梅毒について

梅毒とは

梅毒は、性的な接触(他人の粘膜や皮膚と直接接触すること)などによってうつる感染症です。原因は梅毒トレポネーマという病原菌で、感染すると全身に様々な症状が出ます。
早期の薬物治療で完治が可能ですが、検査や治療が遅れたり、治療せずに放置したりすると、長期間の経過で脳や心臓に重大な合併症を起こすことがあります。時に無症状になりながら進行するため、治ったことを確認せず途中で治療をやめないようにすることが重要です。また完治しても、感染を繰り返すことがあり、再感染の予防が必要です。

症状について

感染したあと、経過した期間によって、症状の出現する場所や内容が異なります。

第I期: 感染後約3週間
初期には、感染がおきた部位(主に陰部、口唇部、口腔内、肛門等)にしこりができることがあります。また、股の付け根の部分(鼠径部)のリンパ節が腫れることもあります。痛みがないことも多く、治療をしなくても症状は自然に軽快します。
しかし、体内から病原体がいなくなったわけではなく、他の人にうつす可能性もあります。感染した可能性がある場合には、この時期に梅毒の検査が勧められます。

第II期: 感染後数か月
治療をしないで3か月以上を経過すると、病原体が血液によって全身に運ばれ、手のひら、足の裏、体全体にうっすらと赤い発疹が出ることがあります。小さなバラの花に似ていることから「バラ疹(ばらしん)」とよばれています。
発疹は治療をしなくても数週間以内に消える場合があり、また、再発を繰り返すこともあります。しかし、抗菌薬で治療しない限り、病原菌である梅毒トレポネーマは体内に残っており、梅毒が治ったわけではありません。

アレルギー、風しん、麻しん等に間違えられることもあります。この時期に適切な治療を受けられなかった場合、数年後に複数の臓器の障害につながることがあります。

晩期顕性梅毒(感染後数年)
感染後、数年を経過すると、皮膚や筋肉、骨などにゴムのような腫瘍(ゴム腫)が発生することがあります。また、心臓、血管、脳などの複数の臓器に病変が生じ、場合によっては死亡に至ることもあります。
現在では、比較的早期から治療を開始する例が多く、抗菌薬が有効であることなどから、晩期顕性梅毒に進行することはほとんどありません。

また、妊娠している人が梅毒に感染すると、胎盤を通して胎児に感染し、死産、早産、新生児死亡、奇形が起こることがあります(先天梅毒)。

感染経路について

主な感染経路は、感染部位と粘膜や皮膚の直接接触を伴う性行為です。

予防について

感染部位と粘膜や皮膚が直接接触をしないように、コンドームを使用することが勧められます。ただし、コンドームが覆わない部分の皮膚などでも感染がおこる可能性があるため、コンドームを使用しても、100%予防できると過信はせず、皮膚や粘膜に異常があった場合は性的な接触を控え、早めに医療機関を受診して相談しましょう。

検査について

和歌山県では、各保健所にて梅毒を含む検査(HIV、クラミジア、B型肝炎、C型肝炎、HTLV-1、風疹)を無料・匿名で実施しています。 

詳細につきましては、検査をご希望される保健所にお問い合わせください。

HIV(ヒト免疫不全ウイルス)検査について
 

梅毒の発生状況

日本では1948年から梅毒の発生について報告の制度*がありますが、報告数は、年間約11,000人が報告された1967年以降、減少していました。ところが2011年頃から報告数は再び増加傾向となりました。2019年から2020年に一旦減少したものの、2021年以降大きく増加しています。2022年以降は年間10,000例を超える報告がされており、注意が必要な状況が続いています。​
*1999年に制度の変更がありました。 

zenkokubaidoku

* 2023年の総報告数は、第1~13週は2024年4月3日までに届出のあった報告数(暫定値)、第14~26週は2024年7月3日までに届出のあった報告数(暫定値)、第27~52週は2024年10月2日までに届出のあった報告数(暫定値)であり、第 52週(2023 年12月25日~2023年12月31日)までに診断されていたとしても遅れて届出のあった報告は含まない。​
* 2024年の総報告数は、2024年10月2日までに届出のあった報告数(暫定値)であり、第 39週(2024 年9月23日~2024年9月29日)までに診断されていたとしても遅れて届出のあった報告は含まない。​
* 2022年の総報告数は、性別不明の1名を除く。

【出典:厚生労働省HP  性感染症 |厚生労働省 (mhlw.go.jp) 】

和歌山県の発生状況

baidoku

関連ファイル

このページの先頭へ