柿の加工
柿の渋抜き

材料
平核無柿
焼酎(35度)又はウイスキー
作り方
(1)もぎたての新鮮な平核無柿を用意する。
(2)柿の「へた」を焼酎またはウイスキーに漬け、ビニール袋に入れ、暖かいところで保存する。(4日から5日が目安。ビニール袋が薄い場合は二重にして使うと良い。)
干し柿

材料
柿:適量
作り方
(1)柿はヘタと軸を残して収穫する。
(2)皮をむき、軸をひもに通して、雨のかからない風通しの良い所に干す。
(3)3週間位で渋が抜け、食べられるようになる。(表面から乾くので、途中で1回から2回実をもんで、中の水分を均一にする。)
柿チップス

材料
柿:適量
作り方
(1)柿はへたを取って皮をむき、1センチメートルの厚さにスライスする。
(2)風通しの良いところで乾かす。
柿の葉茶

材料
6月頃の柿の新葉:適量
作り方
(1)葉を手早くきれいに洗い、ザルにあげて、水気をとる。
(2)少しずつ蒸す。(さっと色が変わる程度)
(3)ござに広げ、陰干しにする。
(4)からからに干しあげて、缶に入れる。
柿の葉の保存方法(柿の葉寿司用)

材料
柿の葉:適量
作り方
(1)葉を揃えて20枚を1束にする。
(2)ビンに束ねた柿の葉をつめる。
(3)水1リットルに塩250グラムの割合(25%)で塩水を作り、ビンに注ぐ。
(4)軽い重石をする。
柿ジャム

ヨーグルトの柿ジャム添え
材料
柿(富有柿):1個
砂糖:200グラム
レモン汁:50cc
作り方
(1)柿は洗って皮をむき、種を除き薄く切る。
(2)鍋に(1)を入れ、火にかけ砂糖を2回から3回に分けて煮詰める。
(3)最後にレモンのしぼり汁を加え、仕上げる。
(補足)好みでブランデー等を加えてもよい。
柿漬け大根

材料
大根:10キログラム
柿(完熟):10キログラム
塩:700グラム
作り方
(1)大根は洗って、たて半分に切る。
(2)柿はへたと種を取り、つぶして塩を混ぜる。
(3)容器に柿と大根を交互に入れて漬け、落しぶたと軽い重石をする。
(補足)10日位で食べられる。
(補足)甘めが好きな人は、砂糖を少し入れてもよい。