和歌山電鐵、紀州鉄道、その他の鉄道について
和歌山電鐵貴志川線について
貴志川線の前身は、大正5年大橋駅から山東駅(現伊太祈曽駅)間に開通した山東軽便鉄道である。昭和6年に社名を和歌山鉄道と改称、昭和8年に貴志駅まで全線が開通、昭和18年に全線電化された。
平成11年5月には、竈山駅・岡崎前駅間に交通センター前駅が新設された。
しかし、その後も、利用者の減少に歯止めがかからず、南海電鉄は国に廃止届を提出し、南海電鉄としての運行は平成18年3月31日をもって廃止となり、和歌山電鐵に引き継がれた。
和歌山電鐵は平成18年3月末日をもって廃止された南海貴志川線を継承するために、岡山電気軌道が100%出資し設立された会社である。
鉄道用地は和歌山市及び紀の川市が保有し、運行を和歌山電鐵が受け持つことでコストを削減するという和歌山方式の、上下分離を採用している。
なお、施設や車両は和歌山電鐵に譲渡され、運行本数や運賃はそのまま継承された。
- 和歌山電鐵株式会社ホームページ(外部リンク)
紀州鉄道について
紀州鉄道は、御坊臨港鉄道として昭和6年に御坊駅から紀伊御坊駅間が開通。翌年西御坊駅間まで開通。昭和9年に西御坊駅から日高川駅間まで延長された。昭和48年、紀州鉄道に社名変更。平成元年に西御坊駅から日高川駅間(0.7キロメートル)が廃止され現在に至っている。
- 紀州鉄道株式会社ホームページ(外部リンク)
野上電鉄について
野上電鉄は、大正5年に野上軽便鉄道が日方駅から紀伊野上駅間で営業を始めて以来、昭和3年、生石口駅まで開通、同年社名を野上電気鉄道に改め営業を行っていたが、平成6年3月末をもって廃止された。
有田鉄道について
有田鉄道は、大正4年に湯浅海岸駅から下津野駅間が開通、大正5年には下津野駅から金屋口間駅が開通し、全線開通した。更に昭和24年には、湯浅駅から藤並駅間で国鉄紀勢本線への乗り入れを開始した。
その後、昭和34年湯浅海岸駅から藤並駅間の路線を廃止し、平成4年、藤並駅から湯浅駅間JR線乗り入れ廃止、平成6年よりレールバスによるワンマン運転での営業を行っていたが、平成15年1月1日に廃止された。