就労移行支援について(一般就労をめざす人への支援)

就労移行支援とは

就労移行支援とは、一般就労を目指す人のためのサービスです。

  • 『就労移行支援』サービスは、障害のある人が、『一般就労』に就くための支援を行う

サービスです。
 

  • 『一般就労』を目指す障害のある人が、すぐに就職できる状態かどうかは、個人個人に
    よって異なります。
     
  • 障害のある人に限らず、企業等で働くために個人に必要な力を、専門的な言葉で

 『職業準備性』といい、この『職業準備性』を、様々なトレーニングを通じて培って

 いく支援のひとつが、『就労移行支援』サービスです。

就労移行支援の流れ

  • 『就労移行支援』サービスでは、利用者(障害のある人)に、どのような支援を行って
    いるのでしょうか。
    具体的に示したのが、次のイラストです。

就労移行支援のサービスの流れ

  • 利用者(障害のある人)の状況によりますが、一般的には、まず施設内でのトレーニング
    から始まります。

    トレーニング内容は、施設内の作業訓練を通じて、体力や持続力の向上を目指したり、
    グループワークなどを通じて、利用者のコミュニケーション能力向上を目指します。
    また、企業等へ就職したときの職場環境に対応できるよう、ビジネスマナーな職場での
    ルール(報告、連絡、相談等の慣行的なルール)も併行して学んでいきます。
     
  • 施設の中の環境に慣れてくると、次は、積極的に施設の外での訓練に移行します。
    施設の中の環境は、周囲に障害のある人が多く、支援員が常時、見守っている状況
    です(いわゆる『保護的環境』)。
    この環境を変え、施設の外で活動することで、それに伴うストレス等に馴染んでいく
    ことを目指します。
    また、この時期に、企業等へ実習等に行き、利用者(障害のある人)が「働く」ことに対し
    具体的なイメージを持つようにしたり、働く意欲を高めるような取組も行われます。
     
  • 利用者(障害のある人)に、企業等への就職に必要な力が養われてきたら、
    実際の就職先を、支援員と一緒に探す段階に移行します。

    多くの場合は、就職希望先で職場実習を一定期間行い、障害のある人・企業・支援者で
    状況を確認しながら、働くことを続ける上での課題等を把握し、就職にあたっての
    状況整理を行います。
     
  •  こういった段階を踏んで、企業と利用者(障害のある人)のマッチングが成功すると、

 見事、就職にいたります。
 

  • 『一般就労』を目指すと言っても、個人個人の状態や状況に差があって、それに
    このようなステップアップのために必要な支援を行うのが、『就労移行支援』サービス
    です。

 合わせて、焦らずにステップアップをしていくことがとても大切になります。

就労移行支援と就労継続支援の違い

  • ところで、就労系の障害福祉サービスには、他に『就労継続支援A型・B型』がありますが、
    『就労移行支援』とどう違うのでしょうか。次に整理しました。
     
  • 就労移行支援と就労継続支援の違い解説図
     
  • 『就労移行支援』と『就労継続支援』のサービスの違いを、簡単に示したのが上の図です。
     
  • 『就労継続支援A型・B型』においても、日々の作業等を通じて就労するために必要な訓練を
    行うこととされていますが、主な目的は施設の中の作業を通じて、収入(工賃・賃金)を得る
    こと
    であり、主な目的が利用者の一般就労という『就労移行支援』と、支援内容が異なります。
     
  • 『就労移行支援』では、企業等で就労するために、利用者(障害のある人)の段階に応じて、
    積極的に施設の外でのトレーニング、例えば企業等へ職場実習に出ます
     
  • その結果、各サービスの利用者が、企業に就職する割合は大きく異なり、企業等への就職を
    目指す方は、まずは『就労移行支援』サービスの利用を視野にいれてはいかがでしょうか。
    ただし、『就労移行支援』サービス期間は原則、2年となっているため、計画相談支援事業所
    の方ともよく相談して、サービスを使う順番等を検討することも必要です。
    (例:就労継続支援B型をまず利用→力がついてきたので就労移行支援にサービスを変更)
     
  • 事業の性格の違いから、利用者が受けるサービス内容はそれぞれ異なります。
    サービスの性格をよく知って、自分に合った障害福祉サービスを選ぶことが大切です。

このページの先頭へ