デング熱について
2014年、厚生労働省が海外渡航歴のないデング熱患者の発生について、発表しています。
デング熱は、蚊を媒介して感染するもので人と人の間では感染しません。
過度に心配する必要はありませんが、蚊に刺されてから3日から7日程度で高熱などの症状が見られれば、デング熱の可能性があるため、早めに医療機関を受診してください。
また、デング熱患者の一部は、まれに重症化してデング出血熱やデングショック症候群を発症することがあり、早期に適切な治療が行われなければ死に至ることがあります。
デング熱とは
- 発生状況
- アジア、中南米、アフリカなど熱帯,亜熱帯地域に広く見られます。
- 日本では、海外で感染し帰国後発症する輸入症例が、近年は年間約200例報告されています。
- 過去60年以上国内における感染報告はありませんでしたが、平成26年8月以降、国内感染事例が多く確認されています。
- 潜伏期
2日から15日(多くは3日から7日) - 症状
突然の発熱、激しい頭痛、関節痛、筋肉痛、皮疹など - 治療
対症療法が中心です。有効な抗ウイルス薬はありません。 - 予防
- 長袖、長ズボンを着用し、素足でのサンダル履き等は避けましょう。
- 虫よけ剤の使用等によって、屋外だけでなく屋内でも蚊に刺されないように注意しましょう。
- 室内の蚊の駆除を心がけて下さい。
- 蚊幼虫の発生源を作らないように注意してください。
医療機関へのお願い
デング熱疑いの患者を診察したときは、「デング熱疑い患者情報提供票」を記入の上、最寄りの保健所まで情報提供していただきますようお願いします。
デング熱に関する詳細
- 厚生労働省(デング熱について)(外部リンク)
- 国立感染症研究所(デング熱・デング出血熱)(外部リンク)