ツキノワグマ
概要
和歌山県に生息するツキノワグマは、他地域から分断されている紀伊半島の地域個体群であり、紀伊半島全体での生息数は少ないと考えられています。
そのため、平成6年(1994年)から狩猟が禁止されており、「環境省レッドリスト2020(外部リンク)」では絶滅のおそれのある地域個体群として、「和歌山県レッドデータブック(2022年改訂版)」では絶滅危惧II類として掲載されています。

紀伊半島のツキノワグマ分布(分布はおよその地域)
和歌山県内でクマを目撃したり、足跡などの痕跡を見つけたりした場合は、
(1)場所
(2)日時
(3)大きさ
(4)移動方向
(5)何をしていたか
などの情報を最寄りの市町村にお寄せください。
皆様のご協力をお願いします。
クマから身を守るための注意事項
初夏は、クマが繁殖期を迎えるとともに、同時期に子別れし、クマが活発に行動することがあります。
秋季は、クマが冬眠に備え、ドングリなどのエサを求めて活発に行動します。
ハイキングや山菜採り、キノコ狩りなどで山へ出かける際には、クマから身を守るため、次のことに注意しましょう。
山でクマと出会わないために
- クマが生息している森に入るときは、クマに自分の居場所を知らせる工夫をしましょう。
クマは警戒心が強く、理由なく人間に近づくようなことはしません。
クマ鈴、携帯ラジオなどを鳴らしながら森に入りましょう。 - クマの糞や足跡などの痕跡を見つけたら、その先には行かない、引き返すなどの回避行動が必要です。
- 山菜やキノコ採りなどでは採集に集中しがちなので、周囲の異常に気が付かない場合があります。
時々周囲に注意し、笹薮など見通しの利かない場所には不用意に入り込まないようにしましょう。
また、2人以上で行動するようにしましょう。 - 悪天候時、夕暮れ時は視認しにくい場合が多いので、特に注意が必要です。
また、川や沢の近くでは水音によって、接近するまで気が付かないこともあります。
クマを引き寄せないために
- 釣りやキャンプをするときは、食べ物の置き場所に注意し、ごみは必ず持ち帰りましょう。
クマの食べ物になるものを放置すると、クマをおびき寄せることになって危険です。
また、一度クマが口をつけた食べ物は、クマにとっては「自分の食べ物」になります。
クマに出会ってしまったら
- クマに出会ったら、静かに身を引くようにしましょう。
もし近くでばったりクマに出会ってしまったら、慌てて逃げるようなことはせず、クマをじっと見ながら背中を見せず、ゆっくりと離れていきましょう。
クマを驚かすような動作をするとかえって危険です。 - 親子グマには十分に注意しましょう。
子グマを見かけても、そっと立ち去りましょう。近くには必ず母グマがいます。
子育て中の母グマは神経質になっているため、大変危険です。
人里周辺へのクマの出没を防ぐために
- 生ごみや不要になった農作物を放置しないように管理を徹底しましょう。
人家の周辺に、生ごみなどの誘引物を置かないようにしましょう。
庭先の柿や栗は収穫し、未収穫の作物を放置しないようにしましょう。 - 果樹園や養蜂場は、電気柵などの防除設備を設置しましょう。
- 家屋周辺にクマが潜みやすい藪や草むらがある場合は、適切に刈り払い見通しをよくしましょう。
市町村別クマ目撃情報件数(令和7年3月31日まで)
市町村名 | 平成 27年度 |
平成 28年度 |
平成 29年度 |
平成 30年度 |
令和 元年度 |
令和 2年度 |
令和 3年度 |
令和 4年度 |
令和 5年度 |
令和 6年度 |
合計 | |
和歌山市 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 3 | 6 | |
海南市 | 0 | 0 | 2 | 0 | 1 | 1 | 1 | 0 | 0 | 1 | 6 | |
紀の川市 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 4 | 0 | 0 | 7 | 12 | |
橋本市 | 4 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 2 | 0 | 0 | 4 | 12 | |
御坊市 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 3 | |
田辺市の合計 | 11 | 9 | 7 | 6 | 14 | 7 | 10 | 17 | 17 | 26 | 124 | |
旧田辺市 | 1 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 4 | 1 | 0 | 0 | 8 | |
旧龍神村 | 10 | 5 | 3 | 0 | 9 | 3 | 3 | 7 | 8 | 17 | 65 | |
旧中辺路町 | 0 | 2 | 4 | 6 | 2 | 1 | 1 | 3 | 0 | 3 | 22 | |
旧大塔村 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 4 | 5 | 1 | 12 | |
旧本宮町 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 3 | 2 | 2 | 4 | 5 | 17 | |
新宮市 | 0 | 5 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 3 | 20 | 30 | |
紀美野町 | 0 | 2 | 2 | 3 | 4 | 0 | 5 | 5 | 2 | 5 | 28 | |
かつらぎ町 | 1 | 5 | 3 | 2 | 0 | 0 | 10 | 0 | 2 | 4 | 27 | |
九度山町 | 1 | 1 | 0 | 1 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 7 | 13 | |
高野町 | 5 | 14 | 9 | 3 | 3 | 0 | 8 | 12 | 6 | 11 | 71 | |
湯浅町 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 2 | |
広川町 | 0 | 1 | 0 | 2 | 6 | 1 | 5 | 2 | 5 | 8 | 30 | |
有田川町 | 2 | 3 | 2 | 11 | 5 | 5 | 9 | 6 | 7 | 24 | 74 | |
美浜町 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
日高町 | 0 | 0 | 0 | 6 | 0 | 1 | 4 | 0 | 0 | 6 | 17 | |
印南町 | 0 | 2 | 0 | 2 | 0 | 1 | 4 | 2 | 0 | 0 | 11 | |
みなべ町 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 3 | 0 | 1 | 7 | |
日高川町 | 2 | 14 | 1 | 4 | 5 | 5 | 11 | 5 | 3 | 21 | 71 | |
白浜町 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 2 | 0 | 0 | 4 | |
上富田町 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 | 1 | 7 | 11 | |
すさみ町 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 2 | |
那智勝浦町 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 7 | 9 | |
北山村 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 15 | 16 | |
串本町 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | |
古座川町 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 | 3 | |
県合計 | 26 | 58 | 29 | 42 | 45 | 26 | 79 | 57 | 48 | 180 | 590 |
直近3ヶ月間(令和7年1月~令和7年3月)のツキノワグマ目撃マップはこちら
関連リンク
- クマ類出没対応マニュアル クマが山から下りてくる(環境省) (外部リンク)
- クマに注意! 思わぬ事故をさけよう(環境省) (外部リンク)
- クマに関する各種情報・取組(環境省) (外部リンク)