和歌山県漁業就業者確保育成センター
和歌山県漁業就業者確保育成センターでは、漁業就業に関する情報提供や支援制度の紹介などを行っております。
漁業に就業するために必要な情報の提供や、就業に関する相談にも応じておりますので、お気軽にお問い合わせください。
相談窓口 : 和歌山県漁業就業者確保育成センター(県水産振興課) TEL:073-441-3000 (受付時間:平日9:00~17:00) |
1 乗組員募集(求人情報)
2 和歌山県で漁業への就業を目指す方へ
県内の漁村地域において、就業者の確保・育成のための実行計画を作成している地域情報を掲載しています。
募集を行う漁村地域では、漁業協同組合や市町などで協議会(就業支援団体)を設け、漁業への就業を希望される方に対して、協議会が就業までのサポートを行う体制としています。
掲載情報には、地域ごとに異なる漁業の特徴、就業までの支援方法、漁村地域の情報などを掲載しておりますので、漁業への就業に向けた情報収集にご活用ください。
また、就業支援団体が実施する漁業体験や漁業研修については、新規就業支援制度によるサポートを受けることができます。
詳細については、県漁業就業者確保育成センター又は各協議会の問い合わせ先までご相談ください。
就業支援団体
団体名 | 漁村地区 (市町名) |
就業支援を行う漁業 (就業形態) |
地域漁業の特徴 |
加太 (和歌山市) |
・一本釣り、採介藻 (独立型) |
主に独立型漁業で、 マダイやアジ等を漁獲する一本釣りを中心に、サザエ・ワカメ・ヒジキ・天草などの採貝・採藻を組み合わせた漁業が営まれています。 |
|
和歌浦地域 漁村づくり協議会 |
和歌浦 (和歌山市) |
・船びき網 | 主に雇用型漁業で、 シラス(イワシの稚魚)を漁獲する船びき網が営まれています。その他にアジ、カサゴ、ハマチ等を漁獲する一本釣り、定置網、ワカメ、ヒジキ等を漁獲する採介藻等が営まれています。 |
有田市 漁村づくり協議会 |
箕島、逢井、千田、初島、北箕島(有田市) | ・底びき網、船びき網、定置網 (雇用型) |
主に雇用型漁業で、 タチウオ、マダイ等を漁獲する底びき網、 シラス(イワシの稚魚)を漁獲する船びき網や、 タチウオ、マアジ等を漁獲する定置網が営まれています。 |
田村、栖原、湯浅 (湯浅町) |
・船びき網 (雇用型) |
主に雇用型漁業で、 シラス(イワシの稚魚)を漁獲する船びき網や、タチウオ、マダイ、イカ類、エビ類などを漁獲する底びき網が営まれています。 |
|
広川町 漁村づくり協議会 |
唐尾漁港、湯浅広港 (広川町) |
・底びき網、船びき網 (雇用型) |
主に雇用型漁業で、 タチウオ、マダイ等を漁獲する底びき網、 シラス(イワシの稚魚)を漁獲する船びき網が営まれています。 |
日高町 漁村地域協議会 (募集休止中) |
田杭、阿尾、産湯、比井、津久野、小浦、方杭、小杭、柏 (日高町) |
・延縄、一本釣り 、曳縄、刺網、採介藻 (独立型) |
主に独立型漁業で、ハモ、フグ、マグロ類等を漁獲する延縄、アジ、サバ等を漁獲する一本つり、サワラ、タチウオ等を漁獲する曳縄、イセエビ等を漁獲する刺網、トコブシ等を漁獲する採介藻が営まれています。 |
印南地区 地域協議会 (募集休止中) |
津井、印南、切目、島田 (印南町) |
・一本釣り、曳縄、刺網、採介藻、棒受網 (独立型) |
主に独立型漁業で、イサキ、マダイ等 を漁獲する一本つり、カツオ、キハダ等 を漁獲する曳縄、イセエビ等 を漁獲する刺網、トコブシ等 を漁獲する 採介藻、ウルメイワシ等 を漁獲する 棒受網が営まれています。 |
田辺地区 漁業担い手地域協議会 |
田辺 (田辺市) |
・まき網、船びき網 (雇用型) ・一本釣り、刺網、曳縄、採介藻等 (独立型) |
雇用型漁業では、主にアジ類、サバ類などを漁獲するまき網やシラスを漁獲する船びき網が営まれています。 独立型漁業では、イサキなどを漁獲する一本釣りを中心に、季節に応じて曳縄、刺網、採介藻などを組み合わせた漁業が営まれています。 |
白浜町地域 漁村づくり協議会規約 |
白浜町における和歌山南漁協白浜支所の管轄する地区 (白浜町) |
・かつお一本釣り (雇用型) ・曳縄、一本釣り、刺網、延縄、棒受網 (独立型) |
雇用型漁業では、主にカツオ等を漁獲するかつお一本釣りが営まれています。 独立型漁業では、 主にカツオ、マグロ等を漁獲する曳縄漁、 イサキ、タイ等を漁獲する一本釣り、 イセエビ等を漁獲する刺網 、クエ等を漁獲する延縄、イワシ・アジ等を漁獲する棒受網が営まれています。 |
串本地区 地域協議会 |
串本町における和歌山東漁協が管轄する地区 (串本町) |
・魚類養殖、定置網、かつお一本釣り (雇用型) ・刺網、一本釣り、曳縄、小型定置、採介藻 (独立型) |
雇用型漁業では、主に真鯛、クロマグロ等を生産する魚類養殖、アジ、サバ等を漁獲する定置網、カツオ等を漁獲するかつお一本釣りが営まれています。 独立型漁業では、 主にイセエビ等を漁獲する刺網、カツオ、アカムツ、アマダイ等を漁獲する一本釣り、カツオ、ビン長マグロ等を漁獲する曳縄漁、アジ、サバ等を漁獲する小型定置、貝類、藻類等を漁獲する採介藻が営まれています。 |
太地町 漁村づくり協議会 |
太地町漁協が管轄する地区 (太地町) |
・定置網、追い込み網、小型捕鯨 (雇用型) ・刺網、一本釣り、曳縄 (独立型) |
雇用型漁業では、主にブリ、サワラ等を漁獲する定置網、小型鯨類を漁獲する追い込み網、ミンククジラ、ツチクジラ等を漁獲する小型捕鯨が営まれています。 独立型漁業では、 主に イセエビ、ヒラメ等を漁獲する刺網、ムツ、サバ、アカハタ等を漁獲する一本釣り、カツオ、小型マグロ等を漁獲する曳縄が営まれています。 |
宇久井 (那智勝浦町) |
・定置網 (雇用型) ・曳縄、刺網、採介藻 (独立型) |
雇用型漁業では、ブリ、サバ類、アジ類、イワシ等を漁獲する定置網が営まれています。 独立型漁業では、 ブリ、アジ、サバなど様々な魚種を漁獲する定置網、カツオ・マグロ等を漁獲する曳縄を中心に、採貝・採藻、イセエビを対象にした刺網を組み合わせた漁業が営まれています。 |
|
三輪崎地区 地域協議会 |
三輪崎漁協が管轄する地区 (新宮市) |
・刺網、一本釣り、採介藻 (独立型) |
主に独立型漁業で、アワビ類、サザエ、ウニ類等を漁獲する採介藻、イセエビ等を漁獲する刺網、カツオ、アカムツ、アマダイ等を漁獲する一本釣りが営まれています。 |
(注意)情報更新に努めておりますが、既に充足済みとなっている場合もありますのでご了承ください。
<漁業の就業形態>
独立型:自らが経営者となって操業を行う漁業
雇用型:経営者(親方漁師や会社)に雇われて、従業員として行う漁業度
新規就業支援制度
<研修支援>
県では、漁業の新規就業者の確保・育成するため、就業希望者に対する相談をはじめ、漁業体験や技術習得のための漁業研修の実施など、漁業への就業までの支援を行う体制を設けております。
支援の詳細については、県漁業就業者確保育成センター又は各協議会の問い合わせ先まで、ご相談ください。
漁業体験・漁業研修
漁業への新規就業を促進するため、 漁協等が実施する漁業研修制度において、就業希望者のスムーズな就業を支援しています。
就業支援団体が実施する研修受講中の研修生は、給付金(独立型研修:最大15万円/月)又は賃金(雇用型研修)を受給しながら研修を受講することができます。
- 漁業担い手育成支援事業(県事業:次代につなぐ漁村づくり支援)
【漁業体験(1日~)】
漁業への就業を検討する方を対象とした漁業体験
【短期研修:トライアル研修(1か月)】
長期研修前に、漁業の基礎や漁村暮らしを実体験する短期研修
【長期研修:漁業技能承継実践研修(独立型:最長23か月、雇用型:最長5ヶ月)】
漁業への就業に必要な技能を習得するための長期研修
- 経営体育成総合支援事業(国事業)
漁業現場で働きながら、指導者から漁労作業を学ぶことができる研修
初期投資支援
漁業の新規就業者の初期投資の負担を軽減することで早期に経営を安定させ、本県漁業の担い手としての定着を促進するため、市町が実施する就業時に必要となる漁船等の初期投資を支援する事業に対し補助を行います。
- 新規漁業就業者支援事業
負担割合:県1/3、市町1/3、自己負担1/3(上限300万円)
支援対象:中古漁船購入・改修、魚群探知機等の購入等

資格取得支援
新たに漁業に就業しようとする者の漁業に必要な資格取得に係る負担を軽減することで本県漁業の担い手としての定着を促進するため、市町が実施する漁業に必要な資格取得を支援する事業に対し補助を行います。
- 新規漁業者資格取得支援事業
負担割合:県1/2以内(上限5万円)
支援対象:小型船舶操縦士免許、海上特殊無線技士免許
3 和歌山県漁業就業ガイド(令和6年2月発行版)
支援の詳細については、県漁業就業者確保育成センター又は各地域の市町村、振興局農林水産振興課まで、ご相談ください。
関連リンク
- 全国漁業就業者確保育成センター (外部リンク)