建築物木造木質化支援事業

紀州材の需要拡大を図るとともに、環境や人に優しい木材の良さを幅広く伝えるため、紀州材を使用して民間施設の設計又は建設する方、若しくは民間施設の備品について紀州材を使用した木製品で整備する方の支援を行います。

 県内向け事業の概要はこちら

 県外向け事業の概要はこちら

事業概要(県内建築物向け)

和歌山県内において、民間非住宅建築物にて、木造化・木質化・木製品整備のための紀州材の購入費、または木造設計で紀州材を取り扱う取組を支援します。
 事業概要チラシ

補助対象者

 (1)和歌山県内に所有又は管理する民間非住宅建築物について、地盤改良、木造化、木質化又は木製品整備を行う方

 (2)民間非住宅建築物を所有又は管理する者と設計業務に関する委託契約を締結した建築士事務所登録者であって、木造設計を行う方

補助対象施設

 和歌山県内に整備され、木材利用の意義を広く県民に伝える施設

 (※詳細については、下記の要綱にてご確認ください)

補助事業の種類

  1. 地盤改良を行う事業(木造・木質化と併せて実施する場合に限る)
    県内民間非住宅建築物の整備に当たり、紀州材土中杭を用いた地盤改良を支援
  2. 木造化・木質化を行う事業
    県内民間非住宅建築物の新築、改築又は増築する場合、紀州材を使用した木造化又は内外装の木質化を支援
  3. 木製品整備を行う事業
    紀州材で製造された木製品の県内民間非住宅建築物への導入を支援 
  4. 木造設計を行う事業
    構造部材に紀州材を使用する県内民間非住宅建築物の実施設計業務を支援

補助対象経費・補助率・補助限度額等

補助対象者 補助事業の種類 補助対象経費 上限単価 補助率 補助限度額 補助の条件
補助対象者(1)の方 1.地盤改良を行う事業 紀州材土中杭の購入に要する経費 1立方メートル当たり33千円。

1/2

以内

3,000 
千円
木造化・木質化を行う事業と併せて実施すること
補助対象者(1)の方 2.木造化・木質化を行う事業

紀州材の購入に要する経費

 ー

1/2
以内
10,000 
千円

構造材5立方メートル以上使用、または内外装材や造り付け家具部材等20平方メートル以上使用

補助対象者(1)の方 3.木製品整備を行う事業

紀州材製の木製品の購入に要する経費

1製品あたり1,000千円。

ただし、学習机・椅子のセットは一組につき20千円。

1/2
以内
5,000 
千円

補助対象経費が200千円以上であること

※ただし、子育て支援に関する木製品のみを整備する場合は50千円以上

補助対象者(2)の方 4.木造設計を行う事業

紀州材を用いた木造建築物の実施設計に要する経費

 ー

定額 2,000 
千円
  • 実施設計の対象が、延べ面積300平方メートル超であること
  • 実施設計業務に関する委託契約が締結されており、申請年度内に実施設計業務が完了すること
  • 本事業の実績を活用した、民間非住宅建築物が建設されること
  • 構造部材使用量(立方メートル)に占める紀州材の使用割合が50%以上であること

  • 木質化を行う事業のみの場合、若しくは木製品整備を行う事業(完成した木製品を購入して行う事業を除く。)のみの場合、並びに両事業を併用する場合、補助対象面積が20平方メートル以上であれば500千円、40平方メートル以上であれば1,500千円、70平方メートル以上であれば5,000千円、100平方メートル以上であれば10,000千円を補助限度額となります。
  • 「2.木造化・木質化を行う事業」と「3.木製品整備を行う事業」など、複数の種類を同時に行う場合の補助限度額は、補助対象者1者当たり年間10,000千円までとなります。
  • 補助対象者が和歌山県と「建築物木材利用促進協定」を締結した際には、補助限度額を5,000千円上乗せできる場合がありますので、個別にご相談ください。
  • 4.について、本事業の実績を活用した民間非住宅建築物が建設されない場合や、構造部材に占める紀州材の使用割合が50%に満たない場合は、補助金返還の対象となります。

令和7年度交付申請受付期間

第1回 令和7年4月1日(火)から令和7年5月30日(金) 


(注1) 交付申請を行う前に、申請予定の内容について、事業箇所を所管する振興局林務課に必ず相談してください。
(注2) 補助金の交付決定を受けてから、補助対象となる工事(または設置)あるいは設計業務に着手してください。交付決定前に着手すると、補助対象として認められない場合があります。

(注3) 令和8年(2026年)3月末までに補助対象となる工事(または設置)あるいは設計業務を完了させてください。申請年度内に完了しない事業は、補助対象として認められない場合があります。

(注4) 受付期間内に申請のあった補助金額の合計が予算額を超えた場合、申請のあった補助金額に一定の充当率(予算額 /受付期間内に申請のあった補助金額の合計)を乗じ、予算の範囲内で交付を決定します。

    申請書類等

    事業のより詳しい内容を記載した補助金交付要綱や各種様式等は、以下からダウンロードすることができます。

    全般

    補助金交付要綱

     補助金交付要綱(PDF)

    補助金交付申請時

    補助金交付申請書(規則別記第1号様式)

     補助金交付申請書(規則別記第1号様式)(Word)

     補助金交付申請書(規則別記第1号様式)(PDF)

    実施計画書(別記第1号様式)

     実施計画書(別記第1号様式)(Word)

     実施計画書(別記第1号様式)(PDF)

    収支予算書(別記第2号様式)

     収支予算書(別記第2号様式)(Word)

     収支予算書(別記第2号様式)(PDF)

    名簿(別記第3号様式)

     名簿(別記第3号様式)(Word)

     名簿(別記第3号様式)(PDF)

    補助対象経費算出書(別記第4号様式)

     補助対象経費算出書(別記第4号様式)(Word)

     補助対象経費算出書(別記第4号様式)(PDF)

    ※所有者から管理を委託された管理者が申請する場合は次の書類を添付してください。

    承諾書 (別記第5号様式)

     承諾書 (別記第5号様式)(Word)

     承諾書 (別記第5号様式)(PDF)

    覚書 (別記第6号様式)

     覚書 (別記第6号様式)(Word)

     覚書 (別記第6号様式)(PDF)

    変更、中止(廃止)時

    変更承認申請書(別記第7号様式)

     変更承認申請書(別記第7号様式)(Word)

     変更承認申請書(別記第7号様式)(PDF)

    補助金変更交付申請書(別記第8号様式)

     補助金変更交付申請書(別記第8号様式)(Word)

     補助金変更交付申請書(別記第8号様式)(PDF)

    事業中止(廃止)承認申請書(別記第9号様式)

     事業中止(廃止)承認申請書(別記第9号様式)(Word)

     事業中止(廃止)承認申請書(別記第9号様式)(PDF)

    完了時

    完了届(別記第12号様式)

     完了届(別記第12号様式)(Word)

     完了届(別記第12号様式)(PDF)

    実績報告時

    実績報告書(規則別記第2号様式)

     実績報告書(規則別記第2号様式)(Word)

     実績報告書(規則別記第2号様式)(PDF)

    補助対象経費算出書(別記第4号様式)

     補助対象経費算出書(別記第4号様式)(Word)

     補助対象経費算出書(別記第4号様式)(PDF)

    実績報告書(別記第10号様式)

     実績報告書(別記第10号様式)(Word)

     実績報告書(別記第10号様式)(PDF)

    収支決算書(別記第11号様式)

     収支決算書(別記第11号様式)(Word)

     収支決算書(別記第11号様式)(PDF)

    補助金交付請求時

    補助金交付請求書(規則別記第3号様式)

     補助金交付請求書(規則別記第3号様式)(Word)

     補助金交付請求書(規則別記第3号様式)(PDF)

    その他

    補助金交付決定前着手届(別記第13号様式)

     補助金交付決定前着手届(別記第13号様式)(Word)

     補助金交付決定前着手届(別記第13号様式)(PDF)

    (補足)表中「規則」とは和歌山県補助金等交付規則を表す。 

    県内事業の申し込み・お問い合わせ先

    県内建築物木造木質化支援事業に関する申請や問い合わせは、最寄りの振興局農林水産振興部林務課木材担当者まで

    • 海草振興局農林水産振興部林務課
      073-432-4111(内線3357)
    • 那賀振興局農林水産振興部林務課
      0736-63-0100(内線431)
    • 伊都振興局農林水産振興部林務課
      0736-34-1700(内線266)
    • 有田振興局農林水産振興部林務課
      0737-63-4111(内線271)
    • 日高振興局農林水産振興部林務課
      0738-22-3111(内線329)
    • 西牟婁振興局農林水産振興部林務課
      0739-22-1200(内線273)
    • 東牟婁振興局農林水産振興部林務課
      0735-22-8551(内線274)



     

    事業概要(県外建築物向け)

    和歌山県外において、不特定多数の方が利用する民間県外非住宅建築物にて、木造化・木質化・木製品整備のための紀州材の購入費、または木造設計で紀州材を取り扱う取り組みを支援します。

     事業概要チラシ

    補助対象者

    (1)和歌山県外に所有又は管理する民間非住宅建築物について、地盤改良、木造化、木質化又は木製品整備を行う方

    (2)県外民間非住宅建築物を所有又は管理する者と設計業務に関する委託契約を締結した建築士事務所登録者であって、木造設計を行う方

    補助対象施設

    和歌山県外に整備され不特定多数の方が利用可能で、年間10,000人以上の利用が見込まれる施設

    (※詳細については、下記の要綱にてご確認ください)

    補助事業の種類

    1. 地盤改良を行う事業(木造・木質化と併せて実施する場合に限る)
      県外民間非住宅建築物の整備に当たり、紀州材土中杭を用いた地盤改良を支援
    2. 木造化・木質化を行う事業
      県外民間非住宅建築物の新築、改築又は増築する場合、紀州材を使用した木造化又は内外装の木質化を支援
    3. 木製品整備を行う事業(木造・木質化と併せて実施する場合に限る)
      紀州材で製造された木製品の県外民間非住宅建築物への導入を支援 
    4. 木造設計を行う事業
      構造部材に紀州材を使用する県外民間非住宅建築物の実施設計業務を支援

    補助対象経費・上限単価・補助率・補助限度額等

    補助対象者 補助事業の種類 補助対象経費 上限単価 補助率 補助限度額 補助の条件
    補助対象者(1)の方 1.地盤改良を行う事業 紀州材土中杭の購入に要する経費 1立方メートル当たり33千円。

    1/2

    以内

    3,000 
    千円
    木造化・木質化を行う事業と併せて実施すること
    補助対象者(1)の方 2.木造化・木質化を行う事業

    紀州材の購入に要する経費

     ー

    1/2
    以内
    10,000 
    千円

    構造材10立方メートル以上使用、または内外装材や造り付け家具部材等40平方メートル以上使用

    補助対象者(1)の方 3.木製品整備を行う事業

    紀州材製の木製品の購入に要する経費

    1製品あたり1,000千円。

    ただし、学習机・椅子のセットは一組につき20千円。

    1/2
    以内
    5,000 
    千円

    木造化・木質化を行う事業と併せて実施すること

    補助対象者(2)の方 4.木造設計を行う事業

    紀州材を用いた木造建築物の実施設計に要する経費

     ー

    定額 2,000 
    千円
    • 実施設計の対象が、延べ面積300平方メートル超の県外民間非住宅建築物であること
    • 実施設計業務に関する委託契約が締結されており、申請年度内に実施設計業務が完了すること
    • 本事業の実績を活用した、県外民間非住宅建築物が建設されること
    • 構造部材使用量(立方メートル)に占める紀州材の使用割合が50%以上であること

    • 木質化を行う事業のみの場合、若しくは木質化を行う事業と木製品整備を行う事業(完成した木製品を購入して行う事業を除く。)の両事業を併用する場合、補助対象面積が40平方メートル以上であれば1,500千円、70平方メートル以上であれば5,000千円、100平方メートル以上であれば10,000千円を補助限度額となります。
    • 「2.木造化・木質化を行う事業」と「3.木製品整備を行う事業」など、複数の種類を同時に行う場合の補助限度額は、補助対象者1者当たり年間10,000千円までとなります。
    • 補助対象者が和歌山県と「建築物木材利用促進協定」を締結した際には、補助限度額を5,000千円上乗せできる場合がありますので、個別にご相談ください。
    • 4.について、本事業の実績を活用した民間非住宅建築物が建設されない場合や、構造部材に占める紀州材の使用割合が50%に満たない場合は、補助金返還の対象となります。

    令和7年度交付申請受付期間

    第1回 令和7年4月1日(火)から令和7年5月30日(金)  

     

    (注1) 交付申請を行う前に、申請予定の内容について、林業振興課木材産業班に必ず相談してください。
    (注2) 補助金の交付決定を受けてから、補助対象となる工事(または設置)あるいは設計業務に着手してください。交付決定前に着手すると、補助対象として認められない場合があります。

    (注3) 令和8年(2026年)3月末までに補助対象となる工事(または設置)あるいは設計業務を完了させてください。申請年度内に完了しない事業は、補助対象として認められない場合があります。

    (注4) 受付期間内に申請のあった補助金額の合計が予算額を超えた場合、申請のあった補助金額に一定の充当率(予算額 /受付期間内に申請のあった補助金額の合計)を乗じ、予算の範囲内で交付を決定します。

    申請書類等

    事業のより詳しい内容を記載した補助金交付要綱や各種様式等は、以下からダウンロードすることができます。

    全般

    補助金交付要綱

     補助金交付要綱(PDF)

    補助金交付申請時

    補助金交付申請書(規則別記第1号様式)

     補助金交付申請書(規則別記第1号様式)(Word)

     補助金交付申請書(規則別記第1号様式)(PDF)

    実施計画書(別記第1号様式)

     実施計画書(別記第1号様式)(Word)

     実施計画書(別記第1号様式)(PDF)

    収支予算書(別記第2号様式)

     収支予算書(別記第2号様式)(Word)

     収支予算書(別記第2号様式)(PDF)

    名簿(別記第3号様式)

     名簿(別記第3号様式)(Word)

     名簿(別記第3号様式)(PDF)

    補助対象経費算出書(別記第4号様式)

     補助対象経費算出書(別記第4号様式)(Word)

     補助対象経費算出書(別記第4号様式)(PDF)

    ※所有者から管理を委託された管理者が申請する場合は次の書類を添付してください。

    承諾書 (別記第5号様式)

     承諾書 (別記第5号様式)(Word)

     承諾書 (別記第5号様式)(PDF)

    覚書 (別記第6号様式)

     覚書 (別記第6号様式)(Word)

     覚書 (別記第6号様式)(PDF)

    変更、中止(廃止)時

    変更承認申請書(別記第7号様式)

     変更承認申請書(別記第7号様式)(Word)

     変更承認申請書(別記第7号様式)(PDF)

    補助金変更交付申請書(別記第8号様式)

     補助金変更交付申請書(別記第8号様式)(Word)

     補助金変更交付申請書(別記第8号様式)(PDF)

    事業中止(廃止)承認申請書(別記第9号様式)

     事業中止(廃止)承認申請書(別記第9号様式)(Word)

     事業中止(廃止)承認申請書(別記第9号様式)(PDF)

    完了時

    完了届(別記第12号様式)

     完了届(別記第12号様式)(Word)

     完了届(別記第12号様式)(PDF)

    実績報告時

    実績報告書(規則別記第2号様式)

     実績報告書(規則別記第2号様式)(Word)

     実績報告書(規則別記第2号様式)(PDF)

    補助対象経費算出書(別記第4号様式)

     補助対象経費算出書(別記第4号様式)(Word)

     補助対象経費算出書(別記第4号様式)(PDF)

    実績報告書(別記第10号様式)

     実績報告書(別記第10号様式)(Word)

     実績報告書(別記第10号様式)(PDF)

    収支決算書(別記第11号様式)

     収支決算書(別記第11号様式)(Word)

     収支決算書(別記第11号様式)(PDF)

    補助金交付請求時

    補助金交付請求書(規則別記第3号様式)

     補助金交付請求書(規則別記第3号様式)(Word)

     補助金交付請求書(規則別記第3号様式)(PDF)

    その他

    補助金交付決定前着手届(別記第13号様式)

     補助金交付決定前着手届(別記第13号様式)(Word)

     補助金交付決定前着手届(別記第13号様式)(PDF)

    (補足)表中「規則」とは和歌山県補助金等交付規則を表す。

    県外事業の申し込み・お問い合わせ先

    県外建築物木造木質化支援事業に関する申請や問い合わせは、林業振興課木材産業班まで

    • 林業振興課木材産業班
     073-441-2964 (内線2964)

    このページの先頭へ