平成20年6月 和歌山県議会定例会会議録 第5号(全文)


県議会の活動

平成20年6月
和歌山県議会定例会会議録
第5号
────────────────────
議事日程 第5号
 平成20年6月23日(月曜日)
 午前10時開議
 第1 議案第78号から議案第89号まで、並びに報第1号から報第8号まで(質疑)
 第2 一般質問
 第3 議案等の付託
 第4 請願の付託
────────────────────
会議に付した事件
 第1 議案第78号から議案第89号まで、並びに報第1号から報第8号まで(質疑)
 第2 一般質問
 第3 議案等の付託
 第4 請願の付託
 第5 休会決定の件
────────────────────
出席議員(46人)
 1番 泉 正徳
 2番 山本茂博
 3番 前芝雅嗣
 4番 浅井修一郎
 5番 吉井和視
 6番 向井嘉久藏
 7番 門 三佐博
 8番 町田 亘
 9番 川口文章
 10番 平木哲朗
 11番 花田健吉
 12番 須川倍行
 13番 大沢広太郎
 14番 谷 洋一
 15番 平越孝哉
 16番 下川俊樹
 17番 岸本 健
 18番 尾崎太郎
 19番 藤山将材
 20番 新島 雄
 21番 山下直也
 22番 井出益弘
 23番 宇治田栄蔵
 24番 多田純一
 25番 中 拓哉
 26番 角田秀樹
 27番 江上柳助
 28番 山田正彦
 29番 坂本 登
 30番 尾崎要二
 31番 中村裕一
 32番 服部 一
 33番 片桐章浩
 34番 原 日出夫
 35番 藤本眞利子
 36番 長坂隆司
 37番 玉置公良
 38番 小川 武
 39番 冨安民浩
 40番 奥村規子
 41番 山下大輔
 42番 松坂英樹
 43番 藤井健太郎
 44番 雑賀光夫
 45番 野見山 海
 46番 松本貞次
欠席議員(なし)
────────────────────
説明のため出席した者
 知事         仁坂吉伸
 副知事        原 邦彰
 知事室長       曽根義廣
 危機管理監      森 崇
 総務部長       小濱孝夫
 企画部長       前硲健作
 環境生活部長     井口悦治
 福祉保健部長     井畑文男
 商工観光労働部長   永井慶一
 農林水産部長     下林茂文
 県土整備部長     茅野牧夫
 会計管理者      雑賀忠士
 教育委員会委員長   樫畑直尚
 教育長        山口裕市
 公安委員会委員長   大岡淳人
 警察本部長      鶴谷明憲
 人事委員会委員長   守屋駿二
 代表監査委員     垣平高男
 選挙管理委員会委員長 山本恒男
────────────────────
職務のため出席した事務局職員
 事務局長       蓬臺孝紀
 次長         東岡誠吾
 議事課長       薮上育男
 議事課副課長     土井敏弘
 議事班長       田中健司
 議事課主任      中尾祐一
 議事課主査      保田良春
 議事課主査      石垣悦二
 議事課主査      瀧川泰治
 総務課長       笠松 学
 調査課長       佐本 明
────────────────────
  午前10時0分開議
○議長(中村裕一君) これより本日の会議を開きます。
 日程第1、議案第78号から議案第89号まで、並びに知事専決処分報告報第1号から報第8号までを一括して議題とし、議案等に対する質疑を行い、あわせて日程第2、一般質問を行います。
 27番江上柳助君。
  〔江上柳助君、登壇〕(拍手)
○江上柳助君 おはようございます。
 ただいま議長のお許しをいただきました。通告に従いまして一般質問をさしていただきます。
 最初に、災害対策についてお尋ねいたします。
 先月から今月、世界や日本で災害、地震が相次ぎました。ミャンマーで発生した大型サイクロン災害、中国四川省のマグニチュード8の大地震、マグニチュード7.2、震度6強を記録した岩手・宮城内陸地震で被災された方々に対し、心からお見舞いを申し上げます。犠牲者の御冥福をお祈りするとともに、一日も早い復興を念願するものであります。
 災害は忘れたころにやってきます。本県においても、東南海・南海地震が30年内に50%の確率で発生すると言われております。四川大地震などの大規模災害を大きな教訓とし、県有施設の耐震化や災害時の医療体制の整備、緊急情報配信システムの整備などの災害対策を着実に推進していかなければなりません。
 阪神・淡路大震災においては、通常の医療を施せば救命できたにもかかわらず、残念ながら亡くなったと考えられる症例が多発しました。この数は、専門家からの推計によりますと500ないし600例と言われております。実に大変な数字であります。大規模災害時には、県内の医療施設は重症患者の受け入れについて既に飽和している可能性が高いわけであります。高度医療施設は人口の集積度に比例して大都市圏を中心に集中しております。課題は、広域医療体制と広域医療搬送体制であります。
 私は、災害時の透析患者の診療確保のため、大阪府や兵庫県などに船舶で患者を搬送するシステムは大変意義深いものであると思います。透析用の医療機器の数には限界があります。災害での身体への圧迫によって、新たに人工透析の必要も起きてくるわけであります。災害時の他府県との広域医療体制は重要であります。これに、ドクターヘリコプターなどを加え、災害時の広域医療体制と広域医療搬送体制を確立すべきであると考えます。知事の御見解を承りたいと思います。
 また、6月8日に起きました痛ましい東京秋葉原での無差別殺傷事件、岩手・宮城内陸地震でも活躍しておりましたDMAT(災害派遣医療チーム)を、本県においても大事故や災害に備えて迅速、確実に運用する体制を充実強化すべきであると考えます。福祉保健部長にお尋ねいたします。
 次に、地震等の緊急情報配信システムについてお尋ねいたします。
 鳥取県では、平成12年に米子市で発生したマグニチュード7.3の地震の教訓を得て、このたび平成20年度予算で緊急地震速報等を活用し、県民の安全確保、地震被害の軽減を図るため、緊急地震速報等を県有施設の利用者に周知するシステムの整備が行われております。これは、消防庁の全国瞬時警報システム(J-ALERT)の情報を県庁等から各施設へ配信するものであります。J-ALERTでは、緊急地震速報のほか、気象警報、国民保護に関する緊急情報等も配信されることになっております。各施設では館内放送(自動起動)により施設利用者に周知されるものであります。
 本県においても、J-ALERTの──これは消防庁のほうからダイレクトに総合防災のほうに入ってまいります──この整備は進められておりますけれども、地震・津波情報などの情報をいち早く県有施設利用者に周知するための緊急情報配信システムは、まだ整備されておりません。この緊急情報配信システムを早期に私は整備すべきであると考えます。危機管理監に御答弁を求めます。
 次に、暫定税率失効に係る財源措置と道路特定財源の一般財源化について、お尋ねいたします。
 4月30日、道路特定財源関連法案が衆議院で再可決され、5月13日には道路整備費の財源等の特例に関する法律の改正案が衆議院で再可決されました。これらによって、失効していた地方道路整備交付金制度が復活し、県道・市町村道事業がようやく進められるようになりました。道路整備が他府県に比較して著しくおくれている本県にとっては、まことに喜ばしい限りです。関係者の御尽力に敬意を表するものであります。
 また、地方道路整備交付金制度について、県管理国道が対象として追加されるなど、制度拡充されたことで、今後、より効果的、効率的な活用が図られるものと期待が寄せられているところであります。
 一方、1カ月間の暫定税率失効に伴う財政的影響は大きいものがあります。県及び市町村の歳入欠陥に対する特別な財源措置についてはどのようになるのか。また、道路特定財源について、福田内閣は来年度からの一般財源化を閣議決定し、道路の中期計画を見直し、新たな整備計画を策定するとしているわけであります。この道路特定財源の一般財源化は本県の道路整備にどのような影響を及ぼすのか、知事にお尋ねいたします。
 私は、先月5月22日、串本町に道路及びガードレールの視察に行ってまいりました。大阪から引っ越してこられた方の相談でありました。大阪に住んでいるときは、そんなに道路のことや道路財源について気になりませんでしたが、串本町に来て、道路整備のおくれとともに暫定税率の必要性、道路財源に関心を持つようになったと言われておりました。
 車で帰り道、すさみ町で1台の救急車に出会いました。私は、どこの病院に救急車で患者を搬送するのか、救急車の後をついて走りました。時速60キロ、ほとんどの信号を青で通過、上富田町で私は赤の信号でとまり、救急車を見失ってしまいました。国立南和歌山医療センターに搬送したのだと思い、医療センターに行ってみました。何の物影もありません。そこで、社会保険紀南病院ではないかと思い、紀南病院に急行してみますと、救急車は患者の搬送を終え、帰路につく準備をしておりました。救急隊の皆さんに「御苦労さまです。ところで、すさみ町から何分かかりましたか」と尋ねてみますと、40分かかったと言われました。私の時計でも約40分かかっておりました。これでは助かる命も助からないなと思いました。脳梗塞やクモ膜下出血、心筋梗塞の患者さんだったら助からないなと思いました。
 東京や大阪、和歌山市に住む人の命と、都心から離れた地方の人の命に格差があるのか。この患者さんは幸い、大けがでありましたが、命には別状がないとのことで安堵いたしました。もし高速道路があれば、もっとスピードも出せる。すさみ町から田辺市まででしたら15分ぐらいで到着できるわけであります。
 そこで、東南海・南海地震に備えた防災対策や、医療としての命の道、観光、経済、生活としての自立の道であります紀伊半島一周道路を早期に整備すべきであると思います。知事の御見解を承りたいと思います。
 次に、交通渋滞緩和対策についてお尋ねいたします。
 和歌山市内で朝夕交通が渋滞します国道26号線御膳松から紀の川大橋、和歌山野上線田中町から田中口、国道42号線紀三井寺から布引、和歌山海南線手平1丁目から手平3丁目、国道42号線琴の浦から海南市船尾東の路線について、交通渋滞緩和による経済効果を県土整備部で試算していただきました。全走行車両が1日平均1分時間短縮した場合を想定して算出した結果、これらの5路線で合計44億8100万円となりました。県警察本部には、本県で朝夕一番交通が渋滞いたします国道26号線御膳松─紀の川大橋について、渋滞緩和による経済効果を試算していただきました。その結果、交通渋滞を1分間緩和することによって、朝夕の4時間で1億8000万の経済効果があるとなりました。いずれにしましても、これは5路線だけの経済効果でありますので、まだまだ──和歌山市内であれば四箇郷方面とか交通渋滞する箇所が幾つかありますので、そういったことを加えますと、この5路線だけで渋滞緩和で44億8000万でありますから、3分間短縮すれば134億、5分間であれば大変な経済効果があるわけであります。また、渋滞緩和によってCO2削減にもつながるわけであります。
 そこで、和歌山市内の交通渋滞緩和のため、県、市、国土交通省、県警察本部と協議して、道路施設は有効に活用されているのか、一部分の道路改良によってその効果が上がらないものか。私は以前、この本会議で、和歌山市内の交通渋滞を緩和するには、わずか50メーター、100メーターの道路の部分改良で交通の流れをスムーズにできることを提案さしていただきました。それが今日、交差点の右折・左折ラインの整備等によりまして、相当渋滞が緩和されてきております。本県の財政状況も厳しい折であります。余りお金をかけない交通の渋滞緩和に向けた取り組みについて、県土整備部長にお尋ねいたします。
 次に、紀の川河口大橋の無料化への社会実験についてお尋ねいたします。
 さきの2月定例議会で、自動車ユーザーの負担軽減と交通渋滞緩和の観点から、紀の川河口大橋の通行料金の無料化への社会実験について質問いたしました。知事からは、「国道26号線の紀の川大橋付近の渋滞緩和を行うという意見については、その効果を把握し、県の財政状況や今後の維持修繕費なども勘案した上で、広く県民や議会の御意見をお聞きし、判断する必要があると考えております。すなわち、借金も返さなければいけないし、一方では議員御指摘のように和歌山市を中心とするような渋滞緩和につながる話なので、これを放置するのもまたいかがなものかということがあって、悩ましいところでございます。御提案の社会実験につきましては、渋滞緩和効果を検証する方法の1つでありますので、期間中の収入減に対する損失補てんも伴いますけれども、今後、その有効性等について検討してまいります」との御答弁でありました。
 その後、紀の川河口大橋の通行料金の無料化への社会実験について検討が重ねられてきたと思います。その結果と今後の早期無料化に向けた取り組みについて、知事の御答弁を求めます。
 次に、保健医療体制の充実についてお尋ねいたします。
 まず、がん専門の医療センターの設置についてお尋ねいたします。
 我が党の強力な取り組みで制定されました、昨年4月に施行されましたがん対策基本法、及び昨年6月、国が法に基づいて対策のあり方や個別目標、達成期間などを示したがん対策推進基本計画を受けて、県は、和歌山県がん対策推進計画を本年3月に策定いたしました。本県の推進計画では、がん登録の推進やがん検診の受診率向上もさることながら、がんによる死亡者を減らす目標では、国が今後10年間で20%減少を掲げているのに対し、兵庫県と並んで本県は25%と、国の基本計画を上回る意欲的な目標を掲げております。本県の平成17年のがんによる死亡率の状況は、大腸がん女子でワースト1位、肺がん男子でワースト1位、75歳未満年齢調整死亡率ワースト5位であります。
 東京大学医学部附属病院放射線科准教授、中川恵一氏の著書「がんのひみつ」によりますと、「がんは自分の細胞が分裂するときにできた暴走細胞である。がんができるのは一種の老化、つまり日本は世界一の長寿国、世界一のがん大国でも、がん対策後進国である。2人に1人ががんになるほど長生きになった日本人。欧米ではがんで死ぬ人の数は減っているが、日本ではすべての死亡者の3人に1人とふえている。がん治療の3つの柱は、手術、放射線治療、抗がん剤」とありました。
 私は、これからの高齢化社会でますますふえ続けるがん患者に対応するとともに、がん死亡率ワーストの汚名を返上するために、がん検診の受診率を上げることはもちろんでありますが、がん患者に対応したがん専門の医療センター、がん医療センターを設置したらどうかと考えます。本県には、県立の総合病院は医科大学附属病院のみであります。県民のがんへの不安を解消し、がんによる死亡者を減らすためにも、がん専門の医療センターの設置について、知事の御見解を承りたいと思います。
 次に、県立医科大学附属病院の医師及び医療従事者の待遇と勤務環境の改善について、お尋ねいたします。
 公立大学法人和歌山県立医科大学附属病院は、本県の第3次高度医療機関として、本県の地域医療に重要な役割を担っているわけであります。外来患者数年間35万人、医師及び看護師などの医療従事者は昼食もままならない状況であります。医師の過重労働、勤務環境は悪化の一途であります。
 最近、テレビの報道でドクターエージェントという新しいビジネスが紹介されておりました。医師の厳しい勤務環境を反映して、よりよい職場を求める医師を病院にあっせんする新ビジネスでありました。県立医科大学附属病院の医療水準は、以前にもこの議場で申し上げましたが、手術症例数から言って非常に高いわけであります。地域医療に果たす役割は絶大なものがあり、県民の期待も大きいのであります。
 私は、今、医師及び医療従事者の待遇と勤務環境をよくしなければ、いずれ大変な時代になりかねないと危惧するものであります。先ほども申し上げましたが、本県には県立の総合病院は医科大学附属病院のみであります。また、和歌山市には市立の病院はありません。そこで、県民の医療への安心、健康を増進していくためにも、県費をさらに投じてでも医師及び医療従事者の待遇と勤務環境の改善に取り組むべきだと考えます。知事の御見解を承りたいと思います。
 次に、ドクターヘリコプターの運航についてお尋ねいたします。
 県立医科大学附属病院のドクターヘリは、平成15年1月に導入されました。平成19年では、ドクターヘリの年間出動回数約373回、毎日1回飛んでることになります。ドクターヘリを導入しているのは全国でも14カ所であります。医師と看護師が速やかに救急現場に直行し、高度な医療機関へと搬送する間、機内で救急治療を行えるので、重症救急患者の救命率の向上と後遺障害の軽減につながっているわけであります。
 本県のドクターヘリの運航範囲は和歌山県全域と奈良県南部、三重県南部で、山間部の多い地域だけに、その活躍が期待されております。しかしながら、他府県と比較した場合、出動回数もさることながら、ドクターヘリコプターの燃料費が2倍、3倍かかるようであります。原油高騰の折、燃料費を含む運航経費の補助基準額の引き上げを国に強く要望すべきであると考えます。この点は要望さしていただきます。
 また、先ほど災害時の広域医療搬送体制についてお尋ねいたしました。大阪府は、本年1月から大阪大学医学部附属病院高度救命救急センターを基地病院として、ドクターヘリの運航を開始いたしました。本県に5年おくれての導入であります。
 本県でのドクターヘリの要請地域別の出動回数は、昨年1年間で、紀の川筋の紀北で166回、御坊・田辺市周辺の紀中で105回、那智勝浦町、新宮市方面の紀南で93回となっております。圧倒的に紀北地域が多いわけであります。この出動状況、平成15年の導入から19年までの5年間では、紀北が45%、出動回数の約半分近くが紀北部、紀の川筋で45%を占めてるわけであります。
 すなわち、ドクターヘリが出動、運航している間は、他の救急患者をドクターヘリで搬送することはできません。したがって、大阪府と和歌山県との搬送範囲を決めるなど、一定の条件のもと、ドクターヘリの大阪府と本県との広域連携による搬送を実施すべきだと考えます。この点については、昨年の12月議会で、先輩議員の下川俊樹議員の質問に対して、「来年1月に導入が予定されております大阪府との広域的な連携についても研究してまいります」と福祉保健部長は答弁しておられます。その後の研究はいかがでしょうか。ドクターヘリの大阪府との広域連携搬送について、福祉保健部長にお尋ねいたします。
 最後に、スポーツ施設の使用料金についてお尋ねいたします。
 青少年が利用する野球グラウンド、テニスコートなどの使用料金の減額について、野球少年のお母さんから相談を受けました。少年野球チームの野球グラウンド使用料金は、和歌山市の施設では一般料金の半額であるが、県の都市公園の野球グラウンド施設は一般料金そのままである、子供への減額措置がない、何とかなりませんかとのことでありました。私は調べてみました。なるほど和歌山市では、すべての野球グラウンド、テニスコートなど、青少年の健全な育成のためとし、小・中・高等学校の利用者は使用料の5割に相当する額──半額ですね──が減額されております。県有施設はすべて一般料金そのままであります。減額措置は全くありません。特に県有施設は整備が行き届いているわけでもありません。なぜ、和歌山市と同類の県有の野球グラウンドやテニスコートに青少年の使用料金の減額措置がないのでしょうか。県土整備部長に明快な御答弁を求め、私の第1問といたします。御清聴ありがとうございました。(拍手)
○議長(中村裕一君) ただいまの江上柳助君の質問に対する答弁を求めます。
 知事仁坂吉伸君。
  〔仁坂吉伸君、登壇〕
○知事(仁坂吉伸君) まず、災害対策についてでございます。
 大規模災害時には多数の疾病者が発生するほか、医療施設の被災によって、機能低下、そういうことが起こりまして、十分な医療が提供できなくなるというおそれもあると思います。このため、広域医療体制につきましては、近畿2府7県による危機発生時の相互支援による基本協定を締結しておりまして、医療機関への疾病者の受け入れなどについて協力体制を構築しているところでございます。
 また、県外への広域医療搬送体制につきましては、これは陸海空あらゆる有効な手段を活用して行わなけりゃいけないと思っております。先般の地震の場合でも、ヘリコプターによる輸送などが大変大事になってまいりました。そういう意味で、医療用ヘリコプターだけではなくて、防災、自衛隊のヘリコプター、あるいは本県の場合は海上保安庁とか自衛隊による海上輸送なども検討しながら、傷病者の状態に応じた搬送を行わないといけないと思います。
 今後におきましても、災害時に適当な搬送ができるように、いつも関係機関で連携を図ってまいりたいと思っております。
 次に道路整備について、第1に、暫定税率失効に係る歳入欠陥に対する財源措置の問題でございます。
 5月21日に地方6団体から、地方の減収分については速やかに全額を地方特例交付金により補てんするように要望するという旨の意見書を提出したところでございます。本県としても、そのような要望につきましては、当初からずっと言い続けてきたわけでございますけれども、今後ともこの実現につきまして、知事会、その他関係機関とともに国に働きかけてまいりたいと考えております。
 次に、道路特定財源が一般財源化をされるそうだ、多分されるだろうということについてでございますけれども、これにつきましては、考えてみますと、中期計画の見直しなども含め、もう一度初めから和歌山県民が悲願と思っておるような、後で出てきます紀伊半島一周の高速道路網とか大事な道とか、そういうことがちゃんとできるような、そういう努力を強いられることになったと認識しております。
 一般財源化が、議員御指摘のように本県の道路整備にどのような影響を及ぼすのかということにつきましては、一般財源ということになりますと、受益と負担の関係がこれまでのように明確ではなくなります。これまでは、道路特定財源ということで受益と負担の関係は明確であったわけですから、道路をつくらなきゃいけないぞということについては言いやすかったと。しかしながら、今後はもっとそれが言いにくくなってくるなというふうには思います。ただ、言えないわけではありませんので、これについては、その和歌山県における道路整備というのが絶対に必要なんだということを、もう一度、昨年の道路懇談会を始めたときの状況に戻って、その成果も生かしながら、我々としては説得をしていく必要があるのではないか、そんなふうに思っているところでございます。
 これまで地方の住民、特に和歌山県においては、都市部に比べて多くの揮発油税を負担しながら、いろいろ調べてみますと、都市部の道路整備に先を譲りまして、ようやく和歌山県のようなところに順番が回ってきたというのが現状ではないかと思います。暫定税率30年は長過ぎるという議論がありましたが、暫定税率じゃなくて本則のところの、例えば揮発油税などと考えますと、およそ50年にわたって和歌山県の住民のほうがより多く負担をし、それで60年代、70年代など道路整備が特に必要になってきた時代においては、東京など大都市から、人口が多い、あるいはベネフィットが多いということで道路整備の選択がなされてきたところなわけです。
 ようやく我が県に順番が回ってきた。したがって、ここで切り捨てるんじゃなくて、地方のためには、ちゃんと全部昔みたいに──昔というか、例えば鉄道網を整備したときのように、全国にきちんとした高速道路網をつくってください、それから、基本的な道路のネットワークというのもそれに付随して要るでしょうというようなことを道路懇談会の結論を援用しながら運動してきて、それでようやく現在ある、これから改定しようとしている中期計画においては、県民の悲願とも言うべきいろいろなプロジェクトが、ようやくそれが採択される見通しになったということであったわけであります。
 しかし、それがまたもとへ戻って、これからもう一度やり直しということになってしまったわけであります。こんな県民の悲願を、もうやめというようなことを言うのは、まあいわば国政の公平性、あるいは国政の衡平といいますかバランスですね、そういうところの観点から私は容認できないと考えております。そういうもう1回やり直しになるぞよというようなことを、私どもがたくさんるる説明をしているのですが、中央レベルの政争の具にされて、結果として和歌山県に新たなこのような懸念というか、危惧というか、そういうものをもたらしてしまった。そういう人は大いに反省をせねばいかんというふうに思っている次第であります。
 このため、国土の骨格を形成する高規格道路網、これは国が責任を持ってその整備の財源を確保した上で、地方道路整備臨時交付金の継続及び枠の拡大など、地方の道路整備の財源を十分に確保するように、引き続き理論的に、かつ誠意を持って国、関係機関に対して強く訴えてまいらなけりゃいけないと思っております。今度は、議員の皆様の一致団結した、かつ、より一層の御理解、御協力を和歌山県のためにぜひよろしくお願いしたいと考えているところであります。
 紀伊半島一周の道路の整備につきましては、今申し上げましたとおりでございますが、企業誘致あるいは観光振興、農林水産業の振興といった県民の将来のチャンスを保障するものとして絶対不可欠であると私は思っております。また、議員御指摘のとおり、東南海・南海地震に備えた緊急輸送道路の確保、あるいは事故、あるいは病気が起こったときの救急医療体制の強化といった観点からも、ぜひ不可欠であると思っておりまして、その早期実現はいわば県民の悲願と言うべきものだと思います。
 このため、先ほど申し上げましたように、和歌山県の道路懇談会を昨年から開催し、また、それは県の中期計画にも位置づけ、それからさまざまな機会をとらえて国等々に必要性を強く訴えてきたところでございますが、先ほど言いましたような事情でございますので、改めてもう一度熱心に、紀伊半島一周高速道路の早期実現と、そのために必要な道路整備財源の確保をお願いしてまいりたいと考えているところであります。
 次に、紀の川河口大橋の無料化への社会実験というようなことでございますが、これまでこの社会実験の有効性について、無料化に伴う交通量の変化などを評価し、あわせて収入減に伴う損失補てんとか、あるいは関係機関の協議により実施体制を検討してまいりました。その結果、社会実験につきましては、今後、期間及び時間帯を限定して年内に実施することとしております。詳細につきましては、今後検討の上、公表したいと考えております。
 また、紀の川河口大橋の早期無料開放につきましては、この実験の結果を踏まえた上で、渋滞緩和あるいは経済効果、さらに、必要となるコストなど種々の要素を総合的に勘案するとともに、県民の皆様や議会の御意見も伺い、検討を前向きに進めてまいりたいと思っております。
 それから、がん専門医療センターの設置でございます。
 議員御提案のがん専門医療センターにつきましては、高度ながん診療を提供できる医療機関であるとともに、産学官の連携のもと、抗がん剤など新たな医療技術の開発や臨床応用を推進できる拠点施設であると考えております。
 国におきましては、このような施設としてがん診療連携拠点病院、そういうものを各県に指定しておりまして、和歌山県立医科大学附属病院が、このような、いわばがん医療センターの機能を担っていると承知しております。
 県といたしましては、がん対策は大変大事だと思っておりまして、がん対策推進委員会というのを1年ほど前からずっと開いております。その成果を踏まえて、この3月にがん対策基本計画をつくり、さらにこのがん対策推進委員会に結集している専門家の──日本全国からお願いをしておりますが──そういう方々の意見を、さらに詳細な点については聞いていきながらがん対策をやっていきたいと思います。
 具体的には、今拠点としての和歌山県立医科大学のセンターを利用しながら、これだけでは不足ですから、それぞれの地域地域にあるがん診療の連携拠点病院や他の医療機関との連携を図り、手術あるいは診断、放射線治療、化学療法等々、効果的に組み合わせた治療、一番いい治療を考えて、あるいは緩和ケアの提供を初めいろんな措置を講じて、がんによる死亡率の減少及びがん患者の生活の質の向上に向けた総合的なしっかりした対策を推し進めていきたいと思っております。
 次に、医師及び医療従事者の待遇と勤務環境でございます。
 御指摘の県立医大附属病院は大変立派な病院でありまして、これと日赤医療センターが3次救急として頑張っていただいているということで、辛うじて近隣の諸県の中では救急医療が崩壊をしていない、そういう数少ない県と言ってもいいかと思います。
 ただ、御指摘のように、そのためにはお医者様あるいは看護師の方々に大変な負担を強いている、献身的な努力をしてくださってるからこういうことになっておるということであることを十分認識しております。したがいまして、その御厚意に甘えることなく、待遇改善とか、あるいは他の医療機関の協力とか、そういう総合的な対策を講じて、何とかこの頑張っていただいている方々に報いていかなきゃいけない、そんなふうに考えているところでございます。
 そういう意味では、医科大学においても、このような状況を踏まえて、例えば非常勤医師を増員するとか、看護師さんの確保に努めるとか、さまざまな取り組みにより労務軽減に努めているところでありますし、先ほど言いましたように医科大学の外側からの協力も、ぜひ我々としても努めていきたいと考えております。そういう意味で、医科大学への集中を緩和するなど、県の役割を果たしつつ、医科大学とともに改善に向けて努力してまいりたいと考えております。
○議長(中村裕一君) 福祉保健部長井畑文男君。
  〔井畑文男君、登壇〕
○福祉保健部長(井畑文男君) 災害対策についてのうち、DMATの充実強化についてお答え申し上げます。
 災害派遣医療チーム、いわゆるDMATにつきましては、災害の発生後おおむね48時間以内に活動できる医師、看護師、業務調整員等で構成される専門的な訓練を受けたチームであり、広域医療搬送や病院支援などを主な業務としてございます。
 本県におけるDMATの整備状況は、平成20年6月1日現在、県内の災害拠点病院である7病院の9チームが厚生労働省に登録されております。
 今後におきましても、新たなDMAT隊員を養成するため、県内の災害拠点病院等に対し、国が実施いたします日本DMAT養成研修の受講促進を図るとともに、実働訓練等を通して災害等に迅速に対応できる体制の充実強化に取り組んでまいりたいと、そのように考えてございます。
 次に、保健医療体制の充実についてのうち、救急医療用ヘリコプター、いわゆるドクターヘリを活用した大阪府との広域的連携についてでございます。
 平成20年1月に大阪府にドクターヘリが導入されましたが、その利用実績は5月末まで20数件程度であるとお伺いしており、他府県との広域的連携や相互利用について事務レベルで情報交換を行ってございます。
 しかしながら、大阪府の広域的連携についての考え方や運航経費の負担など、今後引き続き検討すべき課題があるものと、そのように考えてございます。
 以上でございます。
○議長(中村裕一君) 危機管理監森 崇君。
  〔森 崇君、登壇〕
○危機管理監(森 崇君) 地震等の緊急情報配信システムを県有施設に設置すべきであるというお尋ねでございます。
 大きな揺れが到達するまでに地震の発生を伝える緊急地震速報は、昨年10月1日、気象庁が提供を開始したところでありますが、その伝達は、議員からお話がありました消防庁の全国瞬時警報システムであるJ-ALERTや民間の配信事業者などにより行われております。
 緊急地震速報につきましては、震源に近い場合には時間の猶予が余りなく、速報が間に合わない場合があるなどの課題がありますが、減災のために有効な手段の1つであると考えております。
 県庁舎や県立学校など県有施設への情報配受信につきましては、2次配信業者が現在増加していることもあるため、その配受信方法、経費、活用策等、最も有効な方法を関係部局と検討してまいりたいと思います。
 また、市町村に対しましても、緊急地震速報を活用した防災対策と住民への地震情報の周知に努めてまいります。
 以上でございます。
○議長(中村裕一君) 県土整備部長茅野牧夫君。
  〔茅野牧夫君、登壇〕
○県土整備部長(茅野牧夫君) 交通渋滞緩和に向けた取り組みについてでございます。
 和歌山市のような地方都市におきましては、交通手段の大部分を道路交通に頼っておりますために、交通渋滞は地域にとって深刻な問題であります。したがいまして、この交通渋滞緩和は、議員御指摘のように時間短縮による経済効果も大きく、CO2の削減等にもつながることから重要な施策と考えております。このため、和歌山県、国土交通省、和歌山県警察本部、西日本高速道路株式会社等で構成します和歌山県道路交通渋滞対策協議会を通じまして、特に渋滞が著しい箇所から交差点改良やバイパス整備等の対策を初め、各機関が連携して総合的な渋滞対策に取り組んでおります。
 しかしながら、依然として通勤時間帯を中心に慢性的な渋滞が見られ、今後も引き続き対策を進めることが必要であります。このため、財政状況が厳しい中、議員御提言の余りお金をかけない交通渋滞緩和対策につきまして、右左折レーンや区画線の設置、交差点の局所的な改良など、速効性のあるボトルネック解消施策に積極的に取り組んでまいる所存でございます。
 もう1つ、県有都市公園の野球グラウンドやテニスコート施設の青少年の使用料金についてのお尋ねでございます。
 現在、都市公園内で少年野球場として利用されている河西緩衝緑地につきましては、住民サービス向上と経費の縮減を目指して、平成18年度より指定管理者制度を導入し、平成22年度まで全施設を管理運営する契約を結んでおります。少年野球場を初めとします公園内施設の利用料金につきましては、和歌山県都市公園条例第23条第3項で施設ごとに定められており、また同条第5項では、「指定管理者は、公益上必要があると認めるときは、利用料金を減額し、又は免除することができる」と規定されております。
 お尋ねの河西緩衝緑地内にあります少年野球場の利用料金につきましては、周辺の同類施設の料金設定状況や青少年が利用することの公益性なども踏まえ、条例第23条第5項を適用することについて指定管理者と協議したいと考えております。
 以上でございます。
○議長(中村裕一君) 答弁漏れはありませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(中村裕一君) 再質問を許します。
 27番江上柳助君。
○江上柳助君 御答弁いただきましてありがとうございました。
 まず、災害対策についてであります。
 広域医療体制と広域医療搬送体制について、国は、まだこの施策に対する予算措置が十分なされておりません。特に搬送体制ですね。なぜならば、13年前の阪神・淡路大震災から2年後にこの問題が提起されました。よくよく考えてみますと、阪神・淡路大震災のときに、大阪市内には高度医療機関がたくさんあるわけですね。ところが、その医療機関に運ばれたといった形跡が余り見受けられなかった。そういう概念がなかったわけです。一方で、この研究、検討が進められておりますけれども、莫大な費用がかかるということであります。
 で、大規模災害時の陸海空の広域医療搬送について御答弁いただきました。陸海空の搬送、主流はヘリコプター及び船ということであります。当然こうなるでしょう。問題は、傷病患者搬送の人数に限界があるということであります。ヘリコプターではマックス最大8名の傷病者の搬送であります。
 県では、広域防災拠点の検討が進められております。ここで、白浜空港を拠点とした場合──案が一応あるようでございますが──飛行機での搬送も可能になるわけですね。そこで、空港で搬送待ちの傷病者を一時ケアする施設、SCU(ステージング・ケア・ユニット)というのが必要になってきます。
 実は、このステージング・ケア・ユニットの概念、そしてこの訓練というのは、静岡県の菊川町ではもう行われております。ここにAMDAを要請しまして、AMDAがあっという間に仮の医療施設をつくってしまうという、こういう訓練も行われている。ですから、防災訓練のときには、こういったAMDAにもお願いし、こういったステージング・ケア・ユニットもしっかりつくることも訓練していただきたいと思います。もちろん、そこにDMATも絡めていくということにぜひお願いしたいと思います。
 で、莫大な費用がかかるわけですけれども、これにつきまして、いつ起きるかわからない大規模災害の被害想定を根拠とする一自治体の体制の整備には、もちろん限界があります。被害想定を実態に即したものとして国に施策提言、予算要望することを要望さしていただきます。できることなら、先ほど御答弁ありましたDMATの充実強化、さらには、近畿2府7県による相互応援協力体制が広域医療体制ではできてるわけでありますから、この搬送体制についても、こういった小規模の搬送体制を統合して段階的に拡張する形で実施計画が練られれば信頼性の高い体制ができるというふうに考えます。県民の命を守る安全・安心の観点から強く要望さしていただきます。
 それから危機管理監、先ほどの地震等の緊急情報配信システム、これにつきまして御答弁いただきました。まあ配信方法、経費活用、有効な方法を検討するということでありましたけれども、私は、鳥取県の20年度予算で、J-ALERTから県有施設に配信するシステムもきちっと提示しているわけですね。それで、県民文化会館あります。美術館あります。博物館、ビッグ愛、ビッグホエール、県立体育館、たくさんありますね、大規模集客施設。高等学校もあります。きょうは教育委員会、教育長もいらっしゃいますね。ですから、県立高等学校だって、この配信システムがないわけでありますから、いち早くしなきゃいけないと私は思います。
 で、この県庁舎とか県立学校など県有施設への地震等の緊急情報配信システムの整備について、災害時に県民の命を守る初動態勢──被害想定を見ますと、4000人、5000人の死亡者が出るというふうになってるわけですね。減災の1つでは、当然その初動態勢が大事です。いち早く情報をキャッチして、逃げるなり避難するということが大事でありますね。それを何で検討の段階で済むんでしょうか。それは、確かにいろんな、配信事業者のいろんな新しいのが出てきてるのはわかります。しかし、答弁の中では、速やかな実施とか、早急に整備するためにこういうふうに検討も進めていきますというふうな答弁でないと、県民は、私、納得しないと思います。もし県民文化会館で二千数百名が入ってて、ぐらっと来たらどうしますか。その情報すら入ってこないとなったらどうしますか。この点を強く──これは答弁してください。もう1回、明確な答弁をお願いいたします。
 それから、紀の川の河口大橋の無料化への社会実験については、年内に実施するということでありますから、どうぞ速やかに実施をしていただきまして、検証いただいて、その結果を踏まえて早期に無料開放を決断していただくことを強く要望さしていただきます。
 最後に、この青少年が利用する野球グラウンド、テニスコートなどの利用料金の減額であります。私は、御答弁はもうこれは減額するんだというふうに理解をさしていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。
 以上、質問と要望にさしていただきます。よろしくお願いします。
○議長(中村裕一君) 以上の再質問に対する答弁を求めます。
 危機管理監森 崇君。
  〔森 崇君、登壇〕
○危機管理監(森 崇君) 緊急地震速報システムの県有施設への整備を早急にすべきだとの再質問でございます。
 私が申し上げましたのは、いろんな方法があるということで、そのJ-ALERTを直接──私ども、その防災センターにJ-ALERTを引っ張ってるんですが、それを県有施設に行く方法があるのか、また、いうところの例えば「デジタルなまず」とかいうようなものを直接つけるのか、いろんな方法がございます。そういうことを検討するということで申し上げました。
 それから、もう1つは、その精度の問題もございまして、よく新聞報道で言うところの、地震が終わってから情報があったというようなこともございます。ただ、さきの岩手・宮城内陸地震で成功事例があったというふうにも伺っておりますので、いずれにいたしましても早急に検討いたしたいと考えております。
 以上です。
○議長(中村裕一君) 再々質問を許します。
 27番江上柳助君。
○江上柳助君 御答弁ありがとうございました。早急にお願いいたします。
 1つ、県民の安心のために申し添えておきたいと思いますが、いわゆる緊急防災拠点となる、すなわち県警本部関係では、いわゆる警察本部や各警察署、交通規制センター、交通センター等はきっちりと配備されておりますね。総合防災センターのほうからの配信が可能です。問題は、教育委員会、県立高等学校ね。これ、きっちりやっていただきたいと思います。ただ、やっぱり警察本部も、警察学校にはこの配信システムがないんです。そうしますと、災害のときには警察学校の学生、生徒の皆さんは、大きな災害救助要員と申しますか、重要な拠点で働く要員になるわけですから、こちらのほうもお忘れなく配信システムを確立していただきたい。このことを強く要望して終わります。
 以上です。
○議長(中村裕一君) ただいまの発言は要望でありますので、以上で江上柳助君の質問が終了いたしました。
 質疑及び一般質問を続行いたします。
 41番山下大輔君。
  〔山下大輔君、登壇〕(拍手)
○山下大輔君 一般質問も最終日になりましたが、今議会も張り切ってやらしていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
 さて、今月8日、和歌山大学は創立60年と観光学部設置を記念した式典を開催しました。議会からも、議長を初め先輩・同僚議員も多数出席されて、県からも仁坂知事ほか多くの出席者があり、総勢で400人を超すという熱気ある式典となっていました。記念講演では、長野県の桝一市村酒造場で社長を務めるセーラ・マリ・カミングスさんがお話をされました。会場でお聞きになった方は御存じやと思うんですが、これ、きれいな女性なんですよ、セーラ・マリ・カミングスさん(写真を示す)。
 彼女が地方で、本当は保守的なそういう仕事の現場で社長にまで今もうなられてるということは、実はそのことだけでもお話ししてもおもしろい話なんですけれども、きょうはちょっと話が違いますので触れませんけれども、そのセーラさんとは、以前私が所属していた日本青年会議所で2003年度の人間力大賞で特別賞を受賞されたときに御紹介いただいた御縁があり、久しぶりの再会となりました。今回の講演でも、元気いっぱい情熱的なお話で、私も元気をもらえたのですが、その講演で私自身、特に印象に残った話として、以前にも直接お聞きしたことがあるのですけれども、地元で多くの反対を受けながらも開催したマラソン大会のエピソードで、その話は今の行政にも見習うべき重要な視点があると思います。
 セーラさんは、最初、地元長野県小布施市でマラソン大会を開催しようと周りの友人に相談したところ、ほとんどの人から小布施でマラソンは無理だと言われたそうです。マラソンを走れるようなコースはないなど、否定的な理由はすぐに100ぐらい集まったということです。
 しかし、できない理由を言うよりも、できる理由を考えましょうということで説得して回ったそうです。何かやろうとするときに、難しい、お金がかかるなどと理由をつけてやろうとしないのはよくある話で、そこではほとんどの人が、やらないための理由を一生懸命考えると。それではだめで、「ノー」を「ゴー」に変える姿勢が大切だということです。これは、ちょっと言葉でわかりにくいんで、(パネルを示す)「ノー」を「ゴー」に変えるという姿勢が大事だということを指摘されていました。
 どうやったらできるのか知恵を出して、あきらめず挑戦する気持ちを持つことが大切だとセーラさんは言います。この講演を聞いて、改めて、「やればできる」といった、小さいころによく両親から叱咤激励を受けたのを思い出しました。身の回りの日常生活で、整理整頓からスポーツ、勉強まで「やればできるやないか」は激励の言葉でした。多くの人も小さいころに励まされた言葉だと思いますが、しかし、大人になると忘れてしまい、いつの間にか、「やればできる」ではなくて、「できるだけやらないでおこう」になってしまいます。
 このセーラさんの話を初め、最近、「やればできる」といったことで勇気をもらい、感動することが多いです。北京オリンピックをかけた日本の男子バレーなども勇気と感動をもらいました。また、政治の世界でも、大阪府の橋下知事の取り組みなどは多くの人に勇気を与える行動だと思います。共通しているのは、100の理屈よりも1つの行動、論理、理屈以上にやる気のある魂、情熱といったものが人を感動させ、時代を変えて、社会を変えるのだと思います。
 ぜひ当局の皆さんにも、100のできない理由を一生懸命考えるのではなく、情熱を持って、何にでも何とかしてやろうという意気込みで頑張っていただきたいと思います。私も情熱を持って、この和歌山を何とかしようという強い思いで、今回も質問、提案をさせていただきますので、当局には誠意ある御答弁をよろしくお願いいたします。
 それでは、議長のお許しをいただきましたので、順次質問をさせていただきます。
 まず最初に、大阪府の進める府政改革、政策決定のプロセスの透明化と財政再建、地方分権、道州制などの取り組みについて。
 今、お隣の大阪府では、橋下新知事のもと、「大阪再建」を合い言葉に新たな改革が進められようとしています。仁坂知事も橋下知事とは当選直後にお会いになり、また先日は近畿ブロックの知事会議でも激論を交わされていたようですが、大阪府の「大阪維新」プロジェクトがスタートし、マスコミなども注目する今、和歌山でもこの機会は多くの県民に県政への理解を深めてもらうチャンスになるものと思います。今回の橋下知事の改革には、たくさんのマスコミが押しかけ、その様子はテレビなどでも連日放送される状況にあります。すぐ隣の自治体でマスコミも巻き込んだ行財政改革の議論が高まる状況は、和歌山の県民にとっても身近な話題となり、本県における改革の機運もぐっと高まるものと思われます。この機会に和歌山県でも、県行政が置かれる実態について、より広く県民に伝え、ある面では厳しい現実もしっかりと理解してもらうことが大切だと考えます。
 そこで今回は、大阪府が取り組む改革との比較も一部交えて、現在の県行政の基本的な部分について、質問並びに提案をさせていただきたいと思います。
 今回の大阪府の取り組みでは、和歌山でも見習うべき点は少なからずあるものと考えます。中でも、私自身、非常に評価する取り組みとして、情報の公開、政策決定のプロセスをできる限りオープンにしているといったことがあります。これは、多くの県民に県政への参画意識を持ってもらうためにも非常に重要な取り組みとなります。
 今、地方政府に期待されるのは、小手先の行政対応ではなくて、地域全体としてこの厳しい時代を乗り切っていく知恵が問われていて、そこでは、地域住民の本格的な参画を前提とした地域運営の仕組み、政策決定のプロセス、予算審査の状況などについてできる限りオープンにした新たなシステムの構築が求められているのだと思います。大阪府では、今後も府庁の意思決定過程を透明化するために経営企画会議を設置して、そこでの議論を公開し、あわせて政策立案段階で市民の意識調査も行っていくとしています。
 そこで、まず仁坂知事は、この橋下知事の取り組み、特に政策決定プロセスの透明化といったことについて、私自身はできる限り和歌山県でも取り組んでいくべきものだと考えますが、どのように評価されているでしょうか。また、そのほか、今回の大阪府における取り組み全般を見て率直な感想、和歌山としてもぜひ取り組んでいきたいと思われる点などあれば、お聞かせいただきたいと思います。
 今回の橋下徹大阪府知事が発表した「大阪維新」プログラムを読ませていただくと、その内容は3本柱で構成されています。1つは、2008年度に1100億円の収支改善を目指す財政再建案、2つ目に、大阪の活性化に向けた重要政策の実行、そして3つ目は、民間企業に倣い、職員の意識変化を促す府庁改革。それぞれに興味深い内容となっていますが、特に財政再建については、1100億円の収支改善にどう取り組むのか、マスコミからも大きな注目を浴びていました。
 そこで次に、財政再建に係る問題について知事の御所見を賜りたいと思います。
 現状における和歌山県財政の実態といった点で、大阪府との比較では、和歌山の場合はそこまでひどくないというのが現実だと思いますが、しかしながら、我々も決して楽観視していられる状況にはないのだと思います。
 先日、各都道府県の平成20年度当初予算についての新聞報道がありましたが、それによると、和歌山県を含めて多くの都道府県で税収減や地方交付税の減少等を背景に平成19年度対比でマイナスの予算が編成され、地方の厳しい現実を浮き彫りとするものとなっています。その中では、公債費の増加が総じて目立ち、地方債残高も増加基調となっているということです。
 本県の厳しい現実としても、これまで和歌山県では多額の県債を発行してきています。本年度、2008年度の一般会計の状況を見ても、県債発行額は昨年度より2.1%ふえ781億円、県債残高は3.2%増となり、初めて8000億円を突破し、8158億6600万円で過去最高となっています。これは、県の財政規模の約1.59倍という極めて大きな債務残高であり、県民1人当たり子供から高齢者まで一律77万円もの借金を抱える計算となります。こういった債務の額が年々ふえ続けている状況は、歳入増加の展望が開けない現状においては和歌山県の将来についても相当に厳しい認識が必要かと思います。
 財政構造における大阪府との大きな違いとして、自主財源の比率が大きく違っています。歳入全体に占める地方交付税のシェアが大阪府では8.8%のところ、本県は32%と強い国の影響を受けるのが実態で、今後、国の意向による交付税の増減によって極めて大きな影響を受け、将来的にも予測できない部分が大きいのが現実です。過去あった三位一体改革の例に漏れず、国は地方に対していつ交付税の減額等、厳しい条件を突きつけてくるかわかりません。現在もマスコミなどで大きく取り上げられている高齢者の医療制度問題なども含めて、社会保障費の伸びなどを見ても、国家財政としても極めて厳しい実態がある中では、決して和歌山の今後の財政見通しとしても新行財政改革推進プランの青写真どおりに進める保証はなく、特に自主財源の乏しい本県では、できる限り債務の規模を縮小しておくことが必要だと考えます。
 そこで、知事にお伺いしますが、今、大阪府では財政危機宣言といったものまで出される状況にあり、これには本県の住民も、「和歌山、大丈夫やろか」といった心配をされる人も多いと思います。大阪府との違いも含めて、本県における財政の現状認識と今後の見通しについて、改めてお示しいただきたいと思います。
 次に、地方分権と道州制について。
 橋下知事は、今回の改革のその先には、地方分権、さらには道州制の実現といったことも視野に入れ、その過程で大阪府を解体させるといったことにまで言及されています。橋下知事は、大阪府の将来像としては、市町村への権限移譲を進め、府の発展的解消まで視野に入れた改革を断行していくとしています。その具体的な取り組みとして、今年度から市町村向けへの事業別の補助金を用途を限定しない交付金とする一方、国には権限や財源の移譲を要求しつつ、その先には道州制を視野に入れて関西の府県による関西広域連合を実現し、関西州の布石にしたいといった話をしています。
 新聞社とのインタビューで、「大阪を元気にするための次の手で必要なのは分権。まず、府と市町村のあり方をきちんと整理する。市町村がやるべき事業には必要な権限とお金を渡してやってもらう。また、権限とお金を受けるのだから、市町村側も住民サービスを展開できる規模にならなければいけない。そのために、府はコーディネーター役として、これまで以上に市町村合併も促す」と、さらなる市町村合併にも意欲を示しています。そして、まず大阪で府と市町村のあり方を整理しつつ、近隣他府県にも同じような取り組みを働きかけ、その上で、その司令塔同士がくっつけば、それがいわば道州制になる。関西という規模で経済力を高めていかなければ国際的な競争には勝てないと、これは堺屋太一さんなどのアドバイザリーボードのメンバーからの意見もあるようですが、道州制にも極めて積極的な姿勢を見せています。
 今、日本の国のあり方が問われていて、大きな変革期であることは間違いありません。これまでの省益優先の官僚統治国家から国益と自治優先の分権国家へとかじを切れるのか。そこでは、地方のそれぞれの自治体の姿勢も問われるものとなります。今後は、分権改革、その先の道州制への道筋などについてますます議論が白熱する状況が予測されます。
 そこで、知事の御認識を伺いたいと思いますが、これまでの分権改革の議論は、財政再建の議論と同時に行われたこともあり、交付税の削減など地方にとっては理不尽とも言える非常に厳しい面もありましたが、しかし、いずれにせよ、この国のあり方、形を論ずる非常に重要な局面にあることは間違いないのだと思います。そういった中で、今必要とされる地方分権改革のポイントといったことについて知事はどのように考えておられるのか、お聞きしたいと思います。
 あわせて、経済界からの強い提言も出て、特にこの関西ではその機運が高まりつつある道州制の議論についても、知事の御見解をお聞かせ願いたいと思います。
 また、市町村合併については、これは和歌山県としてもこれまで相当に頑張ってきていると私も思いますが、しかし、住民サービスをしっかりと担保できる基礎自治体の議論次第では、まだまだ和歌山も不十分だといった意見もありますが、知事は今後の県内市町村における合併問題のあり方、また権限移譲、財源の移譲といった観点から、県と市町村との関係といったことについてどのように考えておられるのか、お聞かせください。
 続きまして、ここからは和歌山のブランド力を強化する取り組みとして、プレミア和歌山事業、そして観光医療産業の振興、そしてナショナルトレーニングセンター事業について、それぞれ提案並びに質問をさせていただきたいと思います。
 まずは、プレミア和歌山の取り組みについて。
 先日、県の産業振興課産業ブランド推進室から、和歌山県内の優良品を推奨していく新制度として、プレミア和歌山の発表がありました。今回新制度となるプレミア和歌山事業は、これまでの県推薦優良土産品制度にかわるものとして立案され、そこでは、生鮮品や加工食品、伝統工芸品などに限定せず、産業製品から郷土料理、祭りなどを含む観光まで幅広い分野を1つの制度として認定していくものとなっています。あわせて、県内での生産、製造はもちろんのこと、主原材料も県内産を原則として、生産者のこだわりや安全性を重視したブランドイメージを確立させたいということです。
 仁坂知事も記者会見の場で、このプレミア和歌山の制度から和歌山の産品を全国、世界へアピールしていきたいと期待を寄せられていたようです。私自身も、この事業は、うまくすれば和歌山全体のイメージを引っ張り、ブランド価値を向上させ、全国に対して大いにアピールできるものになると期待しますので、ぜひこの制度の実施に当たっては、事前準備を万全にして、よりよい事業にしていただきたいと思います。
 今回の取り組みをよりよいものとしていく幾つかのポイントがあると考えます。特に、推奨品をどのようにPRしていくのかといったことでは、それは選考過程にもかかわる問題でもあり、重要なマーケティングの取り組みとなります。
 先日、私の信頼する社長で、和歌山を基盤としつつさまざまなお店をプロデュースし、一昨年にはフランス菓子専門店を神戸にもオープンさせ、スイーツの世界でまさにプレミアムな商品を提供し続け評判となっている株式会社キタタニの代表取締役である北谷英市さんにお時間をとってもらい、話を伺ってきました。地域の産品をブランド化していくにはどういった取り組みが重要かといったことから、地域の産品をうまく使い加工食品をつくることで1次産業の振興にも役立てるといったことなど、さまざまな政策づくりのアイデアもいただいてきたのですが、とにかく今回のプレミア事業においてはマーケティングが非常に大切だと強調されていました。
 例えば、商品の選定作業においても、単に物を選ぶといったことではなくて、流通、販売、PRまでも視野に入れて戦略的に進めるべきで、そこでは和歌山が推奨する商品が決してひとりよがりではなく、多くの人に受け入れてもらうためにしっかりと市場調査を行い、特に都会、海外などのそれぞれのターゲットとなる消費者が何を欲しているのか、社会状況や消費者ニーズなどをしっかりと把握した上での事業展開を考えるべきだ。この事業を進めるのに、簡単に、いいものを選んどけばええやろと、紹介していけばいいと考える人がいるかもしれませんが、そんな簡単なことじゃない。そんなことでは、知事が言われるように全国、世界にアピールしていくといったことは実現しないし、それでは他の地域の同様の取り組みに埋もれてしまうのが落ちだ。この事業を本気で成功させたいと考えるなら、専門家も入れたチームを組んで、商品を選考する基準づくりから選定品の広報計画、販売ルートまでを視野に入れた戦略的な取り組みが必要であり、今回のプレミア和歌山の事業では、県として特にマーケティングといったことについて一度真剣に取り組んでみてはどうかといったことを指摘されました。
 そもそもマーケティングとは、商品、サービスを市場へ流すための企業活動を広く指す用語であり、その重要性は、過去、フィリップ・コトラー、セオドア・レビットなどのマーケティング研究の第一人者が指摘してきているように、現代社会での役割はますます大きくなっています。その重要性については、私自身も何度かこの議会においても議論してきているところでありますが、今後は行政にとっても欠かすことのできない重要な視点であり、特に今回のプレミア和歌山では、その重要性は認識されるべきと思います。
 さて、そこで今回のプレミア和歌山事業について、何点か商工観光労働部長にお尋ねいたしたいと思います。
 まず1点、今回のプレミア和歌山の資料を読ませていただくと、推奨品の選定作業では、外部有識者の審査会を設けて選考するとしていますが、私も、これは非常に重要であり、そこでは和歌山のひとりよがりとならないためにも、特に県外人材の登用を積極的に行うべきだと考えていますが、具体的にどういった人選を考えておられるのか、お聞かせ願いたいと思います。
 また2点目として、今回の制度で選定する商品数としても、これまでの県推薦優良土産品制度では800品目以上のものが認定されていたようですが、今回のプレミア和歌山では、最初は余り品目をふやさずに、よい品物を少数選んでクオリティーを保っていくことが大切だと考えます。最初から余り多くのものを扱うと、それぞれにフォローできなくなり、結果として以前の制度と同じように選定しっ放しといったことにもなりかねません。あくまで最初は少数選考でのスタートが大切だと考えますが、これも商工観光労働部長に御認識をお伺いいたします。
 あわせて、今回の制度では、事業者の皆さんが自分たちで申請してくるものを受け付けるといったことのようですが、しかし、和歌山のすばらしい商品がすべてみずから申請してもらえるものとは限りません。例えば、プレミア和歌山といったことでは、東京の消費者にとっては龍神の田舎のおばあちゃんがつくる1日30個のコンニャクがプレミアムな一品となる可能性も十分にあります。そういった隠れた和歌山のすばらしい商品を発掘していく取り組みも検討すべきだと考えますが、いかがでしょうか。
 また、今回のプレミア和歌山の事業では、さきにお話ししたように、市場や消費者の意識、評価を十分に酌み取るマーケティングの取り組みが重要だと考えます。そこでは、単に県職員の方だけでは難しい部分もあり、商品の選定に当たる最初の時点から、流通、広報、マーケティングなど、それぞれの分野の専門家も入ったチームをつくって、商品選考の基準づくりから選定品の広報計画、販売ルートまでを視野に入れた戦略的な取り組みが必要だと考えますが、これも商工観光労働部長からお考えをお聞かせ願いたいと思います。
 続きまして、今がチャンス、観光医療産業のさらなる振興策についてお尋ねいたします。
 先々月、4月1日の「日経産業新聞」で、中東の政府系ファンドがアジアの健康産業に大規模出資を実行したという話が出ていました。記事によると、アラブ首長国連邦の政府系ファンド、ドバイ・インターナショナル・キャピタルは、高所得者層が急拡大するアジアの健康産業の成長を見込んで、シンガポールの健康サービス大手であるトゥルーグループの相当数の株式を取得したということです。投資先となったシンガポールのトゥルーグループは、シンガポール、マレーシア、台湾、タイに17拠点を展開しており、会員数は7万人を超え、健康サービスに関連する商品を提供しています。投資を実行したドバイ・インターナショナル・キャピタルの最高責任者のサミール・アンサリ氏は、声明の中で「世界市場においてもアジア市場は高成長なマーケットであり、中でも健康サービスへの需要は今後ますます高まる。アジアの高所得者層は、健康に関連するさらなるサービスを求めるだろう」としています。
 今、和歌山でも、これまで取り組んできている既存観光事業に健康サービスを結びつけ、新産業として育てていこうとする観光医療産業の振興については、今議会で山下直也先輩も指摘してくれていたように、今後の可能性が大いに期待されるものであり、その整備を急ぎ、国内のみならず健康サービスへの需要が増すアジア地域においても、そのプレゼンスを高める取り組みが急がれるものと考えます。
 また、今、国内的にも、この観光医療産業を推進するのに追い風が吹く状況があります。国内的にも、ことし4月から特定健診・特定保健指導、いわゆるメタボ健診が始まりました。私もそうですが、先輩・同僚議員の中でもメタボ指導を受けなくてはいけない人も少なくないと思いますが、これまで以上に健康サービスへの関心が高まる状況があります。この特定健診・特定保健指導は、40歳以上を対象として、糖尿病、心臓病、高脂血症、動脈硬化症などの生活習慣病、いわゆるメタボリックシンドロームに焦点を当て、病気の芽を早期に摘み取ることにより、年々拡大していく医療費の支出に歯どめをかけようとするものです。
 厚生労働省の試算では、この取り組みにより医療費を2025年までに8兆円削減するとしていますが、これに関連して、逆にメタボ関連の経済活動としては新たな市場が生まれるものと期待されます。第一生命経済研究所の試算によると、2007年のメタボリック症候群対策に関連する製品やサービスの市場規模は約3兆円あるが、10年後にはさらに拡大し、約4兆円の規模の市場に成長するとしています。
 こういった状況について、先日、知事の同級生でもある東京大学大学院経済学研究科長の伊藤元重氏も、「日経MJ(流通新聞)」でその経済効果に言及していました。「今後の日本では、医療費のコストが上がっていくことは避けられない。それは、ビジネスという視点からも非常に重要な意味がある。国内総生産・GDPの8%、40兆円という巨大な規模の医療については、現在でも日本最大規模の産業であり、今後さらに医療費が拡大していくことを考えると、相当な規模の市場がそこに生まれる。例えば、メタボ関連でも大きなビジネスチャンスが存在し、膨れ上がる医療費関連費用をどのようにしてビジネスとして取り込んでいけるかは、新たなビジネスチャンスということだけでなく、日本経済を救う処方せんでもある」と指摘しています。
 メタボ元年を迎えることしは、本県においても、観光医療産業として取り組んできたものをさらにスケールアップさせていく好機であると考えます。これまで健康サービスに関連する新ビジネスの創造といったことでは、私自身、県議会に初当選した2003年の初めての議会質問から、観光医療といった視点で何度も提言してくる中で、具体的な取り組みとして、本宮町、熊野エリアにおける熊野健康村構想、また世界遺産で健康増進プログラムといったさまざまなヘルスツアーの実施や幾つかの成果も上がってきており、本年度も観光と健康を結びつけた新サービスとして、白浜の白良浜で素足ウオーク──こういうのをまた周りの方にもぜひ宣伝してあげていただけたらと思いますけれども(チラシを示す)──こういう素足ウオーク、また国交省の補助認定を受けた生活改善健康親交ツアーなどが実施されることになっています。
 しかし、本県にはまだまだ県下全域を対象として観光と健康サービスを結びつけて新たな商品としていける可能性のある素材がたくさんあります。そういったものを今こそ他の地域に先駆け一気に事業化し、集積させ、観光医療和歌山、健康サービスなら豊かな自然と恵まれた環境といやしの国和歌山へといったブランドを、全国またアジアにもしっかりと確立させていくことが必要です。
 そんな中、今回特に提案したいのは、これまではソフト中心だったものに、ぜひハード整備も視野に入れた事業支援の方策、新たな助成制度の検討をお願いしたいと思います。
 そもそも和歌山県は、観光立県を標榜しつつもハード整備については立ちおくれている現状があり、特に観光客の受け皿となるホテル事業などは、今、再整備の必要性が高まっています。
 和歌山観光で旅行者アンケートに出てくる多くの批評は、ホテルの魅力不足、魅力あるホテルが少ないといったものです。和歌山のしにせホテルは老朽化が進み、再整備の必要性に迫られています。しかし、多くのホテル事業者は、健康サービスを切り口とした再整備などに意欲があっても、それぞれに少なからず債務を抱え、再投資の余力が少ないのが実態です。和歌山観光の立て直しにもホテル部門の再建は不可欠であり、そのホテル事業再生の突破口となる健康サービスを切り口としたハード整備にも活用できる新たな制度がつくれれば、和歌山県が進める観光医療産業の振興にも弾みがつくものと考えます。
 先進国の多くでは、ウエルネスホテルといった概念があります。それは、ホテルとウエルネスサービス、健康サービスを組み合わせてブランド構築を目指すものですが、これは和歌山観光のホテル事業再生にも重要な視点となります。例えば、足つぼマッサージ1つでもホテルの立派なウエルネスサービスの目玉商品になります。
 大阪駅の地下で、ハワイの風景が描かれている壁に囲まれた狭いスペースで足つぼマッサージを受けるのではなくて、和歌浦のホテルで、天気のいい日に海に面したテラスつきの空間で、窓から入る新鮮な空気を胸いっぱいに吸いながら、真っ白なシーツの上で足つぼマッサージを受ける。こういったサービスは和歌山ならではの高付加価値商品となります。ほかでも、ホテルの一部を改装して、和歌山の豊かな自然環境、すばらしい景観などを取り入れて専用空間をつくる例としては、アロマセラピーからヨガスクール、気功治療、瞑想指導などといったさまざまなメニューが考えられ、また、それらは経済効果の高い長期滞在への誘導にもつながります。
 今、社会的な状況をさまざまに考えても、本当にチャンスの時期だと思います。ここで、さらにもう一歩踏み込んで、観光医療産業を振興させる新たな取り組みにチャレンジしていただきたいと思います。
 そこで、商工観光労働部長にお伺いいたしますが、改めて健康づくり新世紀の入り口、メタボ元年と言われることし、和歌山県としてこれまで以上に観光医療をさらに加速させる取り組みの必要性、その意義といったことをどのように考えておられるのか、御認識をお伺いしたいと思います。
 あわせて、これからの時代に観光と予防医療、健康サービスといったものを組み合わせた事業の大きな可能性は、国内外のさまざまな調査機関からも報告される状況があり、全国でも競争環境が激化しつつある状況となっています。
 しかしながら、私たち和歌山県は、他の地域に先駆け、かなり早い段階からこの健康サービス、予防医療といったものに注目し、観光事業と組み合わせた新産業の創造に取り組んできている実態があります。そのアドバンテージを無駄にすることなく、今こそ観光医療といった視点で地域の民間投資を一気に促進させる呼び水となるハード整備にも使える新たな助成制度の整備を検討願いたいと思いますが、これも商工観光労働部長から御答弁をお願いいたします。
 最後に、国の正式決定を受けたナショナルトレセンへの取り組みについて。
 先月、5月28日、和歌山マリーナシティに設置されている和歌山セーリングセンターが、日本で唯一の拠点施設として文部科学省より正式にナショナルトレーニングセンターに認定されました。これでまた1つ、和歌山を全国、世界にアピールできる価値ある財産を手に入れることとなりました。仁坂知事も記者会見の場で、和歌山がセーリング競技の中心に育つきっかけになると期待を表明されていたようですが、これは、議会を初め知事並びに県当局の皆さん、そして和歌山県セーリング連盟の関係者を含め、和歌山のセーリングに関係するすべての人がその誘致に真剣に取り組んでくれたおかげであり、心より感謝するものです。
 ただし、今回の決定は手放しで喜んでいられるものではありません。数年後には、また認定の見直し作業があります。そこでは、再度、ナショナルトレセンを手に入れたい全国のマリーナが誘致に名乗りを上げる可能性もあります。よって、認定を受けたこれからの数年間が特に大事であり、今のうちに施設を充実させ、他のマリーナの追随を許さない日本国内の拠点施設としてその機能を高めていくことが求められます。
 そこで今回は、ナショナルトレセンの正式決定を受けた今、早急に取り組むべき幾つかの点について、県の窓口となっていただいている教育委員会、山口教育長に提案並びに質問をさせていただきたいと思います。
 まず1点は、このナショナルトレセンに対する支援体制についてであります。
 今後、この施設には国内外のトップレベルの競技者が訪れることとなり、特に2012年のロンドン五輪に向けては日本代表選手のトレーニング拠点となります。また、前回の議会でも御報告させていただいたように、今後は全国・世界大会級のさまざまな事業が行われることとなり、地域の活性化にも期待が寄せられるものとなります。このように、さまざまな事業が実施される状況において、特に今後は、選手のトレーニングや大会運営などに係る協力体制をしっかりと確立させていく必要があります。あくまで、人的、経済的な協力を含めて、地元の理解、また漁業関係者を初めとする海にかかわる多くの人たちの協力なくしてトレセンとしての機能を高めることはできません。今後、このナショナルトレセンをスムーズに機能させていくためには、地域としてしっかりとした応援体制をつくることが喫緊の課題となりますが、これはさきの記者会見で、知事、教育長ともにナショナルトレセンの支援委員会を発足させるといった発言がされていました。
 そこで、教育長にお聞きいたしますが、記者会見でも指摘されていた仮称・ナショナルトレーニングセンター支援委員会とは、具体的にどういった中身のもので、また、その立ち上げの時期としてはいつぐらいを予定されているのか、御答弁をいただきたいと思います。
 次に、このナショナルトレセンを地域として盛り上げ、また活用していくことが望まれるのですが、その具体策について提案させていただきたいと思います。
 ナショナルトレセンが設置、継続される必要条件としては、先ほども少し触れましたが、地元地域の理解、協力が不可欠であり、そこでは、皆に愛され親しまれる施設としていく取り組みが求められますが、そのためには、少し長い目で見て、特に教育とのかかわりが大切なものになると考えます。
 この海洋型ナショナルトレーニングセンターは、全国でも唯一、和歌山の施設として存在するものであり、そこでの体験は、地域に育つ子供たちにとっても他の地域では得ることのできない貴重な経験となり、大人になっても自慢できる大きな財産ともなります。例えば、トレセンのまち和歌山では、体育の授業でヨットをやってるといったようなことがあれば、それは和歌山に限られた、誇りを持って語れる貴重な体験となります。一度しかない少年時代に、他の地域では経験できない和歌山固有の体験を積ませてあげる、それは子供たちの大きな財産になるとともに郷土愛をはぐくむものともなり、かつ和歌山にとっても格好の宣伝材料にもなります。
 今後のナショナルトレーニングセンターの活用としては、まずは地域の教育にも組み込むといったことを検討していただきたいと思います。具体的に、当面は近隣の和歌山市、海南市などを対象として、義務教育の授業の一環としてナショナルトレセンを活用していくといったことを提案いたしますが、これも教育長から御答弁をお願いいたします。
 3つ目に、県財政も厳しい現状において、何とか無駄を省きつつナショナルトレセンを整備充実させていくといった提案をさせてもらいたいと思います。
 一昨年の平成18年、大阪が主管したインターハイが開催されましたが、そこでは和歌山県への割り当てとして、相撲とヨット競技が開催されることになりました。その大阪インターハイのヨット競技は、今回のナショナルトレセンに指定された対象施設である和歌山セーリングセンターで行われたわけですが、そこでは、大会運営の必要施設として運営棟、桟橋、スロープなどの仮設物が設置され、その費用は3456万2500円、約3500万円の経費がかかっています。それらは必要最低限のものであり、それ自体は大会開催に必要なものであり無駄では当然ないんですけれども、しかし、その使われ方として、後に何も残らない仮設物の設置・撤去費用として3000万以上のお金が使われるのはいかにももったいない話です。
 そんな中、来年、平成21年にも奈良インターハイが行われますが、その大会でも和歌山の割り当てとして再びヨット競技が本県で行われることが決定し、今、準備が進められています。その後の予定としても、平成27年には、それこそ本番の和歌山国体が控えています。あわせて、まだ決定でありませんが、平成27年の国体開催以降の近い時期に和歌山インターハイも開催される予定です。
 このように、ここ10年を見て、仮設物での対応が必要となる大きな大会が3つも予定されていて、それらの仮設物の設置費用を概算で計算してみると、軽く億を超える経費が必要となります。そういった経費を、知恵もなく単に仮設物の設置・撤去費用として支出するのは余りにももったいない話であり、延べでかかるそれらの全体経費を考えて、ぜひ恒久施設としての整備を検討してもらいたいと思います。
 特に今後は、ナショナルトレセンとしての活用では、施設スペースがどれだけあっても足りない状況です。データ解析センターを初めとして、会議室、トレーニング施設など少しでも建物のスペースは確保したいものであり、そういった中では、このように大きな大会が続く現在の状況は願ってもないチャンスであり、それぞれの必要経費をうまく調整して、ぜひ恒久施設の設置からナショナルトレセンの整備充実につなげる工夫をしてもらいたいと考えますが、これも教育長から御答弁をお願いしたいと思います。
 以上で、私の第1問目の質問とさせていただきます。御清聴ありがとうございました。(拍手)
○議長(中村裕一君) ただいまの山下大輔君の質問に対する答弁を求めます。
 知事仁坂吉伸君。
  〔仁坂吉伸君、登壇〕
○知事(仁坂吉伸君) まず、大阪の橋下知事が取り組んでいる改革と和歌山県の関係でありますが、それについて、特に情報公開の話がまずありました。
 この情報公開というのは、ありとあらゆる政策において必要だというふうに思っておりまして、今回もそういうふうに、和歌山県においても、行財政改革を新しく策定するに当たっては、包み隠さず県の状況を報告しながら、また意見も聞きながらやってまいりました。
 思い出していただきますと、昨年の9月、今後放置すると、現在──当時のですね──行財政改革でどういうことになるか。当時の行財政改革というのは、当時もやっとったんですが、どういうことになるかというようなことをお示しして、それに対して今度は意見を聞きながら新しい案も御提示して、議会でも議論を何度かしていただきながら、最終的には、今後5年間の新しい行財政改革推進プランを策定したところでございます。
 ただ、山下議員、1つだけ。政策決定プロセスで橋下流でやったらどうかというようなお話があったんでございますが、私はこれについてはネガティブであります。実は、同じような議論を県庁の内部の人とやったことがありますが、第1に、もしそれをやると、忌憚のない意見を県庁の行政当局の人は言えなくなる。したがって、ちゃんとした議論のときは、新聞記者が後ろで見ているというような状態じゃなくて、堂々と知事とやらしてもらいたいというふうに県庁の上から下までみんな言うております。そういう意味が1つ。
 2つ目は、私は、県庁の諸君が、例えば行財政改革、自分の身が痛むような場合も含めて、県のことを思って一生懸命やってくれるという、県庁の職員のやる気、それから熱意、そういうものを信じています。したがって、わざと抵抗勢力に仕立ててそういう方々を裏切るということはしたくありません。
 3番目に、もう1つの効果としては、こんだけ一生懸命知事はやっとるぞということをよく府民にわかるようになるという効果があると思います。しかしながら、我々はこんだけ途中で一生懸命やろうとしてるぞということを示すのではなくて、結果として県庁としての成案を出して、それに対して責任を持つというのが正道で王道であります。それに対して、私は県民に対して説明責任があると思う。その責任はすべて県知事が果たすから、とにかくみんなで一生懸命頑張ろうよと、考えようよということで、この行財政改革も県庁の原案を出さしていただいた次第であります。
 そのほか、感想はあるかということでございましたが、大阪府の橋下知事がなさっている行財政改革については、就任早々同じことをしなければいけなかった私にとっても、大変大事なことだ、非常に好感あるいは共感を持って見ているというところであります。
 その次に、今度は大阪府と比較した県財政の現状認識、あるいは今後の見通しということでございます。
 これについては、昨年9月の財政見通しでお示ししたようなこと、あるいは今回の新しい行財政改革のプランでお示ししたことから明らかでありますけれども、実は当和歌山県は、5年間で総額1377億円の改善をしなきゃいけないという事態に立ち至り、それをやろうとしているのが和歌山県の行財政改革であります。これは、大阪府が3年間でやろうとしている金額の約2分の1です。それから、これを3年間にいたしますと約4分の1になります。大阪府は、和歌山県に比べて8倍の人口があり、6倍の財政規模を持っています。したがいまして、大阪府の実は維新プログラムよりも和歌山県がやろうとしていることのほうがもっと深刻で大変なんだということが、計算上、明らかになるわけであります。
 で、両府県のプランの内容を比較いたしますと、本県では実は大幅なキャッシュフローの不足と、これは三位一体の改革に伴う地方交付税等の削減が響いたわけですが、そのキャッシュフローの不足に直面したために、毎年の収支不足額の縮減を目指すということが必要だということで、それを目標にしております。一方、大阪府は、税収の長期低迷に借換債の増発で対処してきました。したがって、府債残高の増加を招いたことから、この府債の発行の大幅な抑制も目指しております。
 本県のプランにつきましては、キャッシュフロー不足に対処するために、将来の公債費負担に十分配慮しながら、行財政改革を前提に、発行し得る県債も活用していくことにしております。ただし、和歌山県の県債の発行は、直ちに返していくと。ずっとしばらく水面下に置いといて突如として償還期限が来るとばっと返すんじゃなくて、常に返していくということですから、実は負担を将来世代に送るんじゃなくて、現世代も負担をしながら何とかやりくりをしていこうよということでございます。そういうような違いがありますけれども、これは県の置かれた情勢に極めて強く規定されているというふうに考えております。
 和歌山は、御指摘のように財政力が弱い。したがって、それは力がない。逆に言うと、いろんな問題があって、インフラとか福祉とか教育とか、それから橋下さんが手をつけないといった障害とか医療とか、そういう問題についても、ぎりぎりかつかつのところで頑張っているというのが和歌山県の財政であります。
 大阪は、私の感想でありますけれども、和歌山から見ると随分余裕のある、例えば立派な文化事業にたくさんお金を出しているとか、そういうこともあるなと思います。したがって、もし後者であるとすると、すなわち余裕があるならば、それはすぱっと切れますけれども、しかしながら財政力が弱い和歌山県ですぱっと切ったら、その痛み、あるいはその問題は、現在だけじゃなくて将来にも響いてくるわけであります。したがって、和歌山県でやれないこと、大阪ではできるけれども和歌山県でやれないことも踏まえて行財政改革はやっていかないかんというのが現状であるわけであります。
 それから、ぎりぎりのところで勝負をしているわけです。したがって、国のちょっとしたいろんな政策変更によって、途端に我々が瀕死の状態になるということも考えられます。したがって、この議会の冒頭の演説で申し上げましたように、我がほうとしては、地方交付税等々、もう少し地方財政の余裕を持つような政策変更をしてくれないともたないとか、あるいは後期高齢者医療制度の見直しというのが、どうも与野党とも行われるような感じであるけれども、その中身はともかくとして、ツケを県や市町村に持ってくるというようなことはしないでくださいよということははっきり申し上げて、その運動をするとか、そういう手を打っていかないと、あっという間に外部的な刺激によって、せっかく考えたこの制度がだめになっちゃうという可能性がありますので、引き続き必死になってそうならないように努力をしてまいりたいと考えております。
 それから、地方分権、道州制に関する所見、これを大阪府の考え方に照らし合わせてということでございますが、地方分権については、これはどんどん地方へ移すということはよろしいんでありますけども、そのとおりだと思うんですが、何とか移していただけませんかねという、どこかの国の市場の値切り商戦みたいなことになってはいけなくて、国は日本という国の統一を保つために何をやるべきかということを堂々ときちんと議論をして、それを述べて、それ以外は地方が責任を負う事務について国の関与を受けることなく、かつ必要な財源も確保されるような仕組みをつくることだと私は思っています。それから、この場合、財政力の弱い自治体でも、日本国民として恥ずかしくないようなナショナルミニマムを達成できるような財政調整措置も不可欠であると思っております。
 道州制につきましても、このような地方分権を推進するものになるかどうかがポイントでありますけれども、もう1つ、私は和歌山県知事でありますので、道州制になったときに、資源配分が、和歌山県に現在居住している住民にとって現状よりも有益な制度になるというようなことをぜひ実現したい、不利にならないようにするというふうにぜひやっていきたいと考えておりまして、そういうことも検討の課題だと思います。
 今後、いろいろな設計があると思いますけれども、これに今のような見地から参加してまいりたいと思います。
 次に、市町村のあり方でございます。
 市町村の合併につきましては、基本的には地域において自主的に判断されるものであり、その判断を尊重してまいりたいと申し上げているところであります。今後、関係市町村がいろいろとお考えになる、そういうときには、それを尊重して、いろんな御支援をしてまいりたいと思っております。
 それから権限の移譲、これについては、できるものならばどんどんやっていったらいいというふうに考えております。ただし、余り頭の中で概念的に考えるというんじゃなくて、現実の力、本当にできるかどうか、意向はどうか、そういうことも考えながらやっていかないといけない。そのときに、ちゃんとした財源の措置、これは事務交付金制度などもありますけれども、そういうことも含めてやっていかないといけないと思っております。
 ただし、私は橋下さんのプランについては、この1点を除き全く賛成なんですけれども、1点だけ申し上げますと、市町村に包括的な交付金を差し上げて補助金にかわるものとしたいというふうにおっしゃっているわけです。これについては、橋下さんと議論をしたところがあって、和歌山県についてはとてもそういうことはできないというふうなことを言ったら、「そうだ、そうだ」と言っておられましたが、私は、大阪府について言っても、もし交付金で市町村に差し上げる余裕があるならば、それはばらまきになる可能性だってあるわけですから、その財政赤字の解消のためにお使いになったほうがいいんじゃないかというふうには思っています。
 と申しますのは、私は、橋下さんに対する大阪府民の期待は、単に行財政改革をやってくれということだけじゃなくて、新しい視点で積極的に大阪を元気にする政策もやってくれというふうに思っていると思っているからであります。そうすれば、市町村に任して府庁を解体するよりも、府庁をリーダーシップでちゃんとコントロールをして、大阪府が元気になるためにすばらしい政策を、まさに自分で考えておやりになったほうが大阪府民は喜ぶんじゃないかなと、そんなふうに思ってるからでございまして、これは私の単なる感想でございます。
○議長(中村裕一君) 商工観光労働部長永井慶一君。
  〔永井慶一君、登壇〕
○商工観光労働部長(永井慶一君) まず、和歌山県優良県産品プレミア和歌山推奨制度の取り組みにつきましての4項目について、一括してお答えさせていただきます。
 プレミア和歌山は、県外さらには海外に向けても売り出していこうとするものでございまして、議員お話しのように、選考委員につきましては、県内外を問わずマーケティング等の専門家が必須であると考えてございます。
 次に、認定される産品の数についてでございますが、文字どおりプレミアとは「第1級の」という意味でございまして、そのクオリティーを落とすことのないよう認定していきたいと考えてございまして、認定総数は絞られてくるというふうに考えてございます。
 また、すぐれた県産品の発掘についてでございますが、消費者の視点に立って県内外からの情報収集に努め、すぐれた県産品を埋もれさせないよう積極的な掘り起こしにも取り組んでまいりたいと考えてございます。さらに、この制度は、単に優良県産品として選定するだけではなく、市場、消費者に向けた積極的なプロモーション、また、そこでの評価をフィードバックすることにより商品の改善、新商品の開発に結びつけられる仕組みが重要であると考えてございまして、マーケティングの専門家等を活用しながら、庁内ワーキングチームを設置し、関係課室が緊密な連携のもと進めてまいりたいと考えてございます。
 続きまして、観光医療の振興に係る2項目について、まとめてお答えさせていただきます。
 観光医療は、議員お話しのように、高齢化社会の到来や昨今の健康ブームに伴い、各地で取り組みが進む有望視される観光分野でございます。県内でも、高野山や白浜において、森林や海浜など地域資源と結びついた健康づくりに焦点を当てた取り組みが始まってございまして、いやしの地として長い歴史を誇る本県のこれからの観光を語る上での大事なキーワードの1つであると考えてございます。
 県は、従来から地域の特色ある観光地づくりを進めてございまして、市町村や地域の観光協会等が進める健康増進や医療をテーマとした観光づくりに対し、地域との連携事業の中で従前にも増して支援することとしてございます。
 なお、支援に当たりましては、地域の観光事業者等のニーズや要望をよく聞き、どのような形で対応できるのか、よく検討してまいりたいと考えてございます。
 以上でございます。
○議長(中村裕一君) 教育長山口裕市君。
  〔山口裕市君、登壇〕
○教育長(山口裕市君) まず初めに、ナショナルトレーニングセンターの支援体制についてお答えいたします。
 議員御承知のとおり、和歌山セーリングセンターが5月28日、文部科学省から正式指定を受けました。県にとりましても大きな喜びでありますし、現在、県、和歌山市、県セーリング連盟、経済団体等の関係機関が、このトレセンの高機能化と地域おこしや観光振興についての連携協力を図るなど、地域を挙げた支援活動を行うための支援委員会を、時期としては8月中をめどに設立する準備を進めてございます。
 2点目に、公教育による活用につきましては、本年1月に出されました中教審答申では、自然環境の中での体験活動を通して自然の偉大さや美しさに出会うことは、社会性や豊かな人間性、基礎的な体力や心身の健康の基礎を形成するものであると記載されてございます。本県の子供たちが和歌浦の自然環境や地域の文化を学ぶことは、郷土愛を育て、生きる力をはぐくむ貴重な体験でございまして、今後、地元の市町村教育委員会とも連携をして、セーリング体験を学校教育活動の一環として取り組むことを含め、検討してまいりたいと考えます。
 最後に、ナショナルトレーニングセンターの関連施設の整備充実につきまして、各種の全国大会や強化合宿などを実施する際、現状では対応できないものもあり、今後、大規模な大会を誘致するためには、本センターの機能を高め、充実させることが重要であると認識してございます。
 なお、平成21年に開催するインターハイや7年後の和歌山国体の開催に向けた施設整備の充実につきまして、リースや仮設による対応と常設による整備との費用対効果なども考慮して、関係部局と協議してまいりたいと考えます。
 以上でございます。
○議長(中村裕一君) 答弁漏れはありませんか。
  〔「ありません」と呼ぶ者あり〕
○議長(中村裕一君) 再質問を許しますが、時間が迫っておりますので、簡潔に願います。
 41番山下大輔君。
○山下大輔君 御答弁ありがとうございました。
 もうすべてそれぞれ一生懸命取り組んでいただきたいと思うんですけれども、1点だけ知事に。
 最初の情報公開の部分で、地方分権とかのことは、きょうは基本的にはお考えもお聞きできましたんで、今後の議会で、ぜひまた議論も深めていければと思っております。
 1つだけ、情報公開に関しまして、基本的な部分を自分のパフォーマンスで売り出すだけじゃなくて、逆に、公開することによって県職員の中での活発な議論が阻害されるような要因もあるというようなこともありました。細かく言えば、また議論するところがあるんですけれど、1点だけ基本的な姿勢として、行政からの情報を出さないかんから出してるという話だけじゃなくて、やっぱりプッシュして出していくということが実は大事やと思います。
 大阪との比較で1つだけ気になったんが、橋下知事が当選されて、大阪府ではメールマガジンというのが発刊されてて、「維新通信」という中で大阪府の橋下徹知事の思いというのが、これは週刊でずっと出てくるんですね。プッシュで、登録してればどんどん届くわけです。これ、和歌山県で見たら、和歌山県情報館、「ようこそ知事室へ」と入っていくのもようわからんような実は入り口で、「今月のメッセージ」、これ、平成20年の6月の「今月のメッセージ」では、「評論家の視点、責任者の視点」というのを書いていただいています。読みましたら物すごいいい内容なんですわ。
 そういうものを単にとりに来いということじゃなくて、プッシュしてメールマガジンで登録したところにどんどん和歌山から情報を出していくとか、そういうプッシュ型の情報の出し方というのは、ぜひ県でもやっぱり考えていくべきだと思いますので、そういうことを含めて情報の公開ということは、またいろんな手法も含めて御検討いただきたいと思いますので、よろしくお願いいたしたいと思います。
 以上、要望といたしまして質問を終わります。
○議長(中村裕一君) ただいまの発言は要望であります。
 以上で、山下大輔君の質問が終了いたしました。
 これで、午前中の質疑及び一般質問を終わります。
 この際、暫時休憩いたします。
  午前11時53分休憩
────────────────────
  午後1時0分再開
○議長(中村裕一君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。
 質疑及び一般質問を続行いたします。
 5番吉井和視君。
  〔吉井和視君、登壇〕(拍手)
○吉井和視君 それでは、ただいまから今議会最後の質問をさせていただきます。
 通告に従いまして、まず食料の自給対策について質問させていただきます。
 現在、全国に5万件以上のコンビニがございます。郵便局の数は2万数千店ということでありますから、郵便局の倍があるわけでありますけれども、売り上げ8兆円、そのうち食料品の占める割合は72.5%であるそうであります。そこで、コンビニに売ってる弁当の話なんですけれども、これは中身がほとんど米以外はすべて輸入品で賄われているということであります。地球の裏側のサケなんかもカナダで養殖されて、そこから飛行機でやってくるわけであります。そして、中国の冷凍野菜、タイのてんぷら、世界じゅうが日本のこのコンビニ弁当の生産工場のようになっておるわけであります。その結果、実に日本の食料自給率はカロリーベースで39%になっておるわけであります。
 そういうことで、この日本の食料事情というのは、まさにコンビニ弁当がその縮図であると言っても過言でないわけであります。これは、もちろん日本でつくるより安いからという理由であります。安い食料を世界から輸入することで国民の豊かさを実現するというやり方は、まさにいろいろな問題が起こってくると国民が感じ始めており、大変憂慮すべき問題であると思うわけであります。
 そこで、この食料品の輸入問題について質問をさせていただくわけでありますけれども、日本は自給率39%といいますと、61%を外国から輸入をしてるわけであります。そうすると、この61%の食料を輸入するためにどんな問題が起こっておるかということでありますけれども、まず水の問題であります。この61%の食料を生産するためにどれだけの水がかかっておるか。農地も、もちろんです。広大な農地がかかっておるわけでありますけれども、この水が、莫大な水がかかっておるわけであります。ちなみに、食料、肉100グラム生産するために30トンの水がかかっておると言われております。そういう大変な水事情の中で、日本がいつまでこの食料を外国に頼ってるという事態を看過するのか。今何とか考えなければいけないと私は思うわけであります。
 それと同時に、またこの食料を輸入するために飛行機で輸入する、そしてまた船で輸入するというときに莫大なエネルギーの消費が要ってるわけであります。これ、最近テレビの放送であったわけなんですけども、物すごい輸入、弁当のおかずを輸入するのに飛行機でどれだけかかっておるかということを、その数字で示したものがあるわけであります。それをトン計算掛ける輸入距離で、これをフードマイレージ──飛行機のマイレージみたいなものですね──このフードマイレージということを計算すれば、日本はアメリカや韓国の3倍、イギリスの5倍、フランスに至っては9倍という大きな数字であります。これだけ地球の温暖化のCO2排出に日本は迷惑をかけておるわけであります。これは、各国のCO2の中に含まれておらない陰のCO2であります。それだけそのCO2の肥満国になっておるわけであります。京都議定書なんかで、日本は世界の議長国ということで大きなことを言っておるけれども、やっぱりこれだけ世界に迷惑をかけておるということであります。
 そこで、この食料の自給率の低さがこのままでよいかという問題が今提起されておるわけであります。地球環境に負荷をかけている実態と、いつまで世界が日本のために食料を供給してくれるかということが一番問題であります。
 世界人口の増大、あと何十年もすれば人口が50億になると言われております。20年もすれば必ずなるというわけであります。それから気候変動、バイオ燃料の需要拡大、そしてまた、13億いる中国の人口の増大による消費の台頭、大きくなってくるわけであります。そのことが日本の食料事情に襲いかかる非常な問題、大変な問題がたくさんあると思うわけであります。
 我々日本人は、その覚悟で食料安保に取り組むことが絶対必要であります。食料問題を考えることは、まさに日本の農業を考えるということであります。
 以上のことから、日本の自給体制を確保するため、農業県である本県がどのような政策を考えるかということが大変大きな問題であります。
 そこで、そういう視点から農地を確保するための取り組み、そしてまた食料を生産しておる中山間地をどう守っていくかという取り組み、そしてまた、一番初めにため池の問題で質問された方々もおります。ため池というのは、明治時代につくられた非常に大切な遺産であります、日本人にとって。また、一旦緩急があって食料を増産しなけりゃいけないというときのためにも、これは絶対に確保しておかなきゃならない、そういう施設と私は思っております。そのために、この集約農業とかいろんな和歌山県の取り組みの中で、食料自給対策にどういうふうにこたえていくかということを私は知事にお尋ねしたいと思います。
 次に、生活保護の関係について質問させていただきます。
 今議会の初め、松坂議員からも生活保護の話がありました。私は、この生活保護の問題について質問をしようと思ったきっかけは、実はマスコミに最近やたらと生活保護関係の問題が取り上げられております。その一番最初に、北九州なんかの問題で水際作戦とかそういった問題も取り上げられておって、そして生活保護をされないために、申請が拒否されたために餓死したという、そういうニュースも聞いております。
 そういう中で、生活保護がテレビに取り上げられて、そのごく一部分のそういった問題があたかも生活保護全体のような話の中で、生活保護者に対して、現在受給している生活保護者に対してとんでもない、本当に聞きたくないような話が含まれておるわけであります。特に、生活保護者は怠け者で、怠け者しか受けておらないじゃないかと、本当に必要な老人とかそういった人が受けておらないじゃないかというマスコミのとらえ方もあったわけであります。これは、生活保護受給者が、その生活保護受給者イコール悪、そういったとらえ方も一部にあるということを私はイメージとして受けとめております。そういうことを何とか私は払拭しなけりゃいけない、そういう思いで今回の質問になったわけであります。
 特に、私自身もラジオで直接聞いたことがございます。これは毎日放送の、たしかあれはコンちゃんと言われる──近藤さんかな。テレわかのコンちゃんじゃなしに毎日の近藤さん。コンちゃんと言われる方が、生活保護を受給しておる人は、一生懸命働いておらなかっても年金受給者──年金は6万数千円ですね──年金より保護の基準のほうが高いじゃないかと、こういうような言い方をするわけであります。本当にヒステリックに乱暴な言い方をされておりました。私は早速、毎日放送に抗議の電話をしました。「あなた方は、そういう放送をするんはいいですけれども、制度の内容とか制度の本当の生活保護というのはわかっておってそういうことを言ってるんですか」と、そういう質問をしたわけですけども、余りいい答えは返ってこなかったように思います。
 そういう中で、最近の問題として、こういうふうに生活保護者に対して私から見れば人権の侵害のような、そういう態度が含んでいるように思うわけであります。そういうことを払拭するためにも、県として私は取り組まなきゃいけない問題があるんではないかと思うわけであります。
 最近の問題として、特に若者の中に、生活保護受給者のほうが収入が多いという不満がある。このような保護に対する偏見というふうなあらわれであろうと私は思います。しかし、これはその生活保護制度の誤解に起因するものであると思います。
 また、生活保護制度の基準が高いというふうな議論もあります。しかし、それは、生活保護の基準というのは、その時代のいわゆる総合的な判断によって、これは示されるべきもんであろうと思います。現に、生活保護の基準はどうあるべきかという裁判が、昔、朝日訴訟というような裁判があったように思います。これは昭和30年代にあって、判決は40年ぐらいにあったと思うんですけども、いわゆる生活保護の基準というのは、その時代のそのいろいろな背景に応じて厚生大臣が最後に決めるもんだという、その最高裁の判決が出てるわけであります。
 そういうようなこともあって、基準はともかくとして、その基準より以下の生活をしておる若者とかニートとかワーキングプアとかそういうものがあるので、これを何とかしなけりゃいけないという中で、生活保護世帯をあたかも悪のような取り扱いをするというところに私は問題があろうかと思います。
 そこで、福祉保健部長にお尋ねいたします。
 生活保護は、生活保護法及び生活保護基準に基づいて運営されているところであり、基準に基づき生活保護が必要な人に対して速やかに保護が実施されるべきであります。また、速やかに生活保護がなされることによって早期の自立支援がなされ、いち早く自立が図られるものとなります。
 このような生活保護の受給手続の過程において、必要な生活保護の申請を妨げるような誤った指導がなされたり、ましてや人権侵害に当たるような言葉が投げかけられたりすることがあってはなりません。したがって、早期の生活保護の開始及び自立支援を妨げることのないよう、生活保護制度に対する正しい認識の普及や福祉事務所における相談等、生活保護制度の適切な運営が私は必要となると思いますので、どのように取り組まれていくのか、お聞かせ願いたいと思います。
 最後に、教育関係についてお尋ねさせていただきたいと思います。
 教育基本法が戦後60年ぶりに改正され、新しい教育基本法ができたわけであります。そこで初めて学習指導要領も改訂されて、先般、大臣告示をされたところであります。これも、国民のパブリックコメントを踏まえた修正も加えられ、今後10年間の具体的な教育の基準となる重要な改訂がなされたわけであります。
 告示の変更の第1は、カリキュラム編成の総合的な、総括的な方針を示す総則部分に、教育基本法の精神に基づいた達成目標が掲げられたわけであります。教育基本法の第2条は、豊かな情操、そして道徳心、公共の精神、我が国と郷土を愛しなどの諸項目が定められております。
 それを受けて、今回改正されました新学習指導要領では、総則に、新しい教育基本法に示すところに従い、「適切な教育課程を編成するものとし、これらに掲げる目標を達成するよう教育を行う」と、このように明記されたところであります。いわゆる愛国心、あるいはまた豊かな情操、公共の精神、そういったところを十分配慮せよという告示であります。愛国心の育成が、社会、道徳だけではなく、国語や音楽、学校の教育活動全般の重要な眼目としてはっきり位置づけられたわけであります。
 中でも、道徳教育はこう書かれております。「道徳教育は、教育基本法及び学校教育法に定められた教育の根本精神に基づき、人間尊重の精神と生命に対する畏敬の念を家庭、学校、その他社会における具体的な生活の中に生かし、豊かな心をもち、伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛し、個性豊かな文化の創造を図る」ということになっておるわけであります。つまり、道徳教育の目標の中にも、我が国の郷土と国を愛するということがはっきり明記されたわけであります。学習指導要領というものは法的根拠を持っております。いわゆる法的拘束力を持っておるわけでありまして、これに従わない場合は、やっぱり法の逸脱行為、言うまでもなく処分の対象になるわけであります。
 そこで、教育委員会は、現行学習指導要領のもとで、この実績を踏まえて具体的にどのように道徳教育を推進していくかということを問われるわけであります。特に道徳の時間──道徳教育を「道徳の時間」と言うわけなんですけども──道徳の時間に係る教材の選定について、これは本来、学校長に現場任せでおったわけでありますけれども、これからは現場任せでなく、教育基本法の精神にのっとり教育委員会が確かな方針というものを決めていく、そういう責任があろうかと私は思うわけであります。教育委員会が、仮にも学校が、不当な圧力、いろんな圧力があるわけなんですけども、教育基本法の中にも不当な圧力には屈しないということが載ってるわけなんですけども、まさにそういう不当な圧力に屈しないようにして、確かなそういう教育委員会が教育方針というものを確立しなけりゃいけない、私はそのように思うわけであります。このような観点から、道徳の時間の教材について教育委員会が一定の方向を示す必要が私はあると思います。
 昔──昔というのは昭和初期の話なんですけれども、この教材を全国の皆さんから公募したという例があります。その中で、昭和8年に湯浅小学校の青年教師、中井常蔵氏が「燃ゆる稲むら」という題で応募したわけであります。これが選定されて、全国的に小学校の国語の国語読本になったわけであります。題名は「燃ゆる稲むら」から「稲むらの火」ということになったわけでありますが、これはまさにいわゆる浜口梧陵の南海地震から村人を救ったという話なんですけれども、これが国語の教材に採用されたわけであります。そういうこともありますから、和歌山県でも教育長が道徳の教材をその選定、あるいはまた選定しようとする気があるならば、一度公募という形をとってみてもおもしろいんではないかと、私はそのように思います。
 そこで、教育長にお尋ねするわけでありますけれども、教育の地方分権というのは、和歌山県の教育というのはよその県に負けない、そういう気概を持ってやることであると私は思うわけであります。そういうことで、今回の学習指導要領の改訂に伴って、道徳教育に関して教育長がどのように取り組むのかということについて、教材の選定も含めて方針をお聞かせ願いたいと思います。
 以上で、私の一般質問を終わらせていただきます。どうもありがとうございました。(拍手)
○議長(中村裕一君) ただいまの吉井和視君の質問に対する答弁を求めます。
 知事仁坂吉伸君。
  〔仁坂吉伸君、登壇〕
○知事(仁坂吉伸君) まず、食料自給率向上に向けた取り組みということでございます。
 議員お話しのように、世界規模での食料需給の逼迫、あるいは食料品価格の高騰の中で、食料安全保障の観点から自給率を向上させるということは、国を挙げて取り組んでいかなけりゃならない重要な課題であると認識しております。食料安全保障だけじゃなくて、議員御指摘のように新しい視点として、地球環境の問題もこれまた大変な大きな願意になってくるなということではないかと思います。そういう状態でございますけれども、この和歌山県でも、残念ながら遊休地が減るというよりも、むしろふえる状況にあります。中山間地域などで災害から、むしろみずから、あるいは地域を守ってくださったような機能を果たしてくださったような方が、その田畑が遊休地になりますと、これがなかなかそういう機能も果たせなくなるというような議論もあろうかと思います。そういう意味で、食料自給率を向上するというのは、単にその国際的な交渉力を高めるというだけではなくて、いろんな面で大事なことではないかというふうに思っております。
 和歌山県においては、特にこの食料自給率向上の議論は、主として主食に関して、あるいは大きな産品、そういうもので議論されることが多いんですけれども、それだけじゃなくて、本県の農業の中心であります果樹、温州ミカンとか梅とか柿とかの果樹生産なども含めて、全部入れて食料自給率を向上させるということが大事だろうと考えております。和歌山県では、こういう産業はまさに基幹産業でありまして、和歌山県の経済の発展をもたらすために、私は農業の、あるいは林業、水産業も含めて振興というのが大変大事な要素であると申しておりますけれども、一方で食料自給率の向上を通じて国の安全にも寄与するものだと考えております。
 こうした中で、和歌山県の長期総合計画におきましては、農業の目指すべき将来像を国際競争力のあるたくましい産業の育成として位置づけまして、まず販売力の向上を位置づけて目指しております。国内外への販売促進、あるいは加工を核としたアグリビジネスの構築などに取り組みまして、販売力を通じてまず農家の所得を向上させ、それによって後継者なども、自然に親御さんの後を継いでくださるようにしていきたいもんだと思っております。
 第2に、昨今、議員御指摘のように安全性の問題も大変危惧されるところであります。これに対して、むしろ安全性をアピールし、和歌山県産の農産物は絶対安全じゃということを全国の方々にわかっていただくということが大事であるということで、今回の補正予算で、収穫前の農家による自主検査に加えて出荷前の検査を行う。そのために県費も投入する。これによって和歌山のものは、地産地消も大事ですが、外へ持っていっても大丈夫、安全だということをぜひ印象づけていきたいと思っております。
 一方、じゃ、供給側はどうかといいますと、供給側の問題もたくさんの難問があると考えております。そのために、新規就農者に対する新たな融資制度の創設、あるいは耕作放棄地と一体的に整備する和歌山方式の園地改良、また中山間地域におけるため池の整備、あるいは農地保全、そういうものを進めるとともに、省エネ技術を生かした施設園芸の振興等を通じ、収益性の高い農業の実現を図りまして、和歌山県の農業が元気になり、ひいては我が国の食料の安定供給に努めてまいりたいと考えているところでございます。
○議長(中村裕一君) 福祉保健部長井畑文男君。
  〔井畑文男君、登壇〕
○福祉保健部長(井畑文男君) 生活保護制度の運用についてお答え申し上げます。
 議員御指摘のように、生活保護法は、日本国憲法第25条に規定する理念に基づき、国が生活に困窮するすべての国民に対し、健康で文化的な最低限度の生活の保障と自立の助長を目的にしておりまして、生活保護制度は最後のセーフティーネットとしての機能を有するものでございます。そうしたことから、生活保護担当職員は、生活に困窮されている方からの相談を受けたり、保護を受けている方の能力を最大限に生かし、その能力に応じた自立に向けた援助、指導等を行っていく必要があります。そのため、県といたしましては、従前から生活保護制度を初め他の制度や人権等に関する研修を実施し、職員の資質の向上に努めてきたところであります。
 今後とも、保護の相談申請時のきめ細やかな対応はもちろんのこと、生活保護申請権を侵害していると疑われるような言動自体慎むべきものであることや、すべての人が持ってございます人としての尊厳を守ることの重要性などを踏まえた生活保護の適正な運用を図るため、福祉事務所に対し研修の実施を図ってまいりたい、そのように考えてございます。
○議長(中村裕一君) 教育長山口裕市君。
  〔山口裕市君、登壇〕
○教育長(山口裕市君) 道徳教育の充実についてお答えいたします。
 教育基本法第2条「教育の目標」に掲げられておりますように、学校教育において道徳教育を充実強化していくことは大変重要であるというふうに認識しております。その取り組みの方向といたしましては、新しい学習指導要領に示されましたとおり、道徳の時間をかなめに、学校における教育活動全体を通じて道徳教育の充実を図るとともに、指導に当たっては、子供たちが感動を覚える魅力的な教材を活用すること、また、各学校に新たに設ける道徳教育推進教師を中心に全教師が協力して取り組むことが肝要であるというふうに考えてございます。
 また、新たに道徳教育の目標に規定されました伝統や文化の継承・発展、公共の精神の尊重を重視するとともに、各学校における道徳の時間の学習が、年間指導計画に基づき、子供の実態や地域の特色を生かして効果的に展開されることが大切であると考えます。さらに、新長期総合計画で示されました市民性を育てる教育も、こうした取り組みで学習したことが日常生活の場で実際の行動として実現されるということを目指したものというふうに考えます。
 また、議員御指摘のとおり、道徳教育に地域教材を活用することは、郷土に対する理解と愛情を培い、我が国を愛する態度につながるものと考えられますことから、道徳の手引として各校に配付しております資料集を初め、和歌山県に生きた先人の伝記や逸話などを収録した道徳教育郷土資料「ふるさと わかやまの心」、こういった冊子でございますけれども、平成9年に制作をしております。こういったものの活用を一層進めるとともに、県内各地のすぐれた実践を収集するなど、新たな教材の開発にも努めてまいりたいと存じます。
 以上でございます。
○議長(中村裕一君) 答弁漏れはありませんか。──再質問を許します。
 5番吉井和視君。
○吉井和視君 教育関係については、私も文教委員でありますんで、また続けてやりたいと思うわけなんですけども。
 生活保護の問題ですけども、これは生活保護法に基づいてやってるわけですけれども、申請してもなかなか保護を開始してくれないという苦情があるわけなんですけども、これは2週間という法定期間内になかなか無理だろうと思うんですけども、できるだけ早く決定してやらないと、これ、だれが被害者かということになってくるわけですね。そういうふうに、本来自立しなけりゃいけない世帯の中で、子供とか弱い人たちが長時間放棄されると、これ、自立の非常に大きな将来的な困難になると思うんで、その点、配慮をしていただきたいな、そんなに思います。
 それで、知事はゴルフなされますか。ゴルフ。ちょっとあんまりゴルフ好きでないという話を聞いてるわけなんですけども、私はゴルフの話をなぜするかといいますと、和歌山県でもゴルフ場が30カ所ぐらいあるわけなんですね。これで、一たん食料難になったときに、ゴルフ場へ何を植えたらええかとか、そんなことをやっぱり日ごろ考えておく必要があると思うんです。
 昔、戦争中に運動場へ芋を植えたというんですけども、そんなことになりかねない状況は、私はやっぱりみんな危惧しておるんではないかと思うわけなんです。だから、やっぱりたまにゴルフ場へ行って、このゴルフ場の中のフェアウエーで一体何ができるかということを考えておくのは、そういう余裕もあってはどうかなと、そのように思います。
 以上です。
○議長(中村裕一君) ただいまの発言は要望であります。
 以上で、吉井和視君の質問が終了いたしました。
 お諮りいたします。質疑及び一般質問は、これをもって終結することに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(中村裕一君) 御異議なしと認めます。よって、質疑及び一般質問はこれをもって終結いたします。
 次に日程第3、議案等の付託について申し上げます。
 ただいま議題となっております全案件は、お手元に配付しております議案付託表のとおり、それぞれ所管の常任委員会にこれを付託いたします。
 次に日程第4、請願の付託について申し上げます。
 今期定例会の請願については、お手元に配付しております請願文書表のとおり、それぞれ所管の常任委員会にこれを付託いたします。
 なお、委員会の会場はお手元に配付しておりますので、御了承願います。
 お諮りいたします。6月24日及び25日は常任委員会審査のため休会といたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(中村裕一君) 御異議なしと認めます。よって、6月24日及び25日は休会とすることに決定いたしました。
 次会は、6月26日定刻より会議を開きます。
 本日は、これをもって散会いたします。
  午後1時33分散会

このページの先頭へ