通いの場について
通いの場とは
通いの場とは、地域の住民同士が気軽に集い、一緒に活動内容を企画し、ふれあいを通して「生きがいづくり」、「仲間づくり」の輪を広げる場所です。 地域の介護予防の拠点となる場所でもあります。
各地の通いの場では、体操や運動をはじめ、料理教室やゲートボールといった趣味活動、耕作放棄地を活用した農業体験、スマホ教室などの生涯学習、こども食堂と連携した多世代交流など、地域の特色を生かした多様な取り組みが行われています。
(厚生労働省HPより引用)
なぜ通いの場が必要なのか
地域の高齢者が毎日をいきいきと健康に過ごすための場所である「通いの場」は、介護予防・認知症予防にもつながる重要な取組として推進されています。
介護予防のためには、日常生活において「運動」「栄養」「社会参加」の三本柱を意識していくことが大切となりますが、普段から通いの場に通うことにより、人と交流する「社会参加」の機会になるとともに、自宅から通いの場まで歩いて行くこと自体が日々の「運動」につながることが期待されます。
(厚生労働省HPより引用)
通いの場に関する研究においても、高齢者が集まり交流する通いの場への参加が、フレイルの発症抑制につながるといった報告や、他者との交流など「社会参加の機会が多い人」は「社会参加の機会が少ない人」と比べて、要介護認定に至りにくいといった研究報告もあります。
もっと通いの場について知りたい方は
もっと通いの場について知りたい方は、厚生労働省が作成している特設webサイト「地域がいきいき 集まろう!通いの場」をご覧ください。全国の素敵な通いの場が紹介されています。
(以下をクリック)↓