公有財産売却 物件調書解説

物件調書解説

物件調書
⑴入札参加申込書にはこの名称を記入してください
⑵ 「所在地」は登記簿に記載された所在及び地番で、必ずしも住所とは一致しません。市町村で住居表示が実施されている場合はかっこ内に住居表示(通常言う「住所」)を記載しています。
(3) 登記簿に記載された土地の面積です。実際に測量した面積と異なる場合はかっこ内に測量面積を記載しています。
(4) 登記簿に記載された地目です。宅地や雑種地など土地の状況を表します。
(5) 登記簿の地目に拘らず、実際の土地の状況を記載します。

(6) 幅員がどれぐらいの道路(公道)または私道とどのように接続しているかを記載しています。

(7) 都市計画法により定められた都市計画区域を記載しています。

(8) 土地の利用のあり方を決める基本的なもので、用途地域別に建築物の用途、容積率、建ぺい率、高さ等が規制されます。

(9) 都市計画により定められた建築面積の敷地面積に対する割合の最高限度です。

(10) 都市計画により定められた延べ面積の敷地面積に対する割合の最高限度です。

(11) 市街地における火災の危険を防除するために、建築物の構造等が規制された地区です。

(12) 用途地域内において市街地の環境を維持し、または土地利用の増進を図るため建築物の高さの最高限度または最低限度を定める地区です。

(13) 都市における自然的景観を良好に保つために建築物の建築、宅地の造成、木竹の伐採等について規制された地区です。

(14) 日影による中高層の建築物の高さの制限です。冬至日において建築物が8時から16時まで(北海道以外)に発生する日影の量を制限することで建築物の形態を制限するものです。

(15) 上記のほか、土地の形質の変更または建築物にかかる制限が存在する場合に記載します。

(16) 土地の一部に私道(通行地役権の目的となっているようなものなどを含む)の敷地が含まれているため、その部分の敷地に建物を建築できない等の制限を受ける等の制限の有無です。

(17)登記簿に記載された建物の家屋番号です。

(18)登記簿に記載された建物の種類等です。

(19)登記簿に記載された建物の構造と間取りを記載しています。

(20)登記簿に記載された建物の床面積です。

このページの先頭へ