一般就労の状況(県内の一般就労者数の推移等)について
障害者の一般就労の推移
- 障害のある人が『一般就労』するということは、他の人と同じく、経済活動を通じて
社会参加をするということです。
- 企業等で働くということは、多くの場合、障害のある人と障害のない人も同じ場所で働き、
最低賃金以上の賃金で収入を得ることになります。
- 『福祉的就労』も同様に、経済活動を通じて社会参加をしているのですが、
働く環境や収入面で、『一般就労』と条件が異なります。
- 最近では、社会全体で障害に対する理解が進みつつあることや、
企業等へ障害のある人の雇用(『障害者雇用』といいます。)を義務付ける法律の
改正などが背景にあって、県内の障害者雇用数は、年々増加傾向にあります。
(下の表は、毎年、労働局で行われている障害者雇用の状況調査をグラフにした
ものです)。
- 上の表を、障害者雇用数について、障害種別(身体障害・知的障害・精神障害)で
色分けしたものが次の表です。
- グラフのうち、青色の部分が身体障害者、赤色部分が知的障害者、緑色部分が
精神障害者になります。
平成22年から令和元年までの10年間の推移で、知的障害者(赤色)と精神障害
者(緑色)が高い割合で伸びていることが分かります。
このように、障害者雇用が年々増加しているといいましても、単に人数が増えて
いるだけでなく、これまで雇用の機会が少なかった知的障害者・精神障害者の
雇用が年々進んでいます。
- 知的障害者・精神障害者の就職件数が増えている傾向であることは、
和歌山県のハローワークでの職業紹介後、就職した件数でも顕著に
なっています。
次のグラフは、ハローワークで職業紹介した後に就職した件数について、
平成20年度と平成30年度で比較したものです。
- 平成20年度と平成30年度で比較すると、全体の就職件数が2倍以上に増えています。
身体障害者の就職件数はほぼ変わりありませんが(H20:171件→H30:205件)、
全体に占める割合が大きく下がっています(H20:49.3%→H3028.3%)
知的障害者は、全体に占める割合はほぼ変わっていませんが、
就職件数は約2倍となっています(H20:93件→H30:186件)。
精神障害者は、就職件数が10年で3倍強になっており(H20:81件→H30:282件)、
最近、非常に伸びている傾向にあることが、このグラフからも分かります。
一般就労後の課題~職場定着~
- 障害者雇用(一般就労)が年々進む一方で、就職した障害のある人が、
離職せずに職場に定着できるかが、新たな課題となってきています。
一般就労を目指す障害のある人へ
- 今すぐに『一般就労』がすることが難しい人であっても、トレーニングを通じて
『一般就労』が可能となることも少なくありません。
障害のある人が『一般就労』へ向かうための支援策はいくつかありますが、
主なものとして、『就労移行支援』サービスがあります。
『就労移行支援』については、こちらを参照してください。