地域リハビリテーションの推進
リハビリテーションとは
WHO(世界保健機関)では、リハビリテーションとは、「機能障害あるいは活動制限と参加制約を起こす諸条件の影響を減少させ、障害者の社会的統合を実現することを目指すあらゆる処置を含むものである。リハビリテーションは、障害者を訓練してその環境に適応させるだけでなく、障害者の直接環境及び社会全体に介入して彼らの社会統合を容易にすることをも目的とする。障害者自身、その家族、そして彼らの住む地域社会は、リハビリテーションに関係するサービス計画と実施に関与しなければならない。」(WHO 平成14年)と定義しています。
このことから、リハビリテーションとは、「失われた心身機能の回復を図るだけでなく、心身に障害を持つ人々の全人間的復権を理念として、むしろ内的能力を引き出して、家庭や社会への参加を可能にすることにより、その後の人生を生きがいのあるものとする活動」と言えます。
地域リハビリテーションとは
日本リハビリテーション病院・施設協会では、「地域リハビリテーションとは、障害のある人々や高齢者およびその家族が住み慣れたところで、そこに住む人々とともに、一生安全に、いきいきとした生活が送れるよう、医療、保健、福祉及び生活にかかわるあらゆる人々や機関・組織がリハビリテーションの立場から協力し合って行う活動のすべてを言う。」と定義し、その活動指針を次のように示しています。
- これらの目的を達成するためには、障害の発生を予防することが大切であるとともに、あらゆるライフステージに対応して継続的に提供できる支援システムを地域に作っていくことが求められる。
- ことに医療においては廃用症候群の予防および機能改善のため、疾病や障害が発生した当初よりリハビリテーションサービスが提供されることが重要であり、そのサービスは急性期から回復期、維持期へと遅滞なく効率的に継続される必要がある。
- また、機能や活動能力の改善が困難な人々に対しても、できうる限り社会参加を可能にし、生あるかぎり人間らしく過ごせるよう専門的サービスのみでなく地域住民も含めた総合的な支援がなされなければならない。
- さらに、一般の人々が障害を負うことや年をとることを自分自身の問題としてとらえるよう啓発されることが必要である。
県地域リハビリテーション推進のための事業の目的
地域リハビリテーション推進のための事業により、障害のある人や高齢者をはじめすべての県民が、住み慣れた地域において、生涯を通じて、できる限り自立した生活が送ることができるよう、疾病の発症、社会的自立に至るまでの一連の過程の中で、それぞれの状態に応じた適切なリハビリテーションが提供される体制の整備・推進を図ることを目的とします。
地域リハビリテーションを実施する関係機関は、患者や家族・そして様々な住民組織等を含め相互に連携を図り、地域の実情に合った効果的なリハビリテーションを提供します。
そのため、和歌山県地域リハビリテーション支援センター及び地域リハビリテーション広域支援センターは、これらの関係機関等に対し、協力及び支援体制の整備を図ります。
地域リハビリテーション支援体制の整備
和歌山県地域リハビリテーション推進体制図(PDF形式 54キロバイト)
1 県地域リハビリテーション協議会
保健・医療・福祉の関係者で構成され、県リハビリテーション支援センター及び地域リハビリテーション広域支援センターの指定に係る調整・協議等を実施します。
2 県リハビリテーション支援センター
地域リハビリテーションを推進するための中核的な役割として、地域リハビリテーション広域支援センターへの支援、 リハビリテーション資源の調査・研究、関係団体・医療機関との連絡調整を実施します。
指定医療機関:(令和3年4月1日から令和6年3月31日)
圏域 | 病院名 | 所在地 |
---|---|---|
全域 |
(外部リンク) |
和歌山市紀三井寺811番地1 |
(補足)関係機関:和歌山県立医科大学リハビリテーション科(外部リンク)
3 地域リハビリテーション広域支援センター
地域におけるリハビリテーション実施機関等の支援や従事者に対する援助・研修及び保健所が開催する医療・介護従事者・郡市医師会等関係諸団体・市町村・地域包括支援センター等からなる「医療と介護の連携会議」等により、地域包括ケアを支える地域リハビリテーション関係機関相互の連携支援体制を構築します。おおむね老人保健福祉圏ごとに指定します。
指定医療機関:(令和3年4月1日から令和6年3月31日 )
圏域 |
病院名 |
所在地 |
---|---|---|
和歌山・ 海南・海草 |
社会福祉法人 (外部リンク) |
和歌山市毛見1451番地 TEL 073-444-3141 |
紀の川・岩出 | 医療法人共栄会 名手病院(外部リンク) |
紀の川市名手市場294-1 TEL 0736-75-5252 |
紀の川・岩出 | 社会医療法人三車会 貴志川リハビリテーション病院(外部リンク) |
紀の川市貴志川町丸栖1423-3 TEL 0736-64-0061 |
橋本・伊都 | 医療法人南労会 紀和病院(外部リンク)(外部リンク) | 橋本市岸上18番地の1 TEL 0736-33-5000 |
有田 | 社会福祉法人恩賜財団 済生会有田病院(外部リンク) |
有田郡湯浅町吉川52-6 TEL 0737-63-5561 |
御坊・日高 | 社会医療法人黎明会 北出病院(外部リンク)(外部リンク) |
御坊市湯川町財部728-4 TEL 0738-22-2188 |
田辺・西牟婁 | 公益財団法人白浜医療福祉財団 白浜はまゆう病院(外部リンク) |
西牟婁郡白浜町1447 TEL 0739-43-6200 |
新宮・東牟婁 | 那智勝浦町立温泉病院(外部リンク)(外部リンク) | 東牟婁郡那智勝浦町天満483-1 TEL 0735-52-1055 |
和歌山県地域リハビリテーション連携指針
連携指針の位置づけと役割
「和歌山県地域リハビリテーション連携指針」は、地域リハビリテーションの理念の実現を目指し、対象者の生活に即した支援の体制をどのようにつくっていくのかという視点で、保健・医療・福祉等の関係者がそれぞれの役割を明確にし、また、連携していくための方策について示すものです。
併せて、市町村や民間事業者、県民1人1人が、地域リハビリテーションについて取り組む際の行動指針としての役割も持っています。
「理念」
医療と介護が一体となり、県民の健康と福祉に貢献するための地域包括ケアを支える地域リハビリテーション支援体制の実現
(全体版)
「和歌山県地域リハビリテーション連携指針」(PDF形式 642キロバイト)
(分割版)
「1 地域リハビリテーションの基本的考え方」(PDF形式 102キロバイト)
「2 地域リハビリテーションの現状と課題」(PDF形式 390キロバイト)
「3 地域リハビリテーション推進方針」(PDF形式 192キロバイト)
「参考資料:地域リハビリテーションに関する実態調査の結果」(PDF形式 115キロバイト)
(概要版)
「和歌山県地域リハビリテーション連携指針」(概要版)(PDF形式 227キロバイト)
和歌山県地域リハビリテーション実施施設検索
(リハビリテーション関係の医療・介護関連のウェブサイト)
- 医療として提供されるリハビリテーション実施施設(わかやま医療情報ネット)(外部リンク)
補足 検索にあたって、上記サイト「わかやま医療情報ネット」画面の「キーワード検索」にお調べしたい「地域」と「リハビリ」と入力 - 介護保険制度で利用できるリハビリテーション実施施設(介護事業所検索)(外部リンク)
補足 検索にあたって、上記サイト「介護事業所検索」画面の「地図から探す」「サービスから探す」「その他の探し方」から、サービスの種類や所在地を選び検索。