ](./naganoaji_d/img/021.jpg)
白菜
水田裏作野菜として定着。
![白菜ロール](./naganoaji_d/img/022.jpg)
![白菜キムチ](./naganoaji_d/img/023.jpg)
クレソン
岩出市で栽培を始めた野菜。ビタミンが豊富で、鍋物にも良い。
![なまはるまき](./naganoaji_d/img/024.jpg)
![クレソン入り白あえ](./naganoaji_d/img/025.jpg)
はっさく
生産量日本一を誇る紀の川市のハッサク。シャキッとした歯ごたえ、ほのかな苦みと甘酸っぱさが特徴。
![はっさくサラダ](./naganoaji_d/img/026.jpg)
はっさくのサラダ(はっさくドレッシング添え)(PDF形式 48キロバイト)
![はっさくゼリー](./naganoaji_d/img/027.jpg)