令和7年度和歌山県統計グラフコンクール
令和7年度和歌山県統計グラフコンクール特選及び入選作品展示会の開催
令和7年度統計グラフコンクール入賞作品のうち、15作品(特選5点入選作品10点)の展示会を下記のとおり開催しますので、是非ご覧ください。
場所:きのくに志学館(和歌山県立図書館) エントランスホール (住所:和歌山市西高松一丁目7-38)
期間:令和7年12月24日(水)~令和8年1月19日(月)
※開館時間及び期間中休館日については、和歌山県立図書館(外部リンク)にてご確認ください。
令和7年度和歌山県統計グラフコンクール審査結果
審査講評(和歌山県情報(統計)教育研究会長) 浜宮小学校長 赤松 史朗
令和7年度和歌山県統計グラフコンクール審査講評(PDF形式 214キロバイト)
受賞作品一覧
第1部(小学校1・2年生の作品)
| 受賞区分 | 題名 | 制作者名 | 学校名 | 学年 |
| 特選 【日本品質管理学会賞 】 |
子どもパトロールたいになりたい! ~まつえっこのあんぜんはぼくがまもる~ |
髙井 陽太 | 和歌山市立松江小学校 | 2年 |
| 入選 【佳作 】 |
ワクワクドキドキ1ねんせい しょうがっこうの大せんぱい 6ねんせいランドセルしらべ | 嶋 藤慧 | 和歌山市立名草小学校 | 1年 |
| 佳作 | さいころをいっぱいふってみました | 日置 都々里 | 和歌山市立砂山小学校 | 1年 |
第2部(小学校3・4年生の作品)
| 受賞区分 | 題名 | 制作者名 | 学校名 | 学年 |
| 特選 【佳作 】 |
ぼくの家が大ピンチ!!お米の消費量はどれくらい?3年生ごはんアンケート調査 | 嶋 康勝 | 和歌山市立名草小学校 | 3年 |
| 入選 | すごいぞ!和歌山市産新しょうが | 岩橋 裕真 | 和歌山市立松江小学校 | 3年 |
| 佳作 | きゅう食の食ざい調べ | 谷上 結香 | 和歌山市立伏虎義務教育学校 | 3年 |
第3部(小学校5・6年生の作品)
| 受賞区分 | 題名 | 制作者名 | 学校名 | 学年 |
| 特選 | 近畿の気象大調査 ~気象データから分かる近畿の特徴~ |
山本 楓 | 和歌山市立伏虎義務教育学校 | 6年 |
| 入選 | 一体どれだけ暑くなってるの!?和歌山のリアルな気温 北海道より涼しくて沖縄より暑い!? | 嶋 泰源 | 和歌山市立名草小学校 | 6年 |
| 佳作 | クマと人が共に生きるには | 久保田 そよか | 和歌山市立伏虎義務教育学校 | 6年 |
第4部(中学生の作品)
| 受賞区分 | 題名 | 制作者名 | 学校名 | 学年 |
| 特選 | 若者はテレビ離れしている!? | 芝 光結 | 和歌山県立向陽中学校 | 2年 |
| 入選 | さくら猫は世界を変える!? | 森實 奈生 | 和歌山県立向陽中学校 | 2年 |
| 入選 | 梅 | 黒沼 明莉 | 和歌山県立古佐田丘中学校 | 3年 |
| 入選 | あなたは大丈夫?リチウムイオン電池関連火災に注意!! | 中村 凛 | 和歌山県立桐蔭中学校 | 3年 |
| 入選 | 日本人の思考の傾向を分析してみた。 | 秋山 友月 | 和歌山県立桐蔭中学校 | 2年 |
| 入選 | 学生の目 | 三原 苺夏 | 和歌山県立日高高等学校附属中学校 | 2年 |
| 佳作 | どうする?人口減少問題 | 前坂 実希 | 和歌山県立古佐田丘中学校 | 3年 |
| 佳作 | 「ゼロ」への道のり | 松田 果穏 | 和歌山県立古佐田丘中学校 | 3年 |
| 佳作 | 中学生の勉強事情と見える化!課題点 | 山本 志乃 | 和歌山県立古佐田丘中学校 | 3年 |
| 佳作 | 高校で部活に入る?入らない? | 雪野 優多 | 和歌山県立桐蔭中学校 | 3年 |
| 佳作 | 神キャラクター~異性の‘’好き‘’をつめこんだ!!男性ver.~ | 岡 結菜 | 和歌山県立桐蔭中学校 | 1年 |
第5部(小中学生のパソコン統計グラフの作品)
| 受賞区分 | 題名 | 制作者名 | 学校名 | 学年 |
| 特選 | ”男子は理系・女子は文系”ってホント?―文理における性差の実態― | 髙岡 那々星 | 和歌山県立向陽中学校 | 3年 |
| 入選 | 関西の若者に関西弁使われなくなってきているのは本当? | 井本 絢音 | 和歌山県立向陽中学校 | 3年 |
| 入選 【佳作 】 |
身の回りに潜む危険 | 林 尚親 | 和歌山県立向陽中学校 | 3年 |
第6部(高校生以上の作品)
募集概要(受付は終了しました)
和歌山県では、統計知識の普及と統計の表現技術の研さんを目的として、県内の小学生以上の方から統計グラフ作品を募集します。
身近な問題や自分が興味・関心を持ったことについて、統計グラフを用い、自分の思いや考えを表現してみましょう。
昨年度は、266点の応募を頂いた中から、特選4点、入選15点、佳作10点を決定し、第72回全国統計グラフコンクールにおいても、2点が佳作に入賞しました。本年度も入賞作品を決定し、優秀作品を第73回全国統計コンクールへ出品します。
みなさんのご応募をお待ちしております。
後援
和歌山県教育委員会
募集要領等
募集要領、様式のダウンロードは下記のリンクをクリックしてください。(新しいウィンドウが開きます。)
R7県統計グラフコンクール募集要領(ワード形式 55キロバイト)
作品を応募する前にチェック(ワード形式 166キロバイト)
出品票及び応募作品一覧表(エクセル形式 21キロバイト)
対象・部門
応募資格は、県内に居住する方又は県内の学校に在学、県内の事業所に勤務している方が対象です。
| 部門 | 応募作品 | 課題 |
|---|---|---|
| 第1部 | 小学校 1・2年生の作品 ※ | 自分で観察又は調査したもの |
| 第2部 | 小学校 3・4年生の作品 ※ | 自分で観察又は調査したもの |
| 第3部 | 小学校 5・6年生の作品 ※ | 自由 |
| 第4部 | 中学生の作品 ※ | 自由 |
| 第5部 | 小中学生のパソコン統計グラフの作品 | 自由 |
| 第6部 | 高校生以上の作品 (手書き・パソコン利用は問いません) |
自由 |
※第1部~第4部は、グラフ部分をパソコンで作成した作品は含みません。
募集内容
統計グラフを使ったポスター
規格(各部共通)
B2判(72.8センチメートル×51.5センチメートル)
(用紙は貼り合わせても可 )
紙質・色彩は自由ですが裏面の板張り、表面のセロハンカバーは認めません
締切
令和7年9月2日(火曜日)必着
入賞区分及び賞
特選 各部1点以内(賞状及び副賞を贈呈)
入選 各部5点以内(賞状及び副賞を贈呈)
佳作 各部若干点(賞状及び副賞を贈呈)
学校奨励賞 積極的な取組みを行った学校(副賞を贈呈)
過去のグラフコンクール
- 令和6年度グラフコンクール
- 令和5年度グラフコンクール
- 令和4年度グラフコンクール
- 令和3年度グラフコンクール
- 令和2年度グラフコンクール(中止)
- 令和元年度グラフコンクール
- 平成30年度グラフコンクール
- 平成29年度グラフコンクール
- 平成28年度グラフコンクール
- 平成27年度グラフコンクール
- 平成26年度グラフコンクール
- 平成25年度グラフコンクール
- 平成24年度グラフコンクール
- 平成23年度グラフコンクール
- 平成22年度グラフコンクール
- 平成21年度グラフコンクール
お役立ちサイトの紹介
- きいちゃんと学ぼう 統計で知るわかやま
- 統計教育支援のための取組
- なるほど統計学園(外部リンク)
- 統計グラフ全国コンクール(外部リンク)


