平成28年12月 和歌山県議会定例会会議録 第5号(濱口太史議員の質疑及び一般質問)
平成28年12月 和歌山県議会定例会会議録
第5号(濱口太史議員の質疑及び一般質問)
汎用性を考慮してJIS第1・2水準文字の範囲で表示しているため、会議録正本とは一部表記の異なるものがあります。
正しい表記は「人名等の正しい表記」をご覧ください。
午後1時0分再開
○議長(浅井修一郎君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。
質疑及び一般質問を続行いたします。
12番濱口太史君。
〔濱口太史君、登壇〕(拍手)
○濱口太史君 今定例会、トリであります前芝議員の露払いを務めさせていただきます。
では、議長のお許しをいただきましたので、一般質問を始めさせていただきます。
まず、地方交付税削減の懸念に対する知事の決意と働きかけについてお尋ねをいたします。
先日、財務省の財政制度等審議会において、自治体には余剰金があるかのような指摘から、平成29年度の国の予算編成に関し、地方財政計画の歳出の圧縮や地方交付税総額の抑制につながる内容が検討されているとのことでした。このことを受け、県議会では、和歌山県の厳しい財政事情を踏まえ、地方交付税の法定率の引き上げを含めた抜本的な見直しや、地方の一般財源総額の確保について強く求める「平成29年度地方交付税の総額確保等を求める意見書」を通常の意見書採択時期を前倒しし、今定例会初日に全員一致で議決をいたしました。
そして、我が自民党県議団会長も務められる山下直也議員と岸本健議員が意見書を携え、直ちに上京し、総務省、財務省及び自民党・二階俊博幹事長を初め県選出国会議員等に同意見書を直接手渡し、和歌山県の現状を切実に訴えたところであります。もしもこのような事態にでもなりますと本県の県政運営に多大な支障を来すことを、危機感を抱くわけでありますが、まず初めの質問といたしまして、直面している地方交付税削減の懸念に対する知事の決意と働きかけについてお聞かせください。
○議長(浅井修一郎君) ただいまの濱口太史君の質問に対する答弁を求めます。
知事仁坂吉伸君。
〔仁坂吉伸君、登壇〕
○知事(仁坂吉伸君) 現在、国の来年度予算編成作業が本格化する中で、地方交付税総額の確保については、地方にとって大変厳しい状況にあると懸念しております。御指摘のように、政府の中で地方交付税の総額、これを削ってしまえというような議論がありまして、これは大変なことだというふうに思っております。
地方交付税は本県における一般会計歳入総額の約3割を占めておりまして、これに大きく依存しているというのが現状でございます。今後も社会保障関係費の増加は毎年増加していきますので、仮に地方交付税が削減された場合は、財源不足が急に拡大いたします。
私も、就任以来、10年かけて財政の再建に努めてまいりまして、何とか最近はそんなに単年度赤字が出ないような状況になりつつあるんですが、それでも、この地方交付税がどんと下がっちゃうとこれが一挙に悪化いたしまして、また数年で財政パンクというようなことになりかねない、そういう状況にございます。
したがって、そんな状況にはないんだから、財務省がおっしゃるように取り上げてしまえというのは全く間違いじゃないかと、こんなふうに思っております。
そこへもって、県議会で冒頭、決議がなされました。それに若干触発されたというところもありますけれども、我々も、それは当局も頑張らないかんということで、自民党の本部で和歌山の産品を売ってくださるという催しがございましたが、そのときに二階幹事長のところで、個別にお願いに行きまして、こういうことになっとるんでぜひよろしくお願いしますというようなことを申し上げましたし、その朝、地方創生実行統合本部というところから「和歌山県の現在やっているところとか思いのたけを述べよ」ということがございましたんで、もちろんこれだけではございませんが、いろいろ状況を説明した上で、地方交付税の総額カットというのはもう絶対困るというようなことを申し上げてきたところでございます。
もともと、「経済財政運営と改革の基本方針2015」というところで、これは閣議決定がなされているところでございますんで、これをもう早々にやめて別の方式で総額をカットするというのは、これはやっぱり絶対によくないんじゃないかというふうに思います。もちろん全国知事会議、これは私行けなかったんですけど、11月28日にございまして、そのときもほとんど全県知事こぞって政府にそういうことを要求し、また和歌山県も、副知事に出てもらいましたけど、そういうようなことを申し上げたところでございます。
○議長(浅井修一郎君) 濱口太史君。
〔濱口太史君、登壇〕
○濱口太史君 では次に、観光振興を目的とした路線バスの活用促進と環境整備についてお尋ねをいたします。
まず1つ目、路線バス川丈線、新宮─本宮間の利活用についてであります。
地域にとって路線バスは必要不可欠な交通手段でありますが、その中には過疎化によってその維持が困難な路線があります。今に始まった話ではありませんが、採算がとれない路線、いわゆる赤字路線を廃止か継続か、継続をするにしても赤字補填をどうするのか、実に難問であります。
私の地元でもそのような路線があり、苦しい状況を、新宮市に本社を置くバス会社の社長を初め社員の方からお聞きをいたしました。このバス会社が運行している新宮市と田辺市本宮を結ぶバス路線、通称川丈線は、新宮駅から熊野川町の道の駅、志古の瀞峡ジェット船乗り場などで停車をしながら、川湯温泉を経由し、本宮大社までを結ぶ路線が4往復、川湯温泉を経由せずに本宮大社から土河屋までを結ぶ路線が4往復運行しております。もちろん地域住民の生活路線でもありますが、ここ数年、利用者が減少傾向にあります。
ちなみに、当路線は、昭和50年代初めより国や県の補助によって維持をされております。国庫補助金を申請するに当たっての要件は、輸送量が1日15人以上を満たす路線が認定され、国と県からそれぞれ2分の1ずつの補助金が交付されます。平成27年度実績は、両系統とも何とか認定条件は満たしましたが、利用者の減少に伴い補助金が減額され、減額分はこれまでバス会社が負担し続けてきましたが、平成27年度から新宮市、田辺市が補助を行ったとのことです。
しかし、今後さらに利用者が減少し、補助要件輸送人員が15人を割り込んでしまいますと、国庫補助対象路線認定から外れ、自治体の単独補助路線となりますが、自治体の財政状況から補助が得られないことも予想され、ますます路線維持が困難となります。川丈線が廃止にでもなりますと、地域住民のみならず、マイカーを使わない観光客の周遊にも支障を来します。その事態を回避するため、会社も路線再編に知恵を絞り、県や市を交えて対策の検討を重ねているというのが現状とのことです。
以上の経過説明を聴取した上で思いつく打開策について意見交換をいたしましたが、生活路線維持のためには利用客の増加しかないという結論に行き着く中で、劇的な人口増加は見込めないことから、観光振興を目的とした路線として位置づけ、観光客に利用してもらうことを考えればよいのではという発想にたどり着きました。
さかのぼって調べましたところ、全く同じお考えを、平成23年6月定例会において中村裕一議員が発言されておりました。赤字バス路線に観光客を誘致することができれば、バス会社が喜ぶだけでなく、地域も路線を維持できるし、何といっても地域振興になり、観光立県を目指す本県にとって路線バスは観光振興の有力な手段だという考えに対し、知事も、路線バスは、観光客が安価でかつ手軽に利用でき、観光振興を図る上でも重要な交通手段と認識しているとの見解を示されました。
このような観光振興の観点から、観光地を周遊する手段として路線バスを利用していただければ、ひとまずは路線の維持が可能になるかもしれません。そこで、冒頭にも申し上げましたが、赤字路線を維持させるための改善策を見出すことは、この路線に限らず非常に難しい課題と認識をしておりますが、観光地としても観光名所を経由する川丈線をなくすわけにはいきません。
そこで、川丈線の厳しい現状を打破するために、周遊する交通手段として利活用することについて県としてはどのようにお考えでしょうか、商工観光労働部長にお尋ねします。
○議長(浅井修一郎君) 商工観光労働部長岡本圭剛君。
〔岡本圭剛君、登壇〕
○商工観光労働部長(岡本圭剛君) 議員御質問の路線バス川丈線については、利用客が減少傾向にある中、まずは地元住民の利用促進につながるような地元自治体の取り組みが重要であり、観光客の利用だけで安定的な運行を実現するのは大変難しい状況にあると考えております。
このような状況にありましても、県としましては、従前より熊野速玉大社や熊野本宮大社、熊野古道など、周辺の世界遺産を軸に温泉や川舟下り、瀞峡めぐりなどをパンフレットやホームページで紹介し、これらの情報を観光客が容易に得る機会をつくることで、路線の利用を促進してまいりました。
さらに、この路線の利用促進を図るためには、地元自治体や観光関係団体・事業所が主体となって、世界遺産ブランドだけでなく、地域の魅力ある観光資源を発掘、ブラッシュアップし、それらを効果的に組み合わせることで、観光客が途中下車をしてまで行きたくなるような観光スポットをつくり上げていただく必要があると考えております。県は、このような地元の取り組みと一緒になって地域の経済発展に取り組んでまいります。
○議長(浅井修一郎君) 濱口太史君。
〔濱口太史君、登壇〕
○濱口太史君 御答弁をいただきました。
では、どのような方策があるかという話になるわけですが、この貴重な川丈線を継続的な路線にしていくために講じる対策は、延命に照準を合わすレベルでは決して長続きしないと思います。となりますと、地元住民に対して利用を訴えていくことも当然のことですが、例えばJRを利用して新宮を訪れる観光客に、川丈線を大いに利用してもらうための仕掛けづくりや働きかけの協力体制が必要です。
バス会社のさらなる奮起に期待するのはもちろんのことですが、地元行政や住民の皆さんにも危機意識を持っていただき、川丈線を維持するために利活用を本気で考えようという機運を高めなければなりません。答弁いただきましたように、県の御協力を引き続きお願いいたします。
それでは、次の質問に入らせていただきます。
2番目、効率よく観光地を周遊してもらうための交通ネットワーク情報の提供についてであります。
新宮市は、位置的に関東方面、東海方面からの観光客にとって玄関口であります。新宮市を起点とし、紀南地域の観光スポットへと流れていきます。その際の移動手段は、マイカーやレンタカー、それから路線バス、タクシー、JRということになります。
世界遺産である熊野古道を体験する場合、出発地点にマイカーで移動すれば、またとりに戻らないといけない、あるいは誰かが運転手として残り、到着地点に先回りして待機しないといけないなどの不便さや不効率さが生じます。旅行予算に余裕がある、あるいは人数が多い場合はタクシーを借り切る方法もありますが、路線バスを上手に利活用するのが一般的と言えます。
先ほども御紹介しました中村議員の質問に対する知事の答弁の中で、「観光客にとっては、旅行の計画時に路線の有無や鉄道との連絡など、煩わしさが伴う。また、情報が少なければ、なかなかつらいものがある。このため、県では、県観光パンフレット、わかやま観光ホームページからの情報発信に加え、電車と路線バスを組み合わせたフリー切符の紹介など、利用促進に努めている。また、近年増加傾向にある熊野古道を歩く個人旅行者の利便性の向上とさらなる誘客を図るため、発地から熊野古道を経由して着地までの路線バスを活用した交通手段がパソコンや携帯電話から簡単に検索できるシステムを開発するなど、インターネットを活用した情報発信に努めていく」との説明がございました。
そこで、商工観光労働部長にお尋ねをいたします。
この質問に対するやりとりから5年が経過した今、路線バスの利用促進にも効果が期待できる交通ネットワーク情報発信の取り組みはどのように進み、どのような成果に結びついているのかをお教えください。
○議長(浅井修一郎君) 商工観光労働部長。
〔岡本圭剛君、登壇〕
○商工観光労働部長(岡本圭剛君) 国内外からの個人客が増加する中、路線バスの活用は手軽に利用できる有効な移動手段であると認識しており、県では、パンフレットやホームページでの紹介、また旅行会社やメディア向けのプロモーションなど、さまざまな機会を捉え、利用促進のための情報発信を行ってきております。
具体的には、和歌山県観光ガイド&マップ、旅のハンドブックなどで路線バスを初めとした各公共交通機関やモデルコースを提案し、効率的な周遊を図ってまいりました。さらに、わかやま観光情報ホームページでの情報発信に加え、熊野古道を歩く観光客が容易に公共交通機関の乗り継ぎができるよう、熊野古道ウォーキングナビも開設しております。トレッキングコースと公共交通を組み合わせたこの案内システムは全国的にも珍しく、旅行会社の商品づくりに役立っていると聞いております。
また、最近では、地域の観光関係者などから、路線バスを利用する外国人やアウトドアスタイルの女性グループなどもよく見かけるという話もあり、一定の成果があったと考えております。
県としましては、こういった観光情報ツールの便利さと活用方法について、もっと多くの観光客に知ってもらえるよう、市町村や地域の観光関係団体などと連携して取り組んでまいります。
○議長(浅井修一郎君) 濱口太史君。
〔濱口太史君、登壇〕
○濱口太史君 御答弁をいただきました。
観光客の利便性を向上させることにより路線バスの利用促進にもつながる、交通ネットワーク情報発信の取り組みが各種なされていることはよくわかりました。今、答弁にもありましたが、せっかく作成した情報発信ツールは、観光客に存在を知っていただき、実際に活用してもらうことが重要であります。
また、案内する側の観光事業関係者、宿泊施設や交通事業者の皆さんに、これらのツールは観光客にとって便利なものであり、また案内する側にとっても効率よく案内ができるツールという認識を持ってもらうために、例えば、でき上がったツールを関係先にただ配布するだけではなく、掲載内容や作成に当たってこだわった部分、また想定される活用例を説明するなど、一手間、一工夫を重ねていくことが重要であり、県当局にもこのような点を意識し、さらに普及に努めていただきたいと思います。
観光の活性化に関しましては、地域性がそれぞれ異なるため、確かに地域の主体的な取り組みは必要ですが、県もこれまで以上に積極的に参加をしていただき、地域の抱える課題やそれに対する解決に向け、一緒に取り組んでいただきたいと思います。
それでは、最後に1点、要望をさせていただきます。外国人観光客の受け入れ環境整備の支援についてであります。
私の地元の新宮市観光協会の報告によりますと、インバウンドによる新宮地域への外国人観光客は着実に増加傾向にあるとのことです。その証拠に、観光協会の案内所へは、多くの外国人観光客が目的地への行き方を尋ねるために立ち寄ります。職員さんの英語による丁寧な説明を受け、目的地へと向かいます。しかしながら、それらの人たちが目的地への行き方を頭では理解したとしても、交通機関を利用する際に行き先表記に戸惑ったり間違ったバスに乗ってしまっては、時間と費用のロスになるだけでなく、不安感を抱くことになります。
大事なことは、観光ルートをめぐるための交通機関が外国人観光客にとってわかりやすく、かつ安心して利用できることではないでしょうか。それを克服するためには、多言語表記や多言語アナウンスを充実させ、しかも広域で統一させることなどが考えられます。
今後、さらにインバウンドの年間訪日者数をふやしていくためには、いわゆるゴールデンルート以外の地方に誘客することが重要であります。特に世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に代表される神仏信仰の地である和歌山県は、外国人集客の潜在能力は高いものがあると思います。外国人観光客のニーズを把握し、それに対応することにより、和歌山県は地方であっても世界遺産の名にふさわしく、おもてなし対応が行き届いた観光地であるとの印象を持ってもらうことが、外国人観光客のさらなる誘客につながると考えます。外国人観光客の路線バスへの受け入れ環境整備の支援について、早急に御検討いただきますよう要望をさせていただきます。
それでは、次に、クルーズ船誘致に向けた取り組みについての質問に入らしていただきます。
1つ目、本県におけるクルーズ船誘致の目的と戦略についてであります。
政府は、8月の臨時閣議で事業規模28兆1000億円に上る未来への投資を実現する経済対策を決定いたしました。事業規模で見ますと、21世紀型のインフラ整備に10兆7000億円と、経済対策の柱の1つとして掲げ、リニア中央新幹線の全線開業前倒しや整備新幹線の整備と並んで、大型クルーズ船が立ち寄れるような港湾の整備も進めるとしています。具体策としては、外国からのクルーズ船を受け入れる港の整備、例えば大型船の入港、接岸に対応するための港のしゅんせつ、客船ターミナルの整備などが挙げられています。
大型クルーズ船は、外観の巨大さと船内のゴージャス感で、一歩足を踏み入れればまるで別世界、さながら海に浮かぶ高級ホテルといったところです。旅の種類は多様ですが、その中でも船旅は優雅でゆったりとした時間を過ごす、とりわけ富裕層が好むというイメージが強く、多くの人たちの憧れ、うらやましい旅と言えるのではないでしょうか。
国土交通省によりますと、クルーズ船の寄港は、近年、横浜や神戸、博多など大都市だけに限らず、長崎や那覇、石垣島など地方でも急増しているとのこと。2020年の訪日外国人旅行客を4000万人に倍増させる計画のうち、500万人をクルーズ船旅行客でふやそうという目標を掲げています。
自民党内では、昨年6月、観光振興のため、二階俊博幹事長の旗振りのもと、クルーズ船観光振興議員連盟が設立され、大型船が入港できる港湾整備などを提言したことから流れが加速し、それに伴い、関連事業の予算化を陳情する自治体の動きも活発化してきました。
政府は、昨年度補正予算に30億円を計上し、博多や長崎など9つの港で岸壁の拡充工事などを実施しましたが、今年度も港湾整備費2317億円の一部をクルーズ船誘致に向けた事業に充てています。国内各地の主要な港では、もう既に多くのクルーズ船が寄港しております。特に外国クルーズ船は、日本が誇る文化的価値の高い有名な観光名所や四季折々に姿を変える豊かな大自然の風光明媚な景色を楽しむ、あるいは日本料理や温泉を初め、各地に根差した日本文化に触れることを目的とした外国人観光客を一度に大勢迎え入れることができます。
また、観光目的以外のクルーズもあります。例えば、福岡県の博多港にはクルーズ船が年間100隻以上入港し、1回当たり3000人以上の乗客が乗っていることもよくあるそうですが、大型クルーズ船のメリットの1つに、クルーズ会社や船による制限規定は多少異なるものの、航空機などに比べて多くの荷物を持ち込める利点があります。それを生かし、中国人観光客向けの爆買いツアーが組まれ、大変人気があるとのことです。下船後、バスに乗って移動するわけですが、乗客を3000人とした場合、ツアーバスに50人満席で乗ると考えても、60台が必要になります。ツアープランも多彩なため、実際は100台近いバスがそれぞれの爆買いスポットを目指し、福岡のまちを縦横無尽に走っているそうであります。
さて、本県に目を転じますと、国際拠点港湾である和歌山下津港、重要港湾の日高港、特定地域振興重要港湾の新宮港があります。和歌山県では先ほど御紹介した事例ほどの規模にはならないにしても、このような話を聞くだけで大量消費や交通機関利用など、地域にもたらす経済効果の大きさに期待を膨らませてしまうのはごく自然なことではないでしょうか。
このような国内外の観光客を乗せた大型船の寄港に向けて、各港並びに各自治体が熱心に誘致合戦を繰り広げているところですが、観光立県の実現を目指す本県におきましても、クルーズ船誘致は大変有効な取り組みと考えます。本県のクルーズ船誘致に向けた目的、具体的な取り組みやターゲットについて、知事からお聞かせください。
○議長(浅井修一郎君) 知事。
〔仁坂吉伸君、登壇〕
○知事(仁坂吉伸君) クルーズ船誘致は、港湾を活用することによって観光客による地域産業の振興及び活性化に大いに寄与するものであり、外洋に面している本県港湾の優位性と熊野古道を初めとする観光資源を生かした観光客の誘致には、非常に有効な手段と認識しております。
こうしたことから、知事就任当時よりその誘致に取り組んでおり、国内外で開催されている商談会等に参加して寄港を働きかけるほか、客船運航会社や旅行会社へのプロモーションなどにも取り組んできたところでございます。
ひところは少々実績を上げておりまして、それまでに比べると随分来るようになったということでございましたが、しかしながら、東日本大震災、紀伊半島大水害、そういうものの時勢の影響もございまして、クルーズそのものの需要が落ち込んでいた現状に加えて、ちょっと目を離しているすきに、若い職員を中心にたゆまず努力された新宮市なんかに比べると、ちょっと県のプロモーションが中だるみになっておったなあということは反省すべきことだと思っております。和歌山県もそんなに落ちてるわけでもないんですけども、他県で寄港急増の現状を見ると乗りおくれた感があるなあというふうに思っています。
これではいかんということで、議員御説明のとおり、近年はインバウンドを初めクルーズ観光についても再び脚光を浴びてきたところでありまして、この機会を逃さぬよう、これまでの反省も踏まえて、先般、庁内横断のクルーズ船誘致チームを立ち上げたところでございます。
その中で、これまで寄港実績のある国内クルーズ、これはもとより、欧米人を対象とした外航クルーズの寄港拡大を目指すとともに、これとは客層が若干違うんですけども、急激に増加している東アジア域内発着のクルーズ船誘致にも積極的に取り組んでいきたいと思っております。
さらに、誘致活動を強化するためクルーズ振興協議会を立ち上げ、各市町と連携を図り、また外航クルーズ船の運航責任者等を招聘するとともに、大型化するクルーズ船に対応するため、泊地の拡幅など県内の港湾機能の強化にも取り組んでまいる所存でございます。
○議長(浅井修一郎君) 濱口太史君。
〔濱口太史君、登壇〕
○濱口太史君 御答弁をいただきました。
次に、2つ目の新宮港への大型クルーズ船の受け入れ環境整備についてお尋ねをいたします。
近年、新宮港には、材木やチップなどを運搬する船以外にも、5万トンクラスの国内最大豪華客船・飛鳥Ⅱを初め、ぱしふぃっくびいなす、にっぽん丸といった国内全てのクルーズ船が入港するほか、フランスのロストラルやバハマのマンション型豪華客船ザ・ワールドなど、外国豪華客船も入港するようになってまいりました。
平成18年から21年ごろには、黒潮の激しいうねりが災いして入港直前の飛鳥Ⅱが接岸できないという事態が頻発し、それが原因でクルーズツアーから敬遠される期間がありました。しかしながら、県の御尽力で沖に整備していただいた防波堤が静穏度を高める効果を発揮し、接岸の確率を向上させております。最近、客船の入港が増加に転じた大きな要因となっています。しかしながら、まだ防波堤の整備が残っている部分もありますので、引き続き促進をお願いいたします。
さて、去る11月13日、飛鳥Ⅱが通算12回目、本年度だけでも6回目の入港を果たしました。そしてことしは、新宮港第2期整備部分の供用開始に伴い、飛鳥Ⅱが初入港して以来10周年という節目の年を迎えたことから、岸壁では「新宮港みなと集祭り」と銘打った記念イベントが開催され、歓迎セレモニー並びに式典、記念植樹、多彩なステージイベント、各種振る舞い、地元物産品の販売、豪華賞品抽せん会などが実施され、乗客やクルー、地元からも多くの人が集まり、夕方の出港まで大いににぎわいを見せました。また、今回は約650人の乗船客が訪れ、熊野三山、熊野川、潮岬、新宮市内の観光スポットなどのそれぞれのコースに分かれての半日観光、いわゆるオプショナルツアーへと向かうため、港に待機していた多くのバスやタクシーに大半の観光客が乗り込みました。
特に最近、力を入れているのが出港時のお見送りであります。少々手前みそな話になりますが、さかのぼること1年前、たまたま港のそばを車で走っておりますと、夕刻に出港しようとする客船が目に入りました。せっかくなので間近で見ようと岸壁付近へと近づきますと、太鼓グループの演奏と市の担当職員や数十名程度の市民が見守る中、出港セレモニーの真っ最中でありました。私に気づいた顔見知りの市の職員さんに突然マイクを渡されまして、船上の観光客に向かってのお別れの挨拶をと、突然の指名を受けました。拙い言葉にもお客様は大変喜んでくださりました。汽笛を合図に出港を始めた船に向かって、岸壁にいる人たちとともに、お互いの姿が米粒ぐらいになっても、大きく手を振り続けました。
初めてのお見送りで感動を味わった半面、ターミナルもない港であることに加えて、それまで尽力されていた方々には大変失礼な言い方ですが、少人数での見送りはやや寂しい感があり、地域のイメージダウンにもつながるのではないかと感じました。帰るときこそ盛大なお見送りが感動を生む。地域の人たちの温かい思いに触れてもらうことがリピーター獲得につながるのではないか、その提案に市や観光協会役員の賛同が得られ、見送り隊を結成しようということになりました。
一般市民に参加を呼びかけたところ、現在、会員約300名、出港のたびに多くの方がお見送りに駆けつけていただけるようになりました。名づけて「梛の木見送り隊」。熊野信仰の御神木であるナギの木は、その名前から海のなぎに通じると、古来から、その葉や実が船乗りの航海安全を祈るお守りとされてきたことにちなんだものであります。1年前は寂しかったお見送りも、今では船の上から岸壁に向かって無数の紙テープが一斉に投げられ、ペンライトを手に見送る人たちとがつながります。来訪への感謝と名残を惜しむ心が伝わる、そんな感動的な出港独特のお別れの光景が見られます。
灯りのともったクルーズ船が夕闇迫る海に浮かぶ幻想的な雰囲気の中、誰彼なく「さようなら、また来てね」と叫ぶ声に「ありがとう、また来るよ」と返ってくる、そんなやりとりがいつまでも続きます。
客船は一度に大勢の観光客を連れてきてくれます。新宮港に寄港するクルーズ船の観光パターンは、朝方入港し夕刻に出港、その間、熊野三山などへのオプショナルツアーを楽しむというもの。地域の受け入れによる恩恵としては、熊野に触れていただけることはもちろん、観光バスやタクシー数十台の利用、観光名所では食事やお土産物購入、また、飛鳥Ⅱの場合では600名以上の乗客のほかにも約400名のクルーもおられます。出港までの休憩時間には近くでショッピングや食事をされるなど、実に1000名以上の来訪がかなうことになります。
クルーズを企画運営する船会社によりますと、新宮港が行程に組まれたツアーは比較的早くに売れるようになってきたそうですし、地域一体となって乗客やクルーの人たちに行き届いたおもてなしを施せば、一度に多くの熊野ファン獲得につながるのではと考えます。
そこで、世界遺産熊野の海の玄関口、新宮港へのさらなる大型クルーズ船受け入れのための環境整備について、今後の計画を県土整備部長にお尋ねをいたします。
○議長(浅井修一郎君) 県土整備部長森戸義貴君。
〔森戸義貴君、登壇〕
○県土整備部長(森戸義貴君) 新宮港への大型クルーズ船の受け入れ環境整備について御質問を頂戴いたしました。
我が国に寄港する外国の会社が運航するクルーズ船が急増しておりますが、これらの船舶の寄港回数に占める7万トン級未満の船舶の割合は、平成22年で9割であったものが5年後の平成27年には5割以下となるなど、急速に大型化が進行している状況にございます。
新宮港には、現在、最大で5万トン級のクルーズ船の入港が可能となっておりますが、さまざまなクルーズ船の運航会社に対してさらなる誘致活動を進める上では、大型化への対応が重要と考えてございます。具体的には、佐野3号岸壁前の船舶を停泊させるための水域、いわゆる泊地を一部拡幅すれば、より大型の7万トン級のクルーズ船の寄港を可能とすることができます。
このため、さきの9月議会で議決いただいた補正予算で泊地の拡幅に必要な設計をさせていただくとともに、今12月議会では本工事費の補正予算を上程させていただいているところでございます。今後、早期に設計を終え、現地において工事に着手したいと考えております。
○議長(浅井修一郎君) 濱口太史君。
〔濱口太史君、登壇〕
○濱口太史君 新宮港へのさらなるクルーズ船誘致に関しての質問に対し、知事並びに県土整備部長から誠意ある前向きな御答弁をいただきました。
目の前の海岸埋立工事が始まったのは昭和46年、私がまだ4歳のころでした。それから45年の歳月を経て最近の整備支援に至るまで、県には多大な力を注いでいただきました。着工当初は、貴重な海岸を犠牲にしてまで港をつくる必要があるのかと異議を唱える声もあったそうです。特に第2期工事に際しましては、第1期工事部分の工業地帯がまだ売れ残っているにもかかわらず着工された状況から、無駄な公共工事ではないかとの声も強かった覚えがあります。
しかしながら、私自身も議員になってから理解できたことでありますけども、飛鳥Ⅱ、大型規模の大型客船の入港が可能になり、大規模な地震にも耐えられる。これは第2期工事で整備された岸壁のおかげであり、今となっては経済活性化の糧として大いなる元気と勇気と希望を地域に与えていただいていると地元住民の誰もが認識をし、感謝の念を抱いていると確信いたします。私もその1人として深い敬意を表しますとともに、厚く感謝を申し上げます。
経済面、観光面、防災面など多面にわたり、また将来的には水産物の輸出、海流発電やメタンハイドレートなど自然エネルギー事業の拠点となるべく、地域・官民一体となって全国と戦うための大きな武器として新宮港を有効活用していくために、私も全身全霊を注ぐ覚悟であります。
県におかれましては、なお一層の御支援を賜りますよう伏してお願いを申し上げまして、私の一般質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手)
○議長(浅井修一郎君) 以上で、濱口太史君の質問が終了いたしました。