腸管出血性大腸菌感染症(O-157等)
腸管出血性大腸菌感染症(O-157等)
大腸菌のうち、毒素を産生して出血を伴う腸炎や溶血性尿毒症症候群(HUS)を起こすものをいいます。
「O-157」「O-26」「O-111」などが知られています。乳幼児や高齢者では重症になる場合があり、特に注意が必要です。
症状
下痢(軽いものから頻回の水様便・血便)・強い腹痛・発熱
(注意)発生後、数日から2週間は、溶血性尿毒症症候群(HUS)や脳症などの重症合併症を発症すると言われます。激しい腹痛と血便のある場合は特に注意が必要です。
潜伏期間
2日から14日(平均3日から5日)
発生時期
夏場に多発
感染経路
- 菌に汚染された飲食物を口にする。(生レバー、ユッケ等の生肉や加熱不十分の食肉が原因と疑われる事例が多い)
- 患者の糞便で汚染されたものを口にする。
- 感染した動物にさわって感染する。
- 汚染した井戸水やプール
予防方法
- 石鹸で手を良く洗う。
- 食品は良く加熱する。特に食肉(ハンバーグを含む)は中心部の温度が75度で1分以上加熱する。
- 焼肉のとりばしは食べるお箸と別にする。
- 「生食用」以外の肉は必ず加熱する。
- 調理器具は使用後、石鹸で洗う。
もし、感染してしまったら
患者の便から菌を確認(ベロ毒素も確認)した医師は「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)」により、すみやかに保健所に届ける義務があります。保健所は届出受理後、患者や関係者に対し、原因や発生状況を調査します。なお、飲食物を取り扱う業務(製造、販売、飲食物に直接触れる場合)に従事している場合は「就業制限」がかかります。
- 家庭での注意事項
- 調理、食事前、用便後は石鹸を用いて洗浄後流水で十分手を洗い手指の消毒を行ってください。
(消毒薬は、消毒用エタノール、速乾性手指消毒薬が適しています) - 用便後の手ふきはご自身専用のタオルかペーパータオル等ご利用下さい。
- 入浴はできるだけ浴槽につからずに、シャワー又はかけ湯にしてください。
なお、どうしても入浴したい場合は、最後に入り、風呂の水は毎日替えて下さい。
バスタオルはひとりで一枚を使用し家族と共用しないでください。 - 患者さんの糞便を処理する場合の注意
患者さんの糞便を処理する場合(おむつ交換など)には、ゴム手袋や使い捨て手袋を用いて下さい。また、おむつ交換による汚染の拡大を防止するため、決められた場所で行って下さい。患者さんの糞便に汚染された衣服等は、熱湯(10分程度)や100倍に薄めた家庭用塩素系漂白剤(30分程度)に付けた後、家族のものとは別に洗濯し、天日で十分に乾かし てください。