迷い犬・猫をなくすために
迷子になってもお家へ帰れるように、犬には鑑札・注射済票を、猫には迷子札を必ず首輪につけてください!
鑑札・狂犬病予防注射済票や迷子札、マイクロチップ等を付けている動物が収容された場合は、それをもとに飼い主さんに連絡をすることができます。
「すぐに帰ってくるだろう」「いつものことだから」では手遅れになります!
過去にはこんなことがありました…
「犬が2週間前からいなくなって…」「残念ですが、すでに処分されています」
保健所やセンターで保護・収容された身元不明な犬・猫の公示期間は、その日を含めて最短3日間です。
その間に飼い主が現れなければ、処分の対象になる可能性があります。
飼い犬・飼い猫の行方がわからなくなった場合
管轄の保健所やセンターで収容されている可能性がありますので、すぐに連絡してください。(下の表)
また、落とし物として拾得されている場合がありますので、警察署(外部リンク)にもあわせて連絡しましょう!
また、市町村役場でも、保健所に収容された犬猫の情報を一定期間「公示」しています。
(保健所または各センターに収容されていた場合、返還に際しては所定の手数料がかかります)
保健所・センター名 | 連絡先電話番号 | 管轄する市町村 |
---|---|---|
海南保健所 | 073-482-0600 | 海南市、紀美野町 |
岩出保健所 | 0736-61-0022 | 岩出市、紀の川市 |
橋本保健所 | 0736-42-5443 | 橋本市、かつらぎ町、九度山町、高野町 |
湯浅保健所 | 0737-64-1293 | 有田市、湯浅町、広川町、有田川町 |
御坊保健所 | 0738-24-3617 | 御坊市、由良町、日高町、美浜町、印南町、日高川町 |
田辺保健所 | 0739-26-7934 | 田辺市、みなべ町、上富田町、白浜町、すさみ町 |
新宮保健所 | 0735-21-9631 | 新宮市、那智勝浦町、太地町、北山村 |
新宮保健所串本支所 | 0735-72-0525 | 串本町、古座川町 |
和歌山市動物愛護管理センター | 073-488-2032 | 和歌山市 |
和歌山県動物愛護センター(当センター) | 073-489-6500 | 和歌山市を除く和歌山県内 |
ご連絡の際にお伝えいただきたいこと
-
動物の種類や品種、毛色、性別、およその大きさ、不妊手術の実施状況、傷跡等
-
首輪、迷子札、鑑札、注射済票、マイクロチップなど身につけているものの有無
-
いなくなったと気づいた日時・場所
-
飼い主さんの情報(氏名・住所・連絡先)
鑑札、狂犬病予防注射済票、マイクロチップ
犬の鑑札とは
犬を飼う人は、住んでいる市町村の役場へ犬の登録をする義務があります。
登録をした際に渡されるのが「鑑札」です。(一部の市町村では、マイクロチップが登録鑑札がわりになる制度を採用しています)。これはこの犬が自分の所有する犬であるという証明になります。
また、鑑札の番号から飼い主がわかりますので、どこかで保護された時に、犬の迷子札の役割をはたします。
犬の狂犬病予防注射済票とは
犬は法律により、年に1回、狂犬病予防注射を打たなくてはなりません。
狂犬病予防注射を打った後に市町村役場にて交付されるのが「狂犬病予防注射済票」です。
首輪などに装着する義務があり、個別の番号から飼い主がわかりますので、犬の迷子札がわりにもなります。
マイクロチップとは
マイクロチップは、犬やねこなどの動物の皮下に安全に埋め込むことができる小さなICチップです。中には13ケタの番号が記録されており、専用のリーダーをかざすことにより、動物に接触することなく瞬時に番号を読み取ることができます。
鑑札や注射済票とちがい、落ちてしまうということがないため、災害時などで飼い主と離ればなれになってしまった際にも有効です。
- 新たにマイクロチップを埋め込む場合は、かかりつけの動物病院にご相談ください。
- すでにマイクロチップが埋め込まれた犬ねこを飼う場合には、飼い主情報の登録・変更手続きをしてください(飼い主の義務、有料)。
犬と猫のマイクロチップ情報登録(環境省)(外部リンク)
マイクロチップの装着と登録をしましょう(和歌山県庁生活衛生課)
飼い主の分からない動物を保護した場合
関連リンク
- 和歌山県内の保健所一覧
- 警察署一覧 (外部リンク)
- 飼い主さんが探しています!(失踪動物情報) (外部リンク)
- マイクロチップについて(環境省) (外部リンク)