感染症発生動向調査とは

感染症発生動向調査は、1999年(平成11年)4月に施行された「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)」に基づき全国で行われている調査事業で、感染症対策の一つとして位置づけられています。当センターでは、県内の医療機関からいただきました情報等を整理・集計し、和歌山県感染症情報センターから発信しています。

情報収集対象となる感染症は?

「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」により定められており、一類から五類まで分類されます。感染症発生動向調査では、医師・獣医師に全数届出を求める「全数把握対象疾患」と定点医療機関で診断された患者の報告を求める「定点把握対象疾患」をそれぞれ定めています。調査対象となる疾患はこちら(厚生労働省へリンク)

定点医療機関について

できるだけ当該都道府県全体の感染症の発生状況を把握できるよう人口及び医療機関の分布を勘案し、関係医師会等の協力を得て、各保健所及び支所の管轄地域ごとに定点医療機関を選定しています。定点医療機関は、五類感染症のうち定点把握対象疾患について、診断した患者数を週又は月単位で報告することになっています。

定点当たりの報告数とは?

対象となる感染症について、1週間又は1ヶ月における定点医療機関あたりの平均報告数のことです。1週間又は1ヶ月に報告のあった患者数を報告した定点医療機関の数で除して計算します。和歌山県感染症報告 (WIDR)では「定当」と略して表記しています。

収集した情報の流れ

収集した情報は、各都道府県の感染症情報センターを通じて感染症疫学センター(国立感染症研究所)でとりまとめられ、還元されています。定点把握対象疾患には毎週集計され「週報」として還元されるものと、月1回集計され「月報」として還元されるものがあります。

このページの先頭へ