第1回「在外和歌山県人会次世代リーダーズの集い」参加者募集について
第1回「在外和歌山県人会次世代リーダーズの集い」参加者募集について(募集要項)
1.事業趣旨
和歌山県は全国で6番目に多くの移民を輩出し、北米、中南米、オーストラリア大陸などに11の移民系県人会を持つ、全国有数の移民県である。
本事業では、県人会の青少年と本県の青少年が、本県の歴史・移民史について学び、交流し、本県と県人会の交流の活性化について対話する機会を創出することで、将来の和歌山県人会の活動を担う若手リーダーを育成するとともに、本県の青少年の国際交流に対する意欲を高める。
なお、本事業に参加した本県青少年の中から、ワークショップにて優秀なプレゼンテーションを行った青少年2名に、在外和歌山県人会を訪問する機会を提供する。
2.主催・後援
主催:和歌山県
後援(予定):和歌山大学、JICA関西、海外日系人協会、国際交流基金関西国際センター
3.参加者について
(1)在外和歌山県人会からの参加者
在外和歌山県人会からは以下の県人会から、9名の各代表青少年の参加を予定している。
(アルファベット順)
アルゼンチン和歌山県人会、木曜島和歌山県人会(オーストラリア)、ブラジル和歌山県人会、東部カナダ和歌山県人会、メキシコ和歌山県人会、
パラグアイ和歌山県人会、ペルー和歌山県人会、南加和歌山県人会(アメリカ)、シアトル紀州クラブ(アメリカ)
(2)和歌山県内からの参加者
和歌山県内からの参加者は、和歌山県内の高等学校及び高等専門学校(1~3年次)に在籍する学生5名及び、
和歌山県内在住または和歌山県内の大学に在籍する大学生・大学院生及び和歌山県内の高等専門学校(4・5年次)に在籍する学生4名とする。
4.参加者募集について
令和7年4月1日時点で和歌山県内の高等学校及び高等専門学校(1~3年次)に在籍する学生5名及び、令和7年4月1日時点で和歌山県内在住または和歌山県内の大学に在籍する大学生・大学院生及び和歌山県内の高等専門学校(4・5年次)に在籍する学生4名を募集する。
県内高等学校及び高等専門学校(1~3年次)に在籍する学生の参加希望者は、以下(A)及び(B)の全ての条件を満たす者を各校が選考のうえ、以下の書類を県立学校教育課長に提出することをもって推薦する。県立学校教育課長は提出された書類から生徒を選考し、参加者を決定する。なお、各校が生徒を選考する際には、面接・小論文等を課すことが望ましい。また、1つの学校からの推薦は2名までとする。なお、県内高等学校及び高等専門学校(1~3年次)に在籍する学生については、各校1名の引率教員が全日程に同行することとする。
また、和歌山県内在住または和歌山県内の大学に在籍する大学生・大学院生及び和歌山県内の高等専門学校(4・5年次)に在籍する学生の参加希望者は、以下(A)及び(B)の全ての条件を満たすことを確認し、参加申込書を持参または郵送にて和歌山県国際課に提出する。
(A)意欲・参加条件
・ この交流の目的を理解し、和歌山県青少年の代表として自覚を持って積極的に行動できる方
・英語でのプログラム参加、在外和歌山県人会代表青少年とのコミュニケーションが可能な方
・未成年の場合は、保護者の承諾および所属学校担当教員等の承諾を得られている方
・心身共に健康で、協調性に富み、団体行動に適応できる方
・主催者及び引率者の指示に従い規律ある行動をとることができる方
・定められた全日程及び旅行条件で参加でき、報告書作成等に協力できる方
・事業終了後、県人会と和歌山県との交流に積極的に貢献できる方
(B)英語活用能力
・ 英検準2級程度以上の語学力がある者
提出書類
●参加申込書(和歌山県内の高等学校及び高等専門学校(1~3年次)からの参加希望者) )
※証明写真 縦45mm×横35mm(裏面に氏名を記載し写真欄に貼り付けて下さい。)
●参加申込書(和歌山県内在住または和歌山県内の大学に在籍する大学生・大学院生及び和歌山県内の高等専門学校(4・5年次)に在籍する学生 )
※証明写真 縦45mm×横35mm(裏面に氏名を記載し写真欄に貼り付けて下さい。)
●保護者承諾書(参加申込時18歳未満の方のみ)
●所属高等学校等担当教員等承諾書(県内高等学校及び高等専門学校(1~3年次)に在籍する学生のみ)
申込期限:令和7年5月30日(金)17時 必着 ※応募書類は返却されません
5.参加決定
申込み締め切り後、選考により決定し、6月16日(月)までに申込者に文書及びメールで通知します。
6.プログラム
期間:2025年7月27日(日)から8月1日(金)まで
宿泊:宿泊ホテルは主催者で指定し予約
日程:7月27日(日)
○オープニングセレモニー(オリエンテーション)
○移住ミュージアム(海外移住と文化の交流センター)訪問
7月28日(月)
○JICA関西センター訪問
○和歌山県内企業訪問
7月29日(火)
○わかやまスタディーツアー(県内教育施設等訪問)
7月30日(水)
○わかやまスタディーツアー(県内移民関係施設等訪問)
○プレゼン資料作成
7月31日(木)
○学校・企業訪問
○プレゼン資料作成
8月 1日(金)
○次世代リーダーズワークショップ及び歓送昼食会
7.次世代リーダーズワークショップ及び歓送昼食会の内容等
(1) 概要:各在外和歌山県人会と県内の青少年が一堂に会し、自身のルーツである和歌山県への思いや将来の県人会活動・本県と県人会との
交流の活性化方法などについて、プレゼンテーションを行う。また、日系人と多文化共生、国際交流をテーマに有識者による基調講演を予定
(2)タイムテーブル
時間帯 | 行事項目 | 所要時間 |
9時30分~ 9時35分 |
主催者挨拶 |
5分 |
9時35分~10時20分 | 基調講演 | 45分 |
10時30分~12時30分 | 発表会 | 120分 |
12時30分~12時45分 | 講評 | 15分 |
12時45分~14時45分 | 歓送昼食会 | 120分 |
15時 | 解散 |
(3)プレゼンテーション等の事前準備
在外和歌山県人代表青少年及び県内青少年は1名ずつのペアとなり、「将来の県人会活動・本県と県人会との交流の活性化方法」について、
プレゼンテーションを作成。県内青少年が日本語で発表を行う。なお、7月30日(水)と7月31日(木)の2日間、宿泊ホテルにおいてプレゼンテ
ーション作成に使用できる作業部屋の手配を予定している。
(4) プレゼンテーション審査及び在外和歌山県人会訪問
次世代リーダーズワークショップでのプレゼンテーションについて、審査委員4名が審査採点を行い、特に優れたプレゼンテーションを行った
「和歌山県内の高等学校及び高等専門学校(1~3年次)からの参加者1名」及び、「和歌山県内在住または和歌山県内の大学に在籍する
大学生・大学院生及び和歌山県内の高等専門学校(4・5年次)に在籍する参加者1名」に対し、令和7年11月上旬に1週間程度、メキシコ和歌山
県人会員宅でのホームステイや、メキシコ和歌山県人会創立40周年記念式典に出席する機会を提供する。
8.経費負担等
- 主催者が指定したホテルに宿泊する滞在費用、本事業中の移動にかかる費用(個人的な移動は除く)、その他、施設入館料など、本事業において主催者が必要と認める費用は主催者が負担する。
- 自由時間にかかる費用、土産購入等の個人的な費用は参加者の負担とする。
- 参加者は、事業期間中(令和7年7月27日(日)から8月1日(金)まで)を対象として、主催者側で旅行保険に加入することとする。但し、保険の補償額については、一定の限度があるため、参加者が必要であると判断する場合は、参加者の責任で保険に加入すること。なお、主催者側で加入する保険の内容については、参加者に別途通知する。
- 事業期間における本県滞在中の食事については、原則として主催者が準備する。なお、アレルギー等健康面及び宗教的理由による食事制限、その他参加にあたって留意する必要がある事項については、事前に主催者に申し出るものとする。ただし、当該参加者の食事についてアレルギー等特別な対応に要する経費等は参加者負担となるため、可能な限り、食べられるものや薬を持参すること。
- 大規模災害時や感染症の蔓延などその他不測の事態が生じ、主催者側の判断により催行を中止する際に必要となる経費等は主催者が負担する。
-
参加者は7月27日(日)から8月1日(金)までの全行程に参加し、8月1日(金)の歓送昼食会後に帰途につくことを原則とする。なお、新宮市・東牟婁郡地域からの参加者においては、主催者が指定するホテルに7月26日(日)に前泊できるものとする。
-
和歌山県内の高等学校及び高等専門学校(1~3年次)からの参加生徒及び引率教員1名の1往復分の旅費については、主催者が負担する。なお、事業中に発生した駐車料金については自己負担とする。
-
和歌山県内の高等学校及び高等専門学校(1~3年次)からの参加生徒は、日常会話に支障がない程度の英語力を持つ各校1名の教員が引率すること。なお、引率教員には適宜、当日の運営に係る業務を依頼することがある。また、引率教員は生徒の生活指導を適切に行うこと。期間中の引率教員の交代は認められない。
9.その他
- 参加者はプレゼンテーション作成に使用するためのPCを持参すること。
- 本事業期間中に使用する言語は日本語及び英語とする。
- 主催者が取得する個人情報は、本事業に係る事務にのみ利用し、それ以外の目的には使用しない。なお、事業の円滑な実施のため、氏名、生年月日、性別、言語レベル、食品アレルギー、ルーツに関する情報を、訪問先に提供する場合がある。
- 本事業では、報道機関並びに事業関係者が、写真及び動画を撮影するが、撮影した写真及び動画については、県のホームページや、報告書等に使用することがある。
- 事前に主催者が開催するオンライン説明会に出席すること。(6月に開催予定)
- 日程について、場所の事情や天候不順などの理由により変更することがあるが柔軟に対応すること。
10.書類提出・問合せ先
(和歌山県内の高等学校及び高等専門学校(1~3年次)からの参加希望者)
和歌山県教育委員会 県立学校教育課 高校教育班 担当:戸田
住所:〒640-8585 和歌山市小松原通1-1
Tel : 073-441-3686
Fax : 073-441-3652
Mail: toda_m0005@pref.wakayama.lg.jp
(和歌山県内在住または和歌山県内の大学に在籍する大学生・大学院生及び和歌山県内の高等専門学校(4・5年次)に在籍する参加希望者)
和歌山県 企画部企画政策局 国際課 国際交流班 担当:田井、久保
住所:〒640-8585 和歌山市小松原通1-1
Tel : 073-441-2054
Fax : 073-433-1192
Mail: e0223001@pref.wakayama.lg.jp