第1章 計画策定の趣旨等

第1項 計画策定の趣旨

和歌山県では、2018(平成30)年4月に2023(令和5)年度までの6年間を計画期間とする「紀の国障害者プラン2018」を策定し、障害のある人が必要な支援を受けながら、自らの決定に基づき、社会のあらゆる活動に参加できる「共生社会」の実現を目指し、総合的に障害者施策を推進してきました。

この間、2021(令和3)年5月に「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」(以下「障害者差別解消法」という。)の一部改正により、2024(令和6)年4月から民間事業者による合理的配慮の提供が義務化されるとともに、同年9月には、医療的ケア児またその家族の日常生活・社会生活を社会全体で支援することを目的とした「医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律」が、2022(令和4)年5月には、障害者による情報の取得及び利用並びに意思疎通に係る施策を総合的に推進し、共生社会の実現に資することを目的とした「障害者による情報の取得及び利用並びに意思疎通に係る施策の推進に関する法律」が施行されました。

このような新たな社会情勢に対応するため、2024(令和6)年度を始期とする「紀の国障害者プラン2024」を策定します。

第2項 計画の位置づけ

1 計画の位置づけ

「紀の国障害者プラン2024」は、障害のある人の自立と社会参加を支援する施策の総合的かつ計画的な推進を図るために策定するものであり、本県における障害者施策に関する基本的な計画として位置づけます。

2 法的根拠

「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」(以下「障害者総合支援法」という。)等に基づき、下記の3つの計画から構成されています。

計画名 規定内容 法的根拠

第6次和歌山県障害者計画

和歌山県の障害者施策に関する分野ごとの基本的方向性と施策目標及び具体的取組 障害者基本法

第7期和歌山県障害福祉計画

障害のある人の支援体制確保のための障害福祉サービスの見込量等

障害者総合支援法

第3期和歌山県障害児福祉計画

障害のあるこどもの支援体制確保のための障害福祉サービスの見込量等 児童福祉法

3 関連計画等

「紀の国障害者プラン2024」は、県が目指す将来像の実現に向けた施策の基本的方向性を明らかにした「和歌山県長期総合計画-世界とつながる愛着ある元気な和歌山-」(平成29年3月策定)を上位計画とする、障害福祉分野の実施計画です。

また、「和歌山県地域福祉推進計画」「わかやま長寿プラン」「和歌山県保健医療計画」「和歌山県健康増進計画」等を関連計画として、これらの計画と調和して計画の推進を図ります。

第3項 計画の考え方

1 基本理念

障害者施策は、全ての県民が、障害の有無にかかわらず、等しく基本的人権を享有するかけがえのない個人として尊重されるという理念にのっとり、全ての県民が、障害の有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現を目指して講じる必要があります。

「紀の国障害者プラン2024」では、このような社会の実現に向け、障害のある人を、必要な支援を受けながら、自らの決定に基づき社会のあらゆる活動に参加する主体としてとらえ、自らの能力を最大限発揮し自己実現できるよう支援するとともに、障害のある人の行動を制限し、社会への参加を制約している社会的な障壁を除去するため、県が取り組むべき障害者施策の基本的な方向を定めます。

2 基本原則

障害のある人を、必要な支援を受けながら自らの決定に基づき社会のあらゆる活動に参加する主体ととらえた上で、次に掲げる基本原則にのっとり、当該理念の実現に向けた自立及び社会参加の支援等のための施策を総合的かつ計画的に実施します。

(1)地域社会における共生について

障害の有無にかかわらず、全ての県民が等しく、基本的人権を享有する個人として、その尊厳が重んぜられ、その尊厳にふさわしい生活を保障される権利を有することを前提としつつ、次に掲げる機会の確保・拡大を図ります。

  1. 社会を構成する一員として社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に参加する機会の確保
  2. 障害のある人の地域生活への移行を推進するための基盤整備を進め、地域社会において他の人々と共生することを妨げられず、どこで誰と生活するかについて選択する機会の確保
  3. 言語(手話を含む。)その他の意思疎通のための手段について選択する機会の確保
  4. 情報の取得又は利用のための手段について選択する機会の拡大

(2)障害を理由とする差別の禁止について

障害を理由とする差別その他の権利利益を侵害する行為を禁止するとともに、社会的障壁を除去するための合理的配慮が提供されるよう取り組みます。

3 計画の各分野に共通する横断的視点

施策分野にとらわれず、次に掲げる視点を踏まえて障害者施策を実施します。

(1)共生社会の実現に資する取組の推進

障害のある人の活動を制限し、社会への参加を制約している事物、制度、慣行、観念等の社会的障壁の除去を進めることにより、障害のある人の社会への参加を実質的なものとし、障害の有無にかかわらず、その能力を伸長し、最大限に発揮しながら安心して生活ができるようにする必要があります。そのため、社会的障壁の除去を進めるに当たっては、障害のある人の意見を施策に反映させるとともに、様々な関係者が、障害のある人と障害のない人が同じ地域社会でともに暮らし、学び、働く共生社会(インクルーシブな社会)という共通の目的の実現に向け、協力して取り組みます。

(2)当事者本位の総合的かつ分野横断的な支援

障害のある人が多様な各ライフステージに対応した適切な支援を受けられるよう、教育、文化芸術、スポーツ、福祉、保健、雇用等の各分野の有機的な連携のもと、施策を総合的に展開し、切れ目のない支援を行います。

支援に当たっては、障害者施策が、障害のある人が日常生活又は社会生活で直面する困難に着目して講じられる必要があること、支援は障害のある人が直面するその時々の困難の解消だけに着目するのではなく、障害のある人の自立と社会参加の支援という観点に立って行われる必要があること、障害のある人の家族やヤングケアラーを含む介助者など関係者への支援も重要であることに留意します。

また、複数の分野にまたがる課題については、各分野の枠のみにとらわれることなく、関係する機関、制度等の必要な連携を図ることを通じて総合的かつ横断的に対応します。

(3)障害特性等に配慮したきめ細かい支援

障害者施策は、障害特性、障害の状態、生活の実態等に応じた障害のある人の個別的な支援の必要性を踏まえて策定し、実施します。

また、知的障害、精神障害、発達障害、難病、高次脳機能障害、盲ろう、重度心身障害その他の重複障害などについて、障害特性等の社会全体の更なる理解の促進に向けた広報・啓発活動を行うとともに、施策の充実を図ります。

(4)障害のあるこどもに配慮した取組の推進

こどもを取り巻くあらゆる環境を視野に入れ、こどもの権利を保障し、こどもを誰一人取り残さず、健やかな成長を後押しするため、障害のあるこどもに対して、地域社会への参加・包容(インクルージョン)を推進する観点を踏まえた、こどもと家族に対する妊娠期からの切れ目のない継続支援を早期から実施します。

(5)総合的かつ計画的な取組の推進

障害のある人が必要なときに必要な場所で適切な支援を受けられるよう、市町村等との適切な連携及び役割分担の下で、障害者施策を策定、実施する必要があります。

また、効果的かつ効率的に施策を推進する観点から、高齢者施策、医療関係施策、こども・子育て関係施策、男女共同参画施策等、障害者施策に関係する他の施策・計画等との整合性を確保し、総合的な施策に取り組みます。

4 障害者施策と人権

私たちの身の回りには、依然として、障害のある人の人権問題とともに我が国固有の人権問題である同和問題や、女性、こども、高齢者等の人権にかかわる問題が、時には重層的に関連しながら存在します。

本県においては、平成10年8月に「人権教育のための国連10年和歌山県長期行動計画」を策定しました。平成14年4月に「和歌山県人権尊重の社会づくり条例」を施行するとともに、同条例に基づき平成16年には「和歌山県人権施策基本方針」を策定し、全ての人の人権が尊重される豊かな社会の実現を目指して総合的な施策の推進に取り組んできました。そして、その取組は、平成29年3月に策定された「和歌山県長期総合計画」や、令和2年3月に改定された「和歌山県人権施策基本方針(第三次改訂版)」に受け継がれています。

国においては、平成19年9月に署名した「障害者権利条約」の批准に向け、平成23年の「障害者基本法」の改正や平成25年の「障害者差別解消法」の成立等、国内における法整備を進め、平成26年2月19日に同条約が発効しました。

障害者差別解消法の施行を受け、本県では職員一人一人が適切な対応を行うよう職員対応要領を策定し、研修を行うとともに、県内全市町村においても策定されるよう取り組んできました。また、障害者差別解消支援地域協議会を設置し、各市町村や関係団体と連携しながら、障害を理由とする差別の解消と障害者に対する合理的配慮の提供が徹底されるよう取り組んでいるところです。

また、平成29年12月に「和歌山県手話言語条例」を施行し、ろう者とろう者以外の者が、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生することを基本に、手話の普及にも取り組んでいます。

さらに、令和5年12月に「和歌山県障害を理由とする差別の解消の推進に関する条例」(以下「和歌山県障害者差別解消条例」という。)を施行しました。

誰もがお互いの人格と個性を尊重し支え合う「共生社会」の理念の実現は、障害のある人だけでなく全ての人の人権を尊重することであり、その理念は、同和問題をはじめ、女性、こども、高齢者等の人権にかかわる様々な問題解決につながるものです。

この計画では、障害の有無にかかわらず、県民誰もが安心して暮らすことができる、差別のない社会の実現を目指すことを基本姿勢として、施策の推進を図ります。

第4項 計画の期間

「紀の国障害者プラン2024」は、2024年度(令和6年度)から2029年度(令和11年度)までの6年間を計画期間とします。

なお、障害福祉サービス等の見込量については、3年後に見直しを行います。

第5項 計画の推進体制

  •  全ての県民が、障害の有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会が実現するよう、県民の理解促進に努めます。
  • 障害者施策は、福祉、教育、労働、保健、医療、生活環境、情報、防災、文化芸術・スポーツ等、多くの分野に関わるものであるため、関係機関と連携し、効果的かつ総合的に推進します。
  • 障害者施策を着実に推進するため、住民に最も身近な市町村との連携に努めます。
  • 障害のある人の自立と社会参加に関する取組を社会全体で進めるため、県における様々な活動の実施にあたり、障害者団体、企業、経済、団体等の協力を得るよう努めます。
  • 毎年度、関係部局における「紀の国障害者プラン2024」の進捗状況等について、点検・評価を行うとともに、必要に応じてPDCAサイクルに基づいた施策の見直しを行い、実効性のある障害者施策に取り組みます。

このページの先頭へ