令和2年度調査研究成果

自然毒分析法の検討

研究期間 H30~R2(終了)
担当課(主担当) 衛生グループ( 髙井 )
概要 当県でも食中毒の発生が懸念されるシガテラについて,これまで全く対応できない状況であ ったため,シガテラの有毒成分であるシガトキシン(CTX)類の主要成分であるCTX1BおよびCT X3CのLC-MS/MSによる分析法を検討した.その結果,改善の余地があるものの緊急時対応が可 能な上記2成分のスクリーニング分析法を整備することができた.

食品におけるグリホサートおよびグルホシネートの分析法の検討

研究期間 R2~R3(継続)
担当課(主担当) 衛生グループ( 樋下 )
概要 除草剤として使用量の多いグリホサート,グルホシネートは発がん性や健康への影響の疑い から世界的に不安が高まり,使用を禁止する国が出てきている.一方,当センターの農産物に おける残留農薬検査は一斉分析により行っているが,これらの成分はきわめて高極性のため分 析対象となっていない.そこで今回,これら除草剤の同時分析法の検討を行った. 一年目は緊急時対応を優先し,迅速な方法により,小麦粉,大麦,大豆及び小麦粉加工食品 である食パン,パスタにおいてPPMレベルで良好な結果を得た.二年目は代謝物を含めた一律 基準値レベルでの分析法の検討を行う予定である.

災害時等の緊急調査を想定した網羅的簡易迅速測定法の開発

研究期間 H31~R3(継続)
担当課(主担当) 大気環境グループ( 吉田 )
概要 和歌山県は近い将来, 巨大地震に遭遇する可能性が高く, これに事故なども含めた環境危機 事象に備えることは重要な課題である. そこで, 本研究では国と地方環境研究所が協力して行 うII型共同研究を活用し, 和歌山県に最適化された緊急時簡易迅速測定法を開発することとし た. これは, 危機事象時に漏洩するリスクの高い物質を選定し, ガスクロマトグラフ質量分析 計(GC/MS)で測定後, 質量分析データを全自動同定定量データベースシステム(AIQS-DB)に 登録すること, そして, 漏洩リスクの高い物質については, 緊急時の値を評価するため平常時 モニタリングを行うことの2つからなる. 2年目である本年度は, 平常時モニタリングを継続しつつ, 大気サンプルの捕集方法につ いて検討した.活性炭カートリッジを用いてトルエンを含むいくつかの物質を捕集することが できたものの,捕集できない物質もあることから,次年度は,他のカートリッジの併用につい て検討する.

和歌山県におけるPM2.5汚染の地域的要因の解明

研究期間 R2(終了)
担当課(主担当) 大気環境グループ( 上野 )
概要 これまでの研究でまだ着手されていなかった金属成分を中心にPositive Matrix Factorizat ion(PMF)解析することで発生源を推定できた.また, このPMF解析結果に風向を組み合わせ て, より詳細に各発生源の位置を推定できる Conditional Probability Function(CPF)法を 用いた検討を行った.さらに, 周辺の自治体や類似の汚染状況下にある地域のデータを追加す ることで解析の精度を向上させることができた.和歌山県沿岸部の工業地帯においてPM2.5が 環境基準を超過する原因は, 石炭燃焼(越境汚染)に代表される広域的な汚染にバイオマス燃 焼などの準広域的な汚染が重なり, さらに瀬戸内海を航行する船舶や鉄鋼工業といった局地的 な汚染が積み上げられた結果と考えられた.また, 重油燃焼(船舶), 道路粉じんと土壌, バ イオマス燃焼, 鉄鋼工業におけるCPFプロットは概ね発生源の位置を示した.これらの結果は, 今後, PM2.5の環境基準超過が予想される時などの対応に反映させることができる.

LC-Q/TOFによる災害時等を想定した水質の緊急調査手法の開発

研究期間 R2~R3(継続)
担当課(主担当) 水質環境グループ( 山本 )
概要 本研究では災害時等を想定した緊急調査手法の開発に取り組むものであり, LC-Q/TOFによる ノンターゲット分析に着目し, 環境中に拡散した化学物質によって人の健康が損なわれるおそ れがある等, 緊急迅速な対応が求められる環境危機事象において, 迅速に原因物質を特定し, 適切な対応につなげる調査手法の開発を目指す. 今回, 既知物質を未知物質と見立ててノンターゲット分析による検出・特定について検証し た結果, 同位体パターンを考慮することによって精密質量から組成式を特定できた一方, 検出 されるシグナルが数千に上り, 効果的な絞り込みが課題となった. また原因物質の特定には, 平常時との比較が必要であることから, 県内河川を対象に通年調査を実施し, 残留実態につい て把握した. 次年度は原因物質を効果的に検出できる解析手法の開発に取り組む.

南部川水系古川水域の実態調査

研究期間 H31~R2(終了)
担当課(主担当) 水質環境グループ( 吉村 )
概要 BODの環境基準を達成できていない状況が長年続いてい る 古 川 水 域 の 水 質 改 善 に 向 け た 対 策 を 検 討 す る た め 実 態 調 査 を 行 っ た . 古川水域の発生負荷量調査は,排出源別に生 活系・産業系・自然系に分類し,それぞれの推計に必要な数値データの収集を行った.1年分 の発生負荷量から,前回調査時より生活系及び産業系で発生負荷量が減少し,排水の水質が改 善していた.古川の汚濁負荷量調査は,水質調査及び流量調査を月1回実施し,水質の現状把 握に必要なBODと流速データを収集した.汚濁負荷量は,年間の平均値において前回調査時よ り減少し,年間を通じた古川の水質が改善していた.また,古川の年間の平均流量にBODの環 境基準値を乗じて求めるBOD許容汚濁負荷量を今回調査の汚濁負荷量は満たしており,古川の 年間平均水質は環境基準値水準であった.今回調査の結果は前回調査と比較して,発生負荷量 と汚濁負荷量ともに減少し,古川水域の水質が改善していることが分かった.

底生動物相を用いた河川環境の変遷調査 -左会津川水系-

研究期間 H31~R3(継続)
担当課(主担当) H31~R3(継続)
概要 和歌山県では平成6年度から16年度まで,河川の保全・創造に関する検討を行う上で基礎と なる底生動物の生態系に関するデータの取得と底生動物による水質評価を目的とした調査研究 「底生動物相を用いた河川の水質評価」を実施してきた.和歌山県において,20年以上にわた り良好な水環境が維持されていることを確認すること,および県内の豊かな自然を通じて地域 住民に環境への関心をもってもらうことを目的として,改めて底生動物相を用いた河川環境調 査を実施し,平成10年度に実施した左会津川水系の評価結果との比較を行った. 今年度調査において,底生動物を採集することができ,左会津川水系の底生動物相について 最新のデータを得ることができた.生物学的水質評価の結果,今年度の左会津川水系は,平成 10年度に比べて水質が改善され,長期にわたって良好な河川環境が保たれていると考えられる.

GC/MSによる大気中のメチルアミン分析法の検討

研究期間 H31~(継続)
担当課(主担当) 大気環境グループ( 吉田 )
概要 メチルアミンは,農薬や医薬の原材料に用いられる物質であり,中央環境審議会答申におい て「有害大気汚染物質に該当する可能性がある物質リスト」に掲載されている.しかしながら, 大気中のメチルアミンを検出・測定する方法がなかったことから,本研究では,試料採取から 機器分析に至る各工程について検討し,シリカゲル系の捕集材でメチルアミンを捕集した後, 超純水で抽出し,塩化ベンゾイルを用いて誘導体化したものをGC/MSにて検出する測定法を開 発した.

LC-MS/MSによる底質中のアルキルアミンオキシドの分析法の検討

研究期間 H31~R2(終了)
担当課(主担当) 水質環境グループ( 山本 )
概要 アルキルアミンオキシドは洗剤等の界面活性剤に使用されており,一般家庭等で使用・排出 されたものが環境中に広がり検出されると予測される.生態系に対する影響が懸念されること から,国は化審法の優先評価化学物質に指定し,リスク評価を進めている.環境リスクは有害 性と暴露量から評価することから,本研究ではこの暴露量を正しく評価できるアルキルアミン オキシドの分析方法を開発した.

LC-MS/MSによる水質中のアルキル(ベンジル)(ジメチル)アンモニウム塩の分析法 の検討

研究期間 R2~(継続)
担当課(主担当) 水質環境グループ( 山本 )
概要 アルキル(ベンジル)(ジメチル)アンモニウム塩は殺菌剤等に使用されており,一般家庭等で 使用・排出されたものが環境中に広がり検出されると予測される.生態系に対する影響が懸念 されることから,国は化審法の優先評価化学物質に指定し,リスク評価を進めている.環境リ スクは有害性と暴露量から評価することから,本研究ではこの暴露量を正しく評価できるアル キル(ベンジル)(ジメチル)アンモニウム塩の分析方法の開発に取り組んだ.

このページの先頭へ