令和3年12月 和歌山県議会定例会会議録 第7号(全文)
◆ 汎用性を考慮してJIS第1・2水準文字の範囲で表示しているものもあるため、人名等、会議録正本とは一部表記の異なることがあります。人名等の正しい表記については「人名等の正しい表記」をご覧ください。
令和3年12月 和歌山県議会定例会会議録 第7号
議事日程 第7号
令和3年12月16日(木曜日)
午前10時開議
第1 議案第134号及び議案第135号(委員長報告・同質疑・討論・表決)
第2 議案第141号及び議案第148号から議案第180号まで(委員長報告・同質疑・討論・表決)
────────────────────
会議に付した事件
第1 議案第134号及び議案第135号(委員長報告・同質疑・討論・表決)
────────────────────
出席議員(42人)
1番 鈴木德久
2番 山家敏宏
3番 中本浩精
4番 堀 龍雄
5番 藤山将材
6番 岸本 健
7番 井出益弘
8番 宇治田栄蔵
9番 北山慎一
10番 玄素彰人
11番 中西峰雄
12番 秋月史成
13番 森 礼子
14番 濱口太史
15番 尾崎要二
16番 冨安民浩
17番 川畑哲哉
18番 玉木久登
19番 鈴木太雄
20番 岩田弘彦
21番 吉井和視
22番 谷 洋一
23番 佐藤武治
24番 岩井弘次
25番 中 拓哉
26番 多田純一
27番 新島 雄
28番 山下直也
29番 中西 徹
30番 谷口和樹
31番 藤本眞利子
32番 浦口高典
33番 山田正彦
34番 坂本 登
35番 林 隆一
36番 楠本文郎
37番 高田由一
38番 杉山俊雄
39番 片桐章浩
40番 奥村規子
41番 尾﨑太郎
42番 長坂隆司
欠席議員(なし)
────────────────────
説明のため出席した者
知事 仁坂吉伸
副知事 下 宏
理事 田嶋久嗣
知事室長 赤坂武彦
危機管理監 細川一也
総務部長 吉村 顕
企画部長 横山達伸
環境生活部長 生駒 享
福祉保健部長 志場紀之
商工観光労働部長 寺本雅哉
農林水産部長 岩本和也
県土整備部長 安部勝也
会計管理者 真田 昭
教育長 宮﨑 泉
公安委員会委員 中野幸生
警察本部長 遠藤 剛
人事委員会委員長 平田健正
代表監査委員 森田康友
選挙管理委員会委員長 小濱孝夫
────────────────────
職務のため出席した事務局職員
事務局長 出津野孝昭
次長 中井 寛
議事課長 山田修平
議事課副課長 岩井紀生
議事課課長補佐兼議事班長
岩﨑 亮
議事課主任 伊賀顕正
議事課主査 菅野清久
議事課主事 松本 悠
総務課長 須田剛司
政策調査課長 神川充夫
────────────────────
午前10時0分開議
○議長(森 礼子君) これより本日の会議を開きます。
この際、暫時休憩いたします。
午前10時0分休憩
────────────────────
午前11時0分再開
○議長(森 礼子君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。
日程第1、前会から継続審査中の議案第134号令和2年度和歌山県歳入歳出決算の認定について及び議案第135号令和2年度和歌山県公営企業決算の認定についてを一括して議題とし、決算特別委員会委員長の報告を求めます。
決算特別委員会委員長岸本 健君。
〔岸本 健君、登壇〕(拍手)
○決算特別委員会委員長(岸本 健君) 決算特別委員会における審査の経過並びに結果について、御報告申し上げます。
当委員会は、9月定例会最終日の9月28日に設置され、同定例会に提出された議案第134号令和2年度和歌山県歳入歳出決算の認定について及び議案第135号令和2年度和歌山県公営企業決算の認定についてを閉会中の継続審査として付託されたものであります。
委員会は、同定例会の閉会直後、議長により招集され、正副委員長の互選が行われ、委員長に私が、副委員長に岩田弘彦議員がそれぞれ選出されました。
両議案の審査は、10月11日から10月13日までの3日間にわたって予算・決算特別委員会室において開催し、当局から説明を聴取した後、慎重に審査いたしました結果、議案第134号及び議案第135号は賛成多数をもって認定すべきものと決しました。
次に、委員会での各委員の主な質問項目を申し上げますと、こころの医療センター関係では、決算書に記載されている一時借入金の借入先について、訪問看護回数の増加に対応するための人員体制について、新型コロナウイルス感染症拡大と心の相談件数の増加との関連について、ギャンブル依存症患者への治療支援の状況について、時効の援用による不納欠損を発生させないための債権管理について、福祉保健部関係では、生活福祉資金制度の簡略化及び福祉事務所の人員体制の強化について、感染症対策事業に係る決算額の内訳について、重度心身障害児者の医療費支給事業の対象者の状況について、子供食堂の支援事業補助金の執行残の原因について、里親支援機関への十分な気配りについて、人員配置が強化された児童相談所体制強化事業による改善状況について、出産できる医療機関が少なくなってきている状況への県の見解について、有田医療圏での産婦人科医ゼロという状況に対する県の見解について、特別養護老人ホームに入所できない理由及び解消に向けた取組について、商工観光労働部関係では、工業用水が紀の川を横断している事例について、世界的にも国内的にも拡大しているeコマース市場に係る県の支援について、持続化給付金申請サポート事業を活用して他の支援金相談を受けている状況について、新たなエネルギーの基幹となり得る海洋エネルギー創出促進事業への県の意欲について、中小企業高度化資金及び設備近代化資金における不納欠損処理をするための基準について、県土整備部関係では、紀の川市における公共下水道の進捗状況及び加入率について、直下型地震時に公共下水道が破損した場合の対応策について、企業会計における退職給付引当金の処理について、港湾施設の駐車場使用料徴収に係る適切な管理について、環境生活部関係では、有田養鶏農業協同組合の行政代執行に係る債権回収の状況について、厚生労働大臣所管の水管橋に係る県の指導権限の範囲について、新紀州御留林と紀の国森づくり基金がどのように関連しているのかについて、企画部関係では、私立学校へ支出されている就学支援金及び経常費補助金の使途の現状把握について、行政ネットワーク基盤運用管理事業「きのくにe-ねっと」の利便性について、補助金が出されている学校法人への適切な指導について、農林水産部関係では、協同組合常例検査における徴収金不正等に係るチェック体制について、知事室・監察査察課関係では、是正措置を講じた特徴的な事例について、表彰における個人情報保護の統一的な取扱いについて、広報事業におけるインターネット上での広告への取組状況について、会計局関係では、県証紙売りさばきにおける回収額について、工事竣工届が出されてから業者へ支払うまでの日数について、公安委員会関係では、信号機のない横断歩道での車の停止率について、信号機のLED化の整備率と完了時期について、サイバー犯罪に係る捜査がどのように行われているかについて、高齢者の家を訪問しての交通安全指導の状況について、飲酒運転による事故数について、放置違反金を納めていない者への運転免許更新時の対応について、教育委員会関係では、スクールカウンセラーの配置状況、勤務体制及び資格について、天王塚古墳への連絡道路整備及び井辺地区の古墳群の追加指定について、ゴールデンキッズ発掘プロジェクト事業の活動状況について、県立高等学校全日制の中途退学者に対する教育委員会の改善に向けた取組について、不登校児童生徒支援員ができたことによる不登校の解消率について、議会・人事委員会・労働委員会・選挙管理委員会関係では、障害者法定雇用率の達成状況、職員採用試験における成年後見制度の欠格要件除外について、本会議等のテレビの放映時間の変更について、総務部関係では、コロナ地方創生臨時交付金を充当することができる事業の内訳について、新機体が導入されるまでの現存ヘリコプターの運用状況について、防災ヘリコプターに係る市町村負担金の内訳について、未利用財産の計画的、弾力的な売却について、包括外部監査の意味、必要性及び開始時期についてであります。
以上をもちまして、決算特別委員会の報告を終わります。何とぞ、適切な御決定をお願い申し上げます。(拍手)
○議長(森 礼子君) 以上で、決算特別委員会委員長の報告が終わりました。
これより委員長報告に対する質疑に入ります。
質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(森 礼子君) 質疑なしと認めます。
次に、討論に入ります。
高田由一君から反対討論の通告がありますので、許可いたします。
37番高田由一君。
〔高田由一君、登壇〕(拍手)
○高田由一君 私は、日本共産党県議団を代表して、議案第134号令和2年度和歌山県歳入歳出決算の認定について及び議案第135号和歌山県公営企業決算の認定についての反対討論を行います。
令和2年度(2020年度)は、新型コロナウイルス感染症への対応が本格的に実施された年度でした。その影響で、一般会計の決算額は対前年で966億円もの増加、それに伴い国庫支出金も前年比で619億円増加となりました。和歌山県の新型コロナ対策は、おおむね了解をするものでありますが、県民の暮らしへの影響は年度を越えて残るのは間違いありません。
県政にとっての指標では、県税の大きな柱である個人県民税は前年比で若干上回っていますが、法人県民税と法人事業税が合わせて前年比で25億円も減少しています。今後の県民の暮らしや県内事業者の経営が引き続き心配されます。
生活保護世帯はほぼ横ばい状態ですが、新型コロナ対策の生活福祉資金の特例貸付け等の制度で救われている世帯も多いため、今後が心配です。
そういう状況の中で、この苦境から県民生活をいかに守るかということが今の県政に課せられた何よりの課題だと思います。
その観点から、以下、個別の問題を指摘したいと思います。
福祉の分野では、国保の県単位化がされた2018年度に策定された県国保運営方針で、これまで市町村が行ってきた保険料の値上がりを抑えるための一般会計からの法定外繰入れ、これをなくし、統一保険料にしていくことが示されました。この方針のため、現時点で法定外繰入れをしている市町村は太地町だけになっています。昨年の保険料を見ると、国保が県単位化した時点より保険料が値上がりしているのは、県内30市町村中11あり、うち七つは繰入れをやめた市町村です。今年は、国保運営方針が改定されました。そこでは、2027年度までに統一保険料を目指すと明記しており、市町村の独自性が否定され、値上げにつながるため反対です。
次に、子供医療費への県としての支援については、現時点で県内全ての市町村が最低でも中学校卒業までの子供医療費を無料化にしております。県でも、これまで以上の支援をしていくべきだと考えます。
さらに、地域医療構想については、新型コロナウイルス感染症の拡大の中でも、5年前に立てた計画がそのまま残っています。この際、一旦凍結をして見直すべきだということを指摘しておきます。
教育の問題では、公立学校において、定数内の非正規の教職員を5年間で半減するとした第3期教育振興基本計画があります。実際は、小中学校、高校ともほとんど改善されていません。半減という公約まであと1年です。このようなペースでの取組では解決できるわけがありません。さらなる強化を求めます。
学力テストの問題では、国のテストに加えて県独自のテストが続けられています。テスト漬けになるため、やめるべきだということを言い続けたいと思います。
IRの問題では、新型コロナウイルス感染症が世界に蔓延する中、IR型のカジノがどこでも行き詰まる中で、推進すること自体に反対です。
毎回指摘しているコスモパーク加太の問題では、カゴメ加太菜園の跡地への新たな進出計画もなく、用地造成のための20億円の投資が無駄に無駄を重ねる事態にならないでしょうか。
また、国直轄事業負担金は148億円もあり、県財政への大きな負担になっています。国に対して、その廃止や軽減を引き続き求めていただきたいと思います。
中小企業振興資金特別会計の問題では、収入未済額のほとんどが、かつての同和行政のゆがみによる中小企業高度化資金によるものです。その収入未済額は依然として60億円以上に上っています。取組はしていただいていますが、この状態を認めるわけにはいきません。
今回、指定管理制度の不適切な運用について申し上げておきます。和歌山マリーナの指定管理者が、駐車場料金の徴収で過去3年間分、約3400万円を県に納入していないことが監査委員の指摘から明らかになりました。事後に歳入として計上されたものの、現金を扱う指定管理者への指導監督が不十分だったことは大いに問題です。さらなる改善を求めます。
最後に一般会計では、決算の議会提出資料に誤りがあり、訂正されました。それは、紀の国森づくり基金についての部分です。令和2年中の増減高の欄ですが、同基金は、県民税に一律500円の超過課税をして、それを毎年基金に積み立てて事業を実施するものです。増加の欄がゼロの表示だったのですが、同基金の趣旨を理解するなら、増加がゼロなんてあり得ないとすぐに気がつくはずです。県民に500円の超過課税という負担をしていただいているという意識が薄くなってはいないでしょうか。厳しく指摘をしておきたいと思います。
次に、公営企業会計については、土地造成事業会計への一般会計からの繰入れや、工業用水事業会計からの貸付金15億円が続いており、売れない造成地を抱えてきた総括と反省が必要であり、認めるわけにはまいりません。
以上で、反対討論といたします。(拍手)
○議長(森 礼子君) 以上で、討論を終結いたします。
これより採決に入ります。
議案第134号令和2年度和歌山県歳入歳出決算の認定について及び議案第135号令和2年度和歌山県公営企業決算の認定についてを一括して採決いたします。
本決算に対する委員長報告は、いずれも認定であります。
本決算をいずれも委員長報告のとおり決することに賛成の諸君は、御起立願います。
〔賛成者起立〕
○議長(森 礼子君) 起立多数であります。よって、本決算はいずれも認定することに決定いたしました。
お諮りいたします。都合により、残りの日程は明日に譲ることにいたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(森 礼子君) 御異議なしと認めます。よって、そのとおり決定いたしました。
明日も定刻より会議を開きます。
本日は、これをもって散会いたします。
午前11時17分散会