第3章第2項3 雇用・就労・経済的自立の促進

  • 障害のある人が障害の程度や適性に応じて就労できるよう支援します。特に、特定の分野に秀でた能力を見いだして社会的活用に結びつけるとともに、経済的自立に活かすことができるよう支援します。
  • 障害のある人の職業能力の向上を図るとともに、企業等を対象に、障害のある人や障害に対する理解を深める取組を行います。
  • 福祉的就労をしている障害のある人が、経済的に自立した生活を送ることができるよう、工賃向上を目指した取組を行います。
  • 障害のある人の一般就労移行と就労定着を促進するため、関係機関同士の連携を図る取組を行います。

(1)総合的な就労支援施策の推進

①福祉的就労支援策の充実

  • 就労系障害福祉サービス事業所を利用する障害のある人の生活の安定を図るため、事業所が製作する自主製品の定期的な販売会の開催による流通販路の拡大や製品の付加価値を高める取組を支援し、工賃の向上を図ります。
  • 障害のある人の就業機会の拡大・工賃向上を図るとともに、障害のある人と地域との交流や障害についての理解を広めていくために、農福連携を推進します。
  • 県における物品の購入や役務の提供について優先発注を行い、就労系障害福祉サービス事業所の受注の拡大を図り、障害のある人の工賃向上を目指します。また、市町村にも優先発注を働きかけます。

②職業能力開発

  • 県立和歌山産業技術専門学院において、知的障害のある人を対象とした職業能力開発のカリキュラムを実施します。また、入学生の増加を図るため、訓練内容の充実と周知の強化に努めます。
  • 障害のある人の職業能力を高めるため、パソコンの操作や介護業務等の実地訓練を実施します。また、職業訓練生を増やすため、さらに効果的な周知に取り組みます。

③一般就労支援策の充実

  • 障害のある人の一般就労移行と就労定着を図るため、各圏域に労働局と共同で設置した「障害者就業・生活支援センター」において、雇用、保健、福祉、教育等の関係機関や、就労系障害福祉サービス事業所との連携を強化します。
  • 就労後の定着を図るため、訪問や電話による本人の勤務先との連絡調整や就労したことで新たに生じる生活面の課題に助言を行う「就労定着支援」の充実を図ります。
  • 障害のある人の一般就労を促進するため、特別支援学校や就労系障害福祉サービス事業所を対象とした研修会を開催し、教員や施設職員等の一般就労に対する取組を支援します。

 また、障害のある人が個人の能力を高め、一般就労するために必要な技能訓練や職場における社会人としてのマナーの習得を行う「就労移行支援」の積極的な活用を関係機関に呼びかけます。

  • 自立支援協議会就労部会を開催し、地域の就労支援のネットワーク強化を図り、雇用や福祉等の関係機関が連携した支援体制の構築を推進します。

(2)雇用の場の拡大

  • 障害のある人の雇用の場を拡大するため、企業への研修等を通じて、障害者雇用に関する理解を深めます。
  • 県内に居住する身体障害、知的障害、精神障害のある人を対象とした県職員採用試験を実施し、障害のある人の雇用の促進を図ります。
  • 障害のある人が安心して働くことができるよう、障害のある人の職場環境への適応を支援するジョブサポーターを育成し、派遣します。
  • インターンシップ事業や将来の就職につながる研修の実施を通じ、障害のある人の就労を支援するとともに、企業等における障害及び障害のある人に対する理解を促進します。
  • 民間企業における障害のある人の雇用の場を拡大するため、県は建設工事に係る委託業務の一部において、障害者雇用を進める企業を配慮した入札を実施します。

 また、県内建設業者の入札参加資格審査において、障害者雇用を進める企業に加点を行います。

雇用・就労における数値目標

項目

2022年度

2026年度

2029年度

(令和4年度)

(令和8年度)

(令和11年度)

福祉施設(就労継続支援B型)における平均工賃月額

17,935円

22,000円

25,000円

このページの先頭へ