第23回わかやま環境賞
第23回(令和6年度)わかやま環境賞では、県内において環境保全活動に優れた功績のあった5団体を表彰しました。
令和6年6月5日(水曜日)に和歌山県庁の正庁(せいちょう)で表彰式を開催し、岸本知事から受賞者の皆様に表彰状と盾を授与しました。
受賞者一覧
賞位 | 個人名・団体名 | 市町村 | 活動名称 | 功績概要 |
---|---|---|---|---|
わかやま 環境大賞 |
和歌山県立熊野高等学校Kumanoサポーターズリーダー (わかやまけんりつくまのこうとうがっこうくまのさぽーたーずりーだー ) |
上富田町 | 廃棄傘をアップサイクルしたエシカルAEDシートの開発・普及活動 | 環境保全のため廃棄傘を活用し、プライバシー保護を目的としたAEDシートを開発するとともに、関連団体と協力しその普及にも努めている。 |
わかやま 環境賞 |
株式会社島精機製作所 ( かぶしきがいしゃしませいきせいさくしょ ) |
和歌山市 |
紙パックを原料とした再生紙の糸開発・普及 |
紙パック等のリサイクル紙を原料とした糸の開発やそれを用いた製品の普及を通じてリサイクル率の向上に取り組んでいる。 |
和歌山県立向陽高等学校理学部 (わかやまけんりつこうようこうとうがっこうりがくぶ ) |
和歌山市 |
紀の川下流における水生生物調査研究 |
紀ノ川下流域の環境保全の一助とすべく大規模な水生生物相の生態調査研究に取り組んでいる。 |
|
和歌山大学教育学部附属小学校3年B組 (わかやまだいがくきょういくがくぶふぞくしょうがっこうさんねんびーぐみ ) |
和歌山市 | 3年B組、世界に一つのSDGs ~SOBA・DOUBUTU・GOMI~ |
SDGs活動として自然栽培・動物の飼育体験・地域の清掃に励みその成果を学校の枠を超えて発信する等環境保全活動に取り組んでいる。 | |
特別賞 (感謝状) |
和歌山県立南紀はまゆう支援学校 (わかやまけんりつなんきはまゆうしえんがっこう ) |
上富田町 | 自分たちの地域のゴミ問題 | 観光地のゴミ問題について学び実際に地域で清掃活動に取り組んでいる。 |
なお、今回、惜しくも受賞には至らなかった方々の活動についても、受賞に匹敵するようなものばかりでしたので、今後とも環境保全の取組を継続していただくとともに、本県の環境保全にご協力をお願いします。
和歌山県環境表彰選考委員会
令和6年4月11日(木曜日)に受賞候補者を選定する和歌山県環境表彰選考委員会を開催しました。
役職 | 氏名 | 出身団体・役職 |
---|---|---|
委員長 |
中島 敦司 (なかしま あつし) |
和歌山県地球温暖化防止活動推進センター センター長(NPO法人わかやま環境ネットワーク 代表理事) 和歌山大学システム工学部教授 |
副委員長 |
中村 志芳 (なかむら もとよし) |
和歌山県立粉河高等学校 教員 |
委員 |
芝崎 浩子 (しばさき ひろこ) |
和歌山県自然公園指導員 |
松田 美代子 (まつだ みよこ) |
和歌山県環境審議会廃棄物部会特別委員 |