和歌山県こども食堂支援

 

 こども食堂とは、一般的に、地域の人達が主体となり運営する、こどもが一人でも安心して利用できる無料または低額の食堂のことをいいます。運営する人によって様々な食堂があり、「こども食堂とはこうあるべき」といった定義はありません。最近では、対象者を絞らず、誰でも利用できる「コミュニティ型」の食堂が増えてきています。
 また、学習支援も同時に行ったり、一緒に遊んだり、会食が出来ないときにはお弁当や食材を届けたりと、単に食事を提供する場としてだけではなく、こどもたちにとって家庭でも学校でもない第三の居場所、地域の誰もが参加できる交流拠点として、社会的にも注目を浴びており、県では、すべてのこどもたちが安心して地域の大人とかかわり、社会性をはぐくむ場としてこども食堂を支援しています。
 

  • 「こども食堂を始めてみたい」「支援をしたい」など、 こども食堂に関する相談はこちら
  • 和歌山こども食堂支援事業補助金についてはこちら
  • こども食堂を利用したい方(県内こども食堂一覧)についてはこちら
  • こども食堂を支援したい方はこちら
  • 衛生管理等についてはこちら

こども食堂に関する相談窓口のご案内

  • 「こども食堂を始めてみたい」「支援をしたい」など、こども食堂に関することは、下記事務局までご相談ください♪
    ----------------------------------------------------------------
    和歌山県こども食堂応援ネットワーク事務局
    社会福祉法人 和歌山県社会福祉協議会 総務企画部 企画班
    TEL 073-435-5224 FAX 073-435-5226
    メール w-kodomo@wakayamakenshakyo.or.jp
    ----------------------------------------------------------------
     
  • 補助金に関することはこちらまで(下記問い合わせ先へ移動します)。

令和7年度 「和歌山こども食堂支援事業補助金」の募集について

 募集方法等については、以下のとおりです。
 

   ※※※※※※※※※ 申請受付期間 ※※※※※※※※※
 令和7年4月1日(火曜日)から令和7年12月19日(金曜日)まで
   ※※※※
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 

★申請前に必ず下記の補助金要綱および募集概要を確認してください。

 → PDF形式を開きます募集概要(新規開設)(PDF形式 965キロバイト)

 → PDF形式を開きます募集概要(既存運営団体)(PDF形式 1,175キロバイト)

 → PDF形式を開きます和歌山こども食堂支援事業補助金交付要綱(PDF形式 137キロバイト)
 

  • 事業目的

 和歌山県では、こどもの健やかな成長の促進を図るために、食事の提供を通じてこどもの居場所や地域における交流拠点としての機能が期待される場所を提供する団体に対し、 予算の範囲内で補助金を交付します。

 → PDF形式を開きます申請から事業完了までの流れ(PDF形式 94キロバイト)

 → PDF形式を開きます過去の補助金交付団体一覧(PDF形式 106キロバイト)
 

  • 申請方法

 申請を希望される方は、事前に下記までお問い合わせの上、以下の申請書類をご提出下さい。

 提出方法:メールまたは郵送
 

  • 申請書類

リッチテキストファイル形式を開きます〇交付申請書(新規開設)(リッチテキストファイル形式 53キロバイト)

エクセル形式を開きます〇様式1~5(新規開設)(エクセル形式 35キロバイト)

        (1)事業計画書(様式1)

        (2)収支予算書(様式2)

        (3)団体の定款、規約、会則、設立趣意書又はこれに準じるもの(自由様式)

        (4)役員等に関する名簿(様式3)

        (5)設備・備品内訳書(様式4)※新規開設団体のみ対象

        (6)機能強化計画書(様式5)

        (7)振込口座申請書と通帳のコピー

        (8)その他必要な参考書類(こども食堂のチラシ、写真 等)

【既存運営団体の方はこちらをご使用ください】
リッチテキストファイル形式を開きます□交付申請書(既存運営団体)(リッチテキストファイル形式 53キロバイト)
エクセル形式を開きます□様式1~5(既存運営団体)(エクセル形式 32キロバイト)
 

  • 提出先・お問い合わせ

【和歌山市内の方】

〒640-8585 和歌山市小松原通一丁目1番地

 和歌山県共生社会推進部こども家庭局こども未来課 こども食堂担当あて

 TEL:073-441-2492(直通)   

 FAX:073-441-2491   

 メール:e1103002@pref.wakayama.lg.jp
 

【和歌山市以外の方は下記へお問い合わせください】

振興局地域づくり部地域づくり課
名称 連絡先 メール 所在地
海草振興局地域づくり部
地域づくり課
TEL 073-441-3373
FAX 073-432-7837

e1301141@pref.wakayama.lg.jp

〒640-8585
和歌山市小松原通一丁目1番地
那賀振興局地域づくり部
地域づくり課
TEL 0736-61-0014
FAX 0736-61-1514
e1302201@pref.wakayama.lg.jp 〒649-6223
岩出市高塚209
伊都振興局地域づくり部
地域づくり課
TEL 0736-33-4915
FAX 0736-33-4931

e1303201@pref.wakayama.lg.jp

〒648-8541
橋本市市脇4-5-8
有田振興局地域づくり部
地域づくり課
TEL 0737-64-1276
FAX 0737-64-1274
e1304201@pref.wakayama.lg.jp 〒643-0004
有田郡湯浅町湯浅2355-1
日高振興局地域づくり部
地域づくり課
TEL 0738-24-2928
FAX 0738-24-3312

e1305201@pref.wakayama.lg.jp

〒644-0011
御坊市湯川町財部651
西牟婁振興局地域づくり部 
地域づくり課
TEL 0739-26-7947
FAX 0739-26-7917
e1306201@pref.wakayama.lg.jp 〒646-8580
田辺市朝日ヶ丘23-1
東牟婁振興局地域づくり部
地域づくり課
TEL 0735-21-9627
FAX 0735-21-9640

e1307201@pref.wakayama.lg.jp

〒647-8551
新宮市緑ヶ丘2-4-8

こども食堂を利用したい方(県内こども食堂一覧)

 PDF形式を開きます県内こども食堂一覧(R7.2月末時点)(PDF形式 1,508キロバイト)

 ※運営者の掲載許可を得られたこども食堂を掲載しています。(県が把握できているこども食堂のみ)
 ※開催日時や活動内容は変更になることがありますので、最新の詳細については各こども食堂へお問い合わせください。(こども食堂への参加(参加費含む)は、個人の負担・責任となります。)
 ※こども食堂を利用したい方・支援したい方のための一覧情報です。その他の用途に利用することはお控えください。
 

 ・全国版はこちら(「Gaccom×むすびえ」のこども食堂学区マップへリンクします。)
 

 こども食堂は地域の皆様によって運営されていることが多く、活動の目的や内容は各こども食堂によりそれぞれ異なります。

 こども食堂を利用したい方や、食材提供やボランティア等、運営に協力したい方(団体)は、下記までお問い合わせください。

 -----------------------------------------------------------------
 和歌山県こども食堂応援ネットワーク事務局
 社会福祉法人 和歌山県社会福祉協議会 総務企画部 企画班
 TEL 073-435-5224 FAX 073-435-5226 

 メール w-kodomo@wakayamakenshakyo.or.jp
 -----------------------------------------------------------------
 

 (提出いただいた後、内容についてお問い合わせさせていただくことがあります。)

---------------------------------------------------------------------------

〒640-8585 和歌山市小松原通一丁目1番地

 和歌山県共生社会推進部こども家庭局こども未来課 こども食堂担当あて

 TEL:073-441-2492(直通)   

 FAX:073-441-2491   

 メール:e1103002@pref.wakayama.lg.jp
---------------------------------------------------------------------------
 

  • 和歌山県こども食堂応援ネットワーク(こども食堂会員)に加入しませんか? (入会費等無料)

 【加入するとこんな特典があります♪】
 ・支援情報のお知らせ
 ・食材支援、寄付の分配 ・・・等
 ※詳細・お申込みはこちら→ 和歌山県こども食堂応援ネットワーク (外部リンク)

こども食堂を支援したい

  • 例えばこんな支援方法があります

 ・寄付金や募金での支援
 ・食材の提供
 ・読まなくなった本などの提供(リサイクル図書)(外部リンク)
 ・それ以外の物品の提供
 ・場所の提供
 ・ボランティアとして参加

 ・県こども食堂応援ネットワークサポーター会員への加入(外部リンク)
 などがあります。


 こども食堂への支援を考えている場合、こども食堂によって、必要としている食材や物品が異なりますので、まずはお近くのこども食堂にご連絡いただくか、 下記ホームページをご覧ください。

 ・ふるさと応援寄附(ふるさと納税)に関することはこちら
 ・企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)に関することはこちら

 ・上記以外の支援に関することはこちら(和歌山県こども食堂応援ネットワーク)(外部リンク)
 

  • 和歌山県こども食堂応援ネットワークのサポーター会員になりませんか?

 【サポート内容(入会条件)】
 ・ネットワークに対し、年間10万円以上の寄附
 ・年間10万円相当以上の食材・役務の提供もしくはそれに相当する具体的な支援
 ※詳細・お申し込み→ 和歌山県こども食堂応援ネットワーク (外部リンク)
 

  • こども食堂の運営などに貢献する「フードバンク活動」

 まだ食べられるのにも関わらず破棄されてしまう食品・食材を、必要とする人に無償で提供する取組としてフードバンク活動があります。
 この活動は、食品ロスを削減するだけでなく、安定した食材調達を必要とするこども食堂の運営にも貢献しています。

 ・フードバンク・フードドライブについてはこちら(外部リンク)
 ・農林水産省のフードバンクに関するホームページはこちら(外部リンク)
 ・県内のフードバンク活動団体の詳細はこちら(フードバンク和歌山ホームページ)(外部リンク)

衛生管理等について

 和歌山県では、こども食堂を設置するのに許可や認可は必要ありません。
 ただし、食事を提供する場合、営利目的でなくても、食品衛生法に基づき、飲食店営業などの営業許可が必要となる場合があります。一般の食堂と同様に、食事を地域の人など不特定多数の人に提供し、調理をする場合は許可が必要となりますので、早い時期に最寄りの保健所に相談してください。
 

 【参考】

 ・県内の食品衛生責任者養成講習会についてはこちら(外部リンク)

 ・子ども食堂における衛生管理のポイント(厚生労働省ホームページ)はこちら(外部リンク)
 

 一般社団法人全国食支援活動協力会ホームページに、こども食堂の活動に有用となる各種ガイドブックが掲載されておりますので、ご参照ください。
 安全・安心にこども食堂を続けていくために、こども達が食べやすい食事づくりの工夫や、行政や保健所など食の提供に関連する制度、食品衛生・アレルギーの基礎知識について、紹介されています。
 ・こども食堂サポートセンター(「広がれ、こども食堂の輪!」推進会議事務局:一般社団法人全国食支援活動協力会)(外部リンク)
 

関連ファイル

このページの先頭へ