出張!減災教室
和歌山県では今後発生する可能性が高いと言われている南海トラフの地震による津波からの避難、地震の激しい揺れに備えるため、地震や津波についての基礎知識、家具固定の重要性、避難所運営等について分かりやすく学んで頂くために、防災・減災に関する出前講座、「出張!減災教室」を実施しております。
「出張!減災教室」は、県内ご希望の場所にスタッフが出向き、出前講座や地震体験車による地震体験等の体験型研修で広報・啓発を行い、県民の皆さまの防災意識を高めて頂くことを目的とした、県の防災・減災啓発事業です。県内全域において、学校の防災教育、自主防災組織・自治会の集会、市町村の防災イベント、企業の防災研修等で幅広く御活用して頂いています。
講座メニュー
1 地震体験車による地震体験
大きな揺れの体験となります。椅子に座り、手すりを持って体を支えながら体験しましょう!
【対象】 3歳児以上 【所要時間】 1回あたり3分程度(1回あたり最大4名)
※3歳児以上~未就学児のお子様1名につき、大人1名のサポートが必要です。
2 地震・津波についての基礎講座地震や津波の基礎知識や日頃からの備えについてお話します。
【対象】 小学生以上 【所要時間】60分程度※
3 家具固定・住宅耐震化講座
家具固定や住宅耐震化の重要性についてお話します。
【対象】 一般 【所要時間】 60分程度※
※2,3のメニューの所要時間は目安の時間です。調整も可能ですので御相談下さい。
4 ○×クイズと防災グッズ講座
災害についての〇✕ゲームや、防災グッズの紹介、防災スリッパの作り方ワークショップを行います。
防災スリッパ作成に必要なもの(新聞紙等)は、お申込者様のご準備をお願いします。
【対象】 小学生高学年以上(30名程度まで) 【所要時間】 90分程度
5 きいちゃんの災害避難ゲーム
A 津波から逃げ切ろう!
災害時、避難場所へ辿り着くまでに起こる課題を乗り越え、事前準備の大切さを学びましょう!
【対象】 小学校高学年以上 【所要時間】 90分程度
B みんなで協力して避難所運営しよう!
避難所運営本部の班長となり、課題やトラブルに対応し、より良い避難所運営を目指しましょう!
【対象】 高校生以上 【所要時間】 120分程度
詳細はこちら:「きいちゃんの災害避難ゲーム」について(防災企画課へのリンク)
Q&A(よくある質問)
Q&Aについては下記PDFファイルをご覧ください。その他ご不明な点等ございましたらお気軽にお問い合わせください。予約方法・お問合せについて
県内に在住、もしくは通勤・通学されている10名以上のグループでお申込みください。
予約状況については、ホームページで公開しますので、まずはお電話での予約をお願いします。(先着順)
R7年度「出張!減災教室」申込書(ワード形式 18キロバイト)
※開催日の2週間前までに申込書の提出をお願いします。
教室開催にあたってのお願い
・「地震体験車 ごりょう君」の実施を希望される場合は、駐車スペースの確保をお願いいたします。・許可のない撮影および録音(カメラ/携帯/スマートフォン/タブレットなどの撮影行為)はご遠慮いただきますようお願いいたします。
NEW 新しい「地震体験車 ごりょう君」が納車されました
このたび、平成21年以降約16年にわたり運用していた「地震体験車 ごりょう君」の車両を更新しました。
学校の防災教育や自治会・企業等での訓練・研修などで、是非ご活用ください。
「地震体験車 ごりょう君」の概要
○再現地震の揺れを体験(5種類)
・関東大震災
・阪神・淡路大震災
・東日本大震災
・南海トラフ巨大地震(想定)
・東海・東南海・東海地震 (想定)
○震度1から震度7までの9段階の震度の揺れを体験
○新機能
・東日本大震災の再現地震を追加
・地震体験の直前の緊急地震速報を追加
・地震体験後の啓発動画を多言語化
○外装は、濱口梧陵翁の「稲むらの火」の逸話をモチーフにデザイン
○名称は、慣れ親しまれている旧車両の名称を継承
ご予約・お問合せ先
株式会社 貴志 「出張!減災教室」受付担当(委託業者)
[県担当:危機管理消防課 政策計画班]
〒640-8585 和歌山市小松原通1-1 (県庁南別館3階)
受付日時 平日の9時00分から17時45分 (12時から13時の間を除く)
電 話 073-441-2280 ファックス 073-422-7652
メ ー ル gensai@kishi-ltd.co.jp
令和7年度の予約状況について
予約状況については下記PDFファイルをご覧ください。
カレンダーに色付きで市町村名が入っている日は既に予約済みの日程です。
令和7年度予約状況【令和7年4月11日】(PDF形式 474キロバイト)